2011/09/30

サウジ国王、車運転した女性へのむち打ち刑を撤回

NHKや大手各紙でも報じられていますが、先日の女性の投票権もあわせサウジが大きく変化していることが見えます。
http://www.afpbb.com/article/politics/2831430/7836455?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
________________________________________
差出人: Shibasaki,ToshioTKVCR送信日時: 2011年9月26日 0:00
宛先: 共生ネットワーク (kyousei-net@yahoogroups.jp)
件名: 女性 : Saudi king: Women given right to vote for first time in 2015 nationwide local elections
柴崎@三井物産です
明朝から一週間出張なのでメイルが書けないかも知れませんが・・
先ほど入手したWashingtonPostによると(先の話ですが)2015年の地方選挙からサウジアラビアで
女性が選挙をする権利が与えられそうです。
ブルカ(ベール)を身に着けるのは宗教上の問題だから他国から言われる筋合いは無い、と主張する人も多い様ですが、女性の権利を奪うのはいくら宗教上のこととはいえ、やはりおかしいと思いますので、この動きがまたソーシャルネットワークでどう拡大するか見ものです。
http://p.tl/Z2ar

2011/09/28

難民 : ミャンマー難民:「事前説明と異なる長時間労働」改善訴え

URLのみご案内します。
「夫妻は「事前説明と異なる長時間労働を強いられ、支援者との接触も制限された」などと、受け入れ態勢の改善を訴えた。」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110929k0000m040101000c.html

外務省のホームページから
■第三国定住によるミャンマー難民(第二陣)の来日
「4.政府としては,今回来日する難民が今後,文化や習慣がまったく異なる日本社会に定着し,安定した自立生活を営むことが出来るよう,第一陣の難民の受入れで得た経験も活かしつつ,幅広い関係者の協力を得ながら,支援を実施していく方針です。」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0922_02.html

2011/09/26

法務省 : 出入国データ

出先なので簡単に:
出入国データの7月分が出ました。
フ゛ラシ゛ルに関しては6月に比べ入国は
増えました(452人)が、出国はそれ以上
(965人)でした。
太田、袋井、豊橋でも仕事は増えて
いるようなのですが。
出国 入国
2011年1月 4,585 5,127
2011年2月 3,903 3,323
2011年3月 6,872 2,804
2011年4月 6,552 2,740
2011年5月 3,986 3,130
2011年6月 3,338 2,690
2011年7月 4,303 3,142
33,539 22,956

女性 : Saudi king: Women given right to vote for first time in 2015 nationwide local elections

明朝から一週間出張なのでメイルが書けないかも知れませんが・・
先ほど入手したWashingtonPostによると(先の話ですが)2015年の地方選挙からサウジアラビアで
女性が選挙をする権利が与えられそうです。
ブルカ(ベール)を身に着けるのは宗教上の問題だから他国から言われる筋合いは無い、と主張する人も多い様ですが、女性の権利を奪うのはいくら宗教上のこととはいえ、やはりおかしいと思いますので、この動きがまたソーシャルネットワークでどう拡大するか見ものです。
http://p.tl/Z2ar

2011/09/23

原発 : 9月19日 反原発集会

一昨日・昨日とブラジル人学校、自治体の関係者の方々と面談をするために群馬県に行って、雨に降られ、帰りは混乱の東京にわざわざ帰宅難民になるために戻るという漫画のような出張をしてきました。
群馬県の皆様お世話になりました。
と言うわけでニュースをじっくり読む時間もありませんでしたが
気になるものひとつだけ。
19日に明治公園で開催された「さようなら原発集会」の
報道に関して。
■都内で大規模な反原発集会、震災後最大級のデモ
*事実関係
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2829126/7798652
■(登録していないと読めないかも知れませんが・・)
日本人がやっと抗議したと欧米人が安堵?
数万人の脱原発集会
*外国メディアの取り上げ方
「日本人は何をされても権力に抗議しない不気味な連中……という違和感が欧米人の間で多少なりとも払拭された。その意味でも、「さようなら原発集会」は有意義だったのではないかと思います。」
http://diamond.jp/articles/-/14102
■日本 6万人が立ち上がるや…日本マスコミ'反原発デモ'大きく報道
毎日・東京・朝日 1面に
読売・産経・NHK 再び無視
ツイッター・インターネットに批判文'洪水'
*この書き方も偏ってはいるかと思いますが、読売新聞はもう少し
バランスを持ってもらいたいとは感じます。
社会の木鐸と自負するのであれば、朝日の社説にあるような
「この国のどこか深いところで変化が起きている。」
ことを取り上げて欲しいものです。
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1540847.html
■朝日社説 : 脱原発集会—民主主義が動き出す
*朝日は21日の社説で触れています
他社はなかったようです。
「しかし、東日本大震災から半年あまり、この国のどこか深いところで変化が起きている。とりわけ「脱原発」のうねりは、かつてない勢いで広がる。
もはやプロの政治家に任せてはいられない。生活、命、そして子どもたちの未来をどうするのか。同じように差し迫った不安や不満を抱く人と手を携え、政治にもの申そう。そんな思いが共鳴しあう。
「私らには民主主義の集会や市民のデモしかない。しっかりやりましょう」。呼びかけ人の一人、作家・大江健三郎さんの言葉が象徴的だ。「脱原発」は、私たちの民主主義に新たな一ページを刻む動きに見える。」
http://www.asahi.com/paper/editorial20110921.html

