2010/12/13

カエルプロジェクト・セミナー



10月中旬から11月初旬までカエルプロジェクトの中川先生と澄田先生に同道し各地を回ってきました。関係者の方々には大変にお世話になりました。

まだ、後処理も終わってはおりませんが今回のセミナーについて少し書いてみます。

カエルプロジェクトは、ご存じの方も多いと思いますが、ブラジルに帰国した子どもたちがポルトガルを話せないことや、学力不足、過去の心の傷など多くの問題を抱えている子どもを立ち直らせる
ための取り組みです。(三井物産で以前にプロジェクト支援の発表をしたリリースがあり、その中にカエルプロジェクトの説明があります、ご参考まで)
HOME-PAGE LINK

今回はその中心人物である中川郷子先生と一緒に活動しておられる澄田クリスチーナ先生に日本までお越し頂いて茨城から滋賀まで(中川先生はその後広島まで)多くの都市でセミナーを行って頂くと同時に学校関係者/NPOの方々との情報交換、更には各地で保護者の相談会、公立学校、ブラジル人学校や託児所の視察まで、と盛りだくさんのプログラムをこなして頂きました。
お二人には観光どころか息つく暇のないスケジュールで申し訳なく思っています。

各地での話は現在お二人がまとめておられますし、専門のことも多かったので私ども素人がレポートすべきことではありませんが、いくつか気付いた点を順不同で:
・帰国前の書類の手配、帰国後の手続きなど基礎的な知識が不足している。

・一応帰国ラッシュはなくなったようだが、生徒に聞くと帰る予定の家族も相変わらず多い。

・リーマンショック後子どもが増えている!?

・幼児のケアの問題
託児所の状況をみるとただ預かっているだけのところも多く、Zero to Three(三歳までの子)への適正な刺激も無く、このままでは入学時に学習障害と判定されるような児童を送り出す場所ではないか、と思われた。外国人の経営であっても早急に指導/支援をすべきである。
*これまでは義務教育年齢の子供(5/6歳から15歳くらいまで)の教育問題を考え、その前後、つまり就学直前(5歳)の指導をプレクラスなどで行うことや、高校生へのアドバイスなどを目標と考えてきたが、その前の幼児期がその後の学校教育に大いに影響を与える点からするとこの年齢の子供たちへの適正指導も今後の活動の視野に入れるべきではないかと考えるに至った。

・ブラジル人学校の問題
子どもたちが以前と比べると小柄。栄養は十分か(貧しいお弁当も目にした)。
リーマンショック後、生徒も教員も減って、複式授業が普通になっており、適正な授業が行われているのか心配。

・公立学校でのこどもたちへのケア
限られた陣容の中でがんばっているとは思うが、まだまだ足りない。
取り出しクラス以外の授業(理科、社会など)では全く分からないままその時間をクラスで費すことになっている。

・NPOの問題
ボランティアで日本語を教えている方々の熱意は買うが、年少者教育/発達心理学などの基礎的知識を持たない人が多く。
子どもの教育をボランティアに任せていることが自体が問題。
少なくとも教育委員会が指導方法のレクチャーをするなどの方策を立てなければならないのではないか。

・(中川先生からの受け売り)「学習障害」の相談が多かったようだが、判定をだれが(判定の能力あり?)どんな方法で(ポルトガル語?生活体験に合ったもの?)やっているのか不安。
また、判定はその後の指導の方法を考えるためのものであり、単にクラス分けのためではない。
それらの子どもに適正な指導が施されているか。

・・・・・・・・・・・・・・・・




1 件のコメント:

  1. 柴崎@三井物産です

    11月初旬に広島を訪問されたカエルプロジェクトの
    中川郷子さん関連の記事が今頃出ていました。

    「最近は「仕事が見つからず、夫婦げんかが絶えない」「収入を巡り、夫から暴力を振るわれる」など、寄せられる相談内容は深刻化しているという。中川さんらは同町と呉、福山両市で相談会を開催。「両親が精神的に落ち着いていないと、子どもも不安定になる」と助言している。」・・・
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101222-OYT8T01161.htm

    返信削除