2011/09/20

埼玉県 : 多文化共生 「多文化共生社会づくりのための外国人住民実態調査」

埼玉県の外国人住民実態調査の結果が発表されました。
www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news110912-04.html

結果のレポートは
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/462460.pdf

今回のサンプル数は229
一方、埼玉の外国人登録者数は2009年末 123,600人  
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/keikakutoukei/gaikokujintoroku.html

2010年末 123,137人
(法務省では既に2010年のものが発表されているのに
埼玉県はなぜ2009年??)
つまり229人は0.19%
ちょっと少なすぎると思いますが・・。
調査の実態はこんなものなのでしょうか。
特に日本語が話せないという割合が7.9%は低すぎるように
思えます。
一方、相談できる人がいるが91.7%は、人数の少ない国の
人も入れてこの結果であればすごいですが・・。

難民 : 『難民研究ジャーナル』創刊

難民研究フォーラム(詳細は知りません)から日本初の難民専門の研究誌『難民研究ジャーナル』の創刊号が2011年10月上旬(予定)に発刊されます。
創刊号の特集は「第三国定住」ということです。
http://www.refugeestudies.jp/

原発 : 独シーメンス、原子力事業から撤退

ドイツの大手重電企業シーメンスが原子力エネルギー事業から撤退することを発表しました。

・・・・・・
「われわれは今後、原子力発電所の建設や投資の全体的な運営に関与しない。われわれにとって、この章は閉じられた」
「今後はスチームタービンなど非核の設備のみを供給する。つまり、原子力目的だけでなくガス発電や石炭発電などでも利用できる技術にだけ制限するということだ」

http://www.afpbb.com/article/economy/2828751/7793213?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

日本語の記事(通信社、新聞)には書いてありませんがドイツ語には「2020年までに自然エネルギーの割合を35%まで引き上げるという目標は達成可能であると考える。」とも書いてあります。

Das Ziel, den Ökostrom-Anteil bis 2020 auf 35 Prozent zu erhöhen, hält er für erreichbar.

http://www.spiegel.de/spiegel/vorab/0,1518,786813,00.html

日本のメーカーも頑張れ!

デンマーク総選挙、野党陣営が勝利 10年ぶりに政権交代

デンマークの政権がこれまでの中道右翼から10年ぶりに代わります。
今回は経済問題が主たる論点だったようですがこれで反移民に切られた舵がまだ少し修正される
のか、シェンゲン協定に反して始められた国境でのコントロールも止めるのか・・。様子を見たいと思います。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK899652920110916
一方、先日のノルウェーの惨殺事件のようなことが起こらないとも限りません。
寛容を国民に押し付けるだけで済むものではないし・・。
8月30日のニュースですが同じデンマークでこんなこともありました。
■ デンマーク:モスク前で発砲、男性1人が死亡
http://mainichi.jp/select/world/news/20110831k0000m030082000c.html
・・・・・・
9月20日発行の「人口激減 移民は日本に必要である」毛受敏浩(めんじゅ としひろ)
新潮新書 680円から本件に関して引用出来るところがあるかと思いましたが、草の根で活動されてきた方の様なのに、現場の大変さが分かっていない様に思えました。
しっかり読んで、気づきがあれば投稿します。
時間があればどうぞ。

2011/09/18

あいち医療通訳システム試行的運用における医療通訳サービスが始まります


外国人のみなさんは、日本語がわからないために、医療機関へ行くことができなかったり、日本語のわかる友人等と一緒に行くことができても、医療機関での言葉は専門的であり、コミュニケーションをとることが難しい状況にあります。
このため、愛知県では、平成23年10月1日から試行的に医療通訳サービスを始めます。ぜひご利用ください。

対象言語

英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語

協定医療機関
名古屋市:協立総合病院、中部ろうさい病院、社会保険中京病院  
豊田市:トヨタ記念病院、豊田厚生病院、三九朗病院
豊橋市:豊橋市民病院、成田記念病院、豊橋医療センター
豊川市:豊川市民病院
一宮市:一宮市立市民病院
大府市:あいち小児保健医療総合センター
新城市:新城市民病院
*順次、協定医療機関を増やしていく予定です。最新の情報や協定医療機関の連絡先は「あいち医療通訳システム」のホームページをご覧ください。

サービス内容
通訳派遣 一定のレベル以上の知識・スキルを持った医療通訳を派遣します(予約制)
電話通訳 曜日を問わず診療時間に対応します(ハングル語も可)
文書翻訳 医療機関への紹介状等の翻訳を行います
*医療通訳サービスのご利用は協定医療機関でご相談ください。

詳細について下記リンクまで



2011/09/16

原発 : [共同通信] 原発の不都合な真実

共同通信のWEBに6回シリーズで【原発の不都合な真実】というものが始まりました。まだ、2回目までです。
目新しいことが出てくるか読んでみようと思っていますがそれより面白いのが1回目のコメント集。
的確な指摘もあるものの、「東大文学部と慶応法学部どっちが学歴高い?
たぶん東大だろう。
だから、他の学校の方が東大文学部を批判するのはおかしい」
などと、2CHのようなやり取りも・・。
いずれにせよ、共同としてそのまま載せるのは公平ですね。
http://www.47news.jp/47topics/e/218274.php
http://www.47news.jp/47topics/e/220023.php

2011/09/15

難民 : ミャンマー難民2家族8人、来日辞退 第三国定住制度

「ミャンマー難民 日本になじめず/読売新聞」を8月初めに投稿しました。
http://www.refugee.or.jp/jar/topics/publicity/cat30/2011/08/05-1432.shtml
これらが影響しているのでしょう、下記のようなニュースが流れて来ました。
多くの方が努力をして、良かれと思って進めていても(生活様式が違うことはしっかりオリエンテーションをなされていることはうかがっていますが)現実に、生活方式が大きく異なる世界での受入れに無理は無いのか・・・と心配します。
地方の一人暮らしのお年寄りが(都会に住む人間から見ると)不便な暮らしを捨ててお子さんやお孫さんの居る都会に移りたくないのと似ているのでは。
我々はゆで蛙であって、いっぺんにこの世界にきたら同じように拒否反応を示した可能性はあります。
先ずは、元の生活に似た生活から始めるのも一案かも。
・・・・・・・・・・・
ミャンマー(ビルマ)から逃れてタイに住む難民を日本に受け入れる「第三国定住制度」で、9月末に来日予定だった6家族26人のうち2家族8人が来日を辞退した。「日本での生活が不安」などと理由を説明しているという。
出発まで半月を切っており追加募集は困難。2010年度からの試験期間の3年で約30人ずつを受け入れる計画だったが、今年度は4家族18人にとどまる。初年度は5家族27人だった。
第1陣は日本での研修期間を終えて今春から三重、千葉両県で暮らし始めた。老朽化した住宅や労働条件などに不満が出ており、事前研修中だった第2陣にも国際電話を通じて、その状況が伝わっていた。関係者によると辞退した家族には乳児がいたり、出産予定があったりで日本での暮らしに不安を抱いたという。
・・・・・・・・・・・
http://www.asahi.com/international/update/0915/TKY201109150647.html

2011/09/14

CSR : 浮上した新たなCSRの課題「紛争鉱物」

以前「ブラッドダイアモンド」という映画がありました。
アフリカのシエラレオネ共和国での内戦での紛争の資金調達のため不法に取引されるいわゆる紛争ダイアモンドを巡る物語でした。
今回の話題はそれに近いもので、「反政府勢力の資金源」と国連が指摘した"コンゴ由来の4種類の鉱物"の不使用を求める米国法の影響が日本企業にも及ぶというもの。
「事業を展開するうえで、人道に反しない環境を整えるのは企業の責務。とはいえ膨大な調査コストを要する課題を解決するのは簡単なことではない。」
これこそCSRですが、先進国の経済/生活がこれらの国々の犠牲の上に成り立っている図式です。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110908/108305/
ブラッドダイアモンドはこちら
http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/main_site/

厚労省 : 最低賃金、平均で7円引き上げ 目安超す増額27県

最低賃金が引き上げられました。
今回は中央最低賃金審議会の引き上げの目安を超えた県が多いことが特色です。
この金額で憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
がカバーされるか分かりません。
一方、数年前に話を伺った埼玉県の中企業のオーナーは「一円たりともあげられては困る、そうなると海外に労働力を求めに外国に行かねばならない(空洞化)」と語っていました。
この円高でもっと厳しいと思います。
二律背反ですね。
・・・・・・・・・
最高は東京の837円、次に神奈川(836円)、大阪(786円)
最低は岩手、高知、沖縄の645円
最低賃金が生活保護水準を下回る9都道府県のうち
東京、埼玉、大阪、広島、兵庫、京都の6都府県は、
今回の改定で逆転はなくなる。
「東日本大震災の被災地の宮城は逆転解消に8円の増額が必要だったが、「震災被害で引き上げられる状況にない」と経営側が強く主張し、1円にとどまった。 」
「富士通総研の根津利三郎エグゼクティブ・フェローは「低い所得の人ほど、賃金が上がれば消費に回す傾向にある。最低賃金の引き上げは、デフレの解消にもつながるはず」と言う。 」
http://www.asahi.com/job/news/TKY201109130513.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001oh2c-att/2r9852000001oh3t.pdf

第7回東京移民言語フォーラム「在日コリアンの言語をめぐって」

この様なフォーラムの案内がありました、ご参考まで
http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7193
・・・・・・・・・・・・
第7回東京移民言語フォーラム
「在日コリアンの言語をめぐって」
下記の要領で研究会が開催されますので、ご案内いたします。
参加は無料で、事前の申込みも必要ありません。
どうぞ奮ってご参加下さい。
日時:2011年10月1日(土)10:00〜17:30
会場:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html 
参加:無料、事前申し込み不要
【発表者とテーマ・要旨】(※各発表とも質疑応答を含めて50分の予定)
■10:00〜「韓・日バイリンガル児童の言語使用調査—言語選択とコード・スイッチングを中心に—」
●金惠敏(キムへミン)(東京大学大学院博士後期課程)
韓・日バイリンガル児童の言語使用を明らかにするため、日常的に韓国語と日本語の両言語を使うバイリンガル児童の発話を録音したデータをもとに、対話者などの要因による言語選択とコード・スイッチングを考察する。
■10:50〜「継承語教育における父親の役割—大学日本語教員を対象に—」
●竹口智之(関西学院大学常勤講師)
本研究は、韓国に住む異言語間家庭の子どもへの、継承語としての日本語教育について調査、分析したものである。研究では韓国人妻を持つ日本人夫4名を対象にインタビューを行い、子どもの日本語に教育的な働きかけや意識を分析した。
■11:40〜「言語使用に関わる要因について—韓国系民族学校生徒へのアンケート調査結果から—」
●生越直樹(東京大学教授)
東京にある韓国系民族学校生徒に行ったアンケート調査結果をもとに,言語使用,言語選択に影響を及ぼす要因について考えてみる。特に,いわゆるニューカマーの子供たちにおいて,出生地以外に,言語使用に影響を及ぼす要因としてどのようなものがあるのかを明らかにしたい。
■14:00〜「在日朝鮮人の民族名使用をめぐって」
●藤井幸之助(神戸女学院大学非常勤講師)
在日朝鮮人の世代交代も4世へと進み、日本社会から様々な影響を受けている。なまえについても例外ではない。教育現場では以前から「本名使用率」なる調査が行われている。解放(戦後)後からの名のりを振り返り、これからの多様なあり方を考えたい。
■14:50〜「在日朝鮮人の社会的背景がその朝鮮語使用に及ぼした影響について」
●宋実成(ソンシルソン)(大阪経済法科大学アジア研究所客員研究員)
本発表では、在日朝鮮人人口の変遷、出身地域、日本での居住地域、在日朝鮮人1世の渡日前の職業、渡日の目的、渡日後の職業、教育程度、日本語能力などを話題を通じて、在日朝鮮人の社会的背景がその朝鮮語使用に及ぼした影響について検討する。
■15:50〜「在日朝鮮学校における継承語イマージョン教育—教科書と教授法、児童の言語習得過程−」
●柳美佐(リュウミサ)(京都大学大学院博士後期課程)
本発表では、在日朝鮮学校初級部1年生の教室での参与観察から得られたデータをもとに、継承語イマージョン教育初期段階で使用される教科書や朝鮮語指導の特徴、日本語を母語とする児童のL2習得過程について報告する。
■16 :40〜「国家語・民族語とコミュニティ言語に対する認識と言語アイデンティティ」
●朴浩烈(パクホリョル)さん(一橋大学大学院言語社会研究科特別研究員)
在日コリアンは南北朝鮮のことばと自分たちのことばに対してどのように考えているのか、どのような言語アイデンティティが現れているのかをアンケートと聞き取り調査の結果を踏まえ考察する。
主催:東京移民言語フォーラム(代表:生越直樹) 
問い合わせ:生越直樹(東京大学大学院総合文化研究科)
ogoshi[at]boz.c.u-tokyo.ac.jp

2011/09/13

移民 : 「ラグビー日本代表入りの外国人選手に違和感」 ??

このタイトルが気になって読みました。
ラグビーは
「サッカーに比べてわかりにくいのは、国籍は問わない「所属協会主義」をとっていることだ。他国の代表歴がなく、その国に3年間居住していれば代表になれる。」
と言うことだそうです。
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20110913/spo1109130831001-n1.htm
この著者の気持ちは「純粋な」日本人集団を求めているのでしょう。
しかし、何を以て日本人とするのでしょうか。
日本人に帰化した人もいますし、逆に長い間国外に住んで日本の習慣も忘れてしまった人もいます。
1998年のサッカーワールドカップでのフランスチームを覚えておられますか?
アルジェリア出身のジダンが主将を務め、移民の選手が大勢いる複雑なチームを優勝に導き「寛容の国、多文化融和の国」と称えられました。
(それが2010年の南ア大会ではバラバラとなり国内外から非難を浴びましたが・・)
読売巨人軍でも今では外国人がいなければ勝てない。
篠田健一氏(国立科学博物館)によると日本人のDNAを調べればモンゴル・南方・北方の血が混じっているのが日本ですし・・。移民の国、アメリカはもっと複雑。
日本人の英雄、室伏選手も母方のルーマニア系の血が、また、プロ野球のNo.1投手ダルビッシュもイラン人の血が入っているし・・
「純粋」などと言っている時代ではないと思うのですが。
単なるスポーツの記事でしたがこんなことを思いました。

原発 : IAEA行動計画採択=原発調査団・緊急チーム打ち出す

「ウィーンで開かれている国際原子力機関(IAEA)の定例理事会で福島第1原発の事故を受け、IAEAが策定した原発の安全強化に向けた行動計画を採択したものの規制の厳格化には加盟国の反発もあり、強制力を抑えた内容にとどまった。」
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011091300727
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00207471.html
13日に採択された原案(9月5日作成)は  時間があればお読みください
http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC55/Documents/gc55-14.pdf

クールジャパン : ロゴ決定

日本を売り込「クールジャパン」のロゴが決まりました。
最終的には首相決済だったようです。
この種のものは好みもありますので良し悪しを議論しても仕方がないこと。プロのデザイナーの感性を信じ、前向きに進みましょう。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110913/mca1109131206011-n1.htm
クールジャパン室のある経産省のホームページにあるかと思ったら、首相官邸のページでした。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/cjlogo.html
ロゴは下記で見ることが出来ます。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/cjlogo.pdf

2011/09/12

ブラジル経済情報セミナー



進国が金融危機以降の回復に足踏みを見せるなか、2010年のブラジル経済は、実質GDP成長率7.5%を達成。                   
 2014年にサッカーワールドカップ、2016年にはオリンピックの開催が決定しており、国内外から投資の目が集まっています。    
急速な経済発展を遂げているブラジルへの企業進出が相次ぐなか、ブラジル側からも日本の製造業への熱いラブコールが寄せられています。    
今般、ブラジル国パラナ州経済視察団が豊橋を訪問する機会をとらえ、同視察団団長を務める、ブラジル連邦国会議員西森ルイス氏を講師に招き、「ブラジル経済情報セミナー」を開催します。   ブラジルへの進出や同国の企業との取引をお考えの企業経営者、同国経済に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。    
セミナー後には、西森議員や視察団員との交流親睦会も開催いたしますので、ブラジル及びパラナ州関係者とのパイプづくりにご活用ください。     
日にち 平成231023日(日)         
場所 豊橋商工会議所(豊橋市花田町石塚42-1)   
問合せ 株式会社アバンセコーポレーション(本件担当:比嘉) 
TEL 0586-43-4634  FAX 0586-43-3228 E-mail ayumi-higa@avance-corp.com  

基調講演    テーマ「最新のブラジル情勢と日本ブラジル関係の現状」 
講師   ブラジル連邦国会議員 西森ルイス 氏  



日本語教育 : 日本語教育の公的保障と教育支援システムを考える

日本語教育学会から案内
大阪でのイベントです、お近くの方どうぞ。
http://blog.canpan.info/nkgbokin/img/14/sig_110925.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(転載歓迎)
多文化共生社会における日本語教育研究会 2011年度(第8回)研究会 
「日本語教育の公的保障と教育支援システムを考える」
◆趣旨
政府レベルでの日本語教育施策がなかなか進まないなか、 外国人に対する日本
語教育・日本語学習支援を 積極的に実施している自治体があります。
今回の研究会では、近年その必要性が強調されている外国人への入門・基礎日本
語教育を実施している 公的機関の職員や教育実践者の方々のお話を聞き、参加
者全員で、日本語教育の公的保障システム実現への道を切り開く視点や具体的方
策を得るための建設的検討を行います。
自治体や国際交流協会の職員、日本語教育関係者、日本語ボランティア、研究者
の皆さんと地域や領域を越えた情報交換や交流も行いたいと思います。
奮ってご参加ください! 
◇日時 2011年9月25日(日) 13:30−16:30
◇場所 大阪産業大学梅田サテライトキャンパス レクチャールーム
(大阪駅前第3ビル19階。JR大阪駅より徒歩5分。
http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm
【プログラム】
12:30 受付
13:30 開会
◆研究会代表挨拶  神吉 宇一((財)海外技術者研修協会)
◆趣旨説明     新矢 麻紀子(大阪産業大学)
◆基礎日本語教育の意義について
山田 泉(法政大学)
13:50 報告と課題提議
◆パネル1 佐賀市における初期日本語指導の教育実践
貞松 明子(佐賀大学)
◆パネル2 富山県における基礎日本語教育プログラムの開発と運営
小松 清美((公財)とやま国際センター)
◆パネル3 大阪市における基礎日本語教育と日本語学習支援システムの運営
三宅 克英(大阪市教育委員会)
15:05 休憩(質問の回収)
15:25 ディスカッション(進行:新矢 麻紀子)
◆質問への回答
◆パネリスト間および会場とのディスカッション
16:30 閉会
◇参加費 1,000円
◇定員 80名
○参加をご希望の方は、名前・所属・連絡先メールアドレスを明記の上、
下記までお申し込みください。
uketsuke.jp.osaka@gmail.com(藤原・新矢)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

忙中閑あり  映画 : パリでのユダヤ人迫害事件

たまには、映画の話を・・。
「黄色い星の子供たち」という映画の話を書いた記憶がありますが、見当たらず・・二重になるかも・・すみません。
この映画は1942年にパリで行われたユダヤ人迫害事件に巻き込まれた子どもたちの話でしたが、「サラの鍵」という同じユダヤ人迫害事件を基にした映画が今年の12月に上映されることになりました。
http://www.sara.gaga.ne.jp/
http://www.facebook.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%8D%B5/132031473553426
1995年にシラク元大統領がフランス政府の責任を認めてフランス人自身の手でこのような映画が作られている国、国民性は尊敬できます。
もちろん、戦後、40年も隠していたのは問題ですが・・。
日本でも新藤兼人監督の「一枚のハガキ」のような反戦映画は在りますが、あくまでも私小説的なものですし原発の映画は「被害者」としての立場。
フランスのような映画が日本で作られたら上映も難しいのでしょうね。
日本は表現の自由が保障された国です(当然、皮肉)。
「黄色い星の子供たち」もう東京では上映されていませんが地方ではまだ上映されています。
http://kiiroihoshi-movie.com/pc/
そういえば、松本幸四郎、松たか子親子がナレーションをすることで話題となっている「ライフ」ですが、映像はドキュメンタリーのBBCが中心となっているので当然素晴らしいものです。題材はこれまでTVで観た様なものが多いのが残念。
また、確かに失われてゆく動物の命には地球の同居人としては当然心痛めますが、画面があまりにも美しいので、一方で餓死してゆく多くの難民(人間)のことを思い出しました。
http://onelifemovie.jp/index.html
蛇足:
エンターテイメントとして面白いのは「ゴーストライター」
http://ghost-writer.jp/

2011/09/11

地震 : オランダでマグニチュード4.5の地震

世の中、少しおかしくなっているかも。
先日のアメリカ東部での地震に続き今度はオランダでも。
1970年代後半から1990年までドイツに滞在して、震度1くらいの揺れを一回しか経験していない者
としてはびっくりです。
「8日午後9時頃オランダの各地で地震による揺れが測定された。気象台KNMIによればマグニチュード4.5の地震だった。震源地はナイメーヘンの南40kmにあるドイツのXanten。地震による被害はまだ不明。
地震に慣れていないオランダ人にとっては「かなりのショック」だったという。
KNMIによれば、このような地震は10年から20年に1度あるかないか。 」
http://www.portfolio.nl/article/show/4474
先日の米国の地震
■地震:米東部でM5.8 原子炉2基停止、大揺れ93年ぶり
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110824dde041030016000c.html

原発 : ドイツZDF:原発と白血病の因果関係について

少し古いニュースですが纏まっていますので
ご参考まで
先日、急性白血病で福島原発の作業員が死亡したことに対し、
東電関係者は「因果関係なし。」と断言していますが、
「因果関係がないとも証明が出来ない」
というが事実ではないでしょうか。
http://sorakuma.com/2011/09/07/3321

原発 : プチ・パリの灯 戻らぬ神楽坂 原発事故 フランス人帰ったまま

「プチ・パリ」とも呼ばれてきた東京・神楽坂の様子です。
・・・・・・・
「東京電力福島第一原発事故の発生からまもなく半年。事故後、いち早く出国避難したフランス人の多くは、いまだ日本に戻っていない
神楽坂はフランス語の語学学校もあり、在日フランス人が多く住む。フレンチレストランが約五十軒ひしめき、いつからかプチ・パリの別名がついた。
老舗フランス図書専門店『欧明社』は例年なら九月の新学期に合わせ、近くのフランス人学校初等部の父母らでにぎわう。しかし、今年は学年によっては半数以上が戻らず、買い手のない教材が残っている。
カトリーヌ・ブリックスさん(43)の話
「チェルノブイリ事故直後に当時の仏政府は公式に安全宣言を出した。しかし、その後、国内で甲状腺疾患などが多発した。私たちは情報に不安があるのです」
昨年からパリで客員研究員を務める北海道大の吉田徹准教授(36)も、フランス国内の反応について「チェルノブイリ事故後の情報操作もあって、その記憶が疑心暗鬼を生み、それが集団感染したように見える。フランス人は家族の絆が強く、日本滞在を心配する家族の声が影響していると思う」と分析する。」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011090802000184.html
そういえば
■機能不全、東京の独大使館…原発事故後空席10
という記事もありました。
「在東京のドイツ大使館(東京都港区)で約10のポストが空席となっており、業務にも支障を来していることが4日分かった。
独外務省職員が福島第一原子力発電所事故による放射能汚染を懸念する余りに、日本への赴任を希望しないためだ。」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110904-OYT1T00778.htm

2011/09/09

経産省 : 日本原燃(株)ウラン加工施設に係る設計及び工事の方法の認可について

この許可というのは鉢呂吉雄経済産業相が今後の原子力政策について、「基本的に原発はゼロになる」と発言しても関係のないことなのでしょうか・・。
ゼロにするなら、今、走っているものも止めるのだと思いますがこれは関係ない?全体像の中のどれにあたるのか全く分からないので・・。
原子力安全・保安院(以下「保安院」という。)は、日本原燃株式会社から申請のあった、ウラン加工施設における付着ウラン回収容器の設置及び遠心分離器周辺の配管の改造等に関する設計及び工事の方法について、本日(9月9日)認可しましたのでお知らせします。
http://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110909005/20110909005.pdf

原発 : 細野原発相「痛み分かち合う」に反発と困惑

(少し前の話です)
福島の痛みを皆で分かち合う気持ちはあっても放射性物質で汚染された廃棄物の受入れを通常の廃棄物と同じレベルで考えることは無理があります。
細野大臣がまともに考えた結果の発言なのか良く分かりません。
・・・・・・・・・
細野豪志環境・原発相が4日、東京電力福島第一原発事故にともない放射性物質で汚染された廃棄物や土壌の貯蔵について、「最終的には日本全国で福島の痛みを分かち合うべきだ」と発言したことに対して「低線量被曝の危険性を全国に広げる」などと反発が広がっている。また、被災地の廃棄物を受け入れる自治体からは困惑の声も上がった。
ツイッターやフェイスブック上では「誰が放射性物質の拡散を分かちあうことを望んでいるのか」「放射能は徹底的に封じ込めないと日本全体の将来がなくなる」「拡散させたら手の施しようがなくなる」などと、発言を疑問視する声が相次ぐ。
http://www.alterna.co.jp/6682

平成24年度(第53回)科学技術週間の標語募集

小・中・高校生を対象に平成24年度(第53回)科学技術週間の
標語の募集が始まりました。

日本人と規定していないので外国人学校も大丈夫?
日本語の学習機会として使われては如何でしょう。

過去の標語を参考にして
第52回 「輝いている 科学するときの あなたの目」
第51回 「発見したいな まだ誰も見つけてないこと」
第50回 「さいしょはどうして さいごはなるほど」
第49回 「描こうよ 科学の力で 未来地図」 
第48回 「科学こそ 世界をつなぐ 共通語」

・・・・・・・・・・・

(1) 募集対象
小学生、中学生、高校生

(2) 募集方法
•プレス資料配布、文部科学省ホームページ等に掲載
•教育委員会等を通じて、全国の小学校・中学校、高等学校に募集用チラシ配布
•各都道府県教育委員会、各政令指定市教育委員会、全国科学館連携協議会、全国科学博物館協議会等に協力依頼
(3) 応募期間
平成23年9月9日(金曜日)~ 平成23年10月31日(月曜日)

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310766.htm

東日本大震災・津波の爪痕


惨劇と言うほかないです。
カーソルを動かすと被災後の状況が見えます。
 大震災・津波の前にあった家がほとんどなくなり8枚目と29枚目の写真のように入り江が出来てしまったり
35枚目のようにコンテナがバラバラになっていたり
38枚目では船が打ち上げられているのが見えたり。。

23枚目の写真で、元はサッカー場(学校?)だったところにSOSと書いてあるのを見るとみ胸が痛い。


原発 : 核実験の地マーシャル諸島、除染・帰島進む

読売は本日のトップで57年前の核実験が行われたマーシャル諸島(ビキニ環礁など)の除染の状況を
レポートしています。
これで、安心なさい、と言いたいのか。
これをトップに持ってきたのは最近の社説の論調に合わせたものだと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110909-OYT1T00024.htm?from=main3
エネルギー政策 展望なき「脱原発」と決別を(9月7日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110906-OYT1T01165.htm
電力制限解除へ それでも原発再稼働は必要だ(9月2日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110901-OYT1T01210.htm
1954年に読売新聞は原子力平和利用をテーマに「ついに太陽をとらえた」という連載開始しその他のキャンペーンを行いました。
当時、原子力発電を説明するイベントに行って自慢げに友達に訳のわからないことを言っていた
昔の"科学少年"としては裏切られた気持ち。

原発 : 原発対応「福島の英雄」にスペイン王室財団が平和賞

本来ならここで称えられている活動はあってはならない
ものだと思いますが、その犠牲的な作業があってはじめて
今の(まだ収束していませんが)少し落ち着いた状態に
なっていますので是非受けて頂ければと思います。
一方、40年間、この危険性に気付かず、電気を使うだけ
使ってきた自分に与えるブラックな賞は無いかな・・。
「スペイン王室のアストゥリアス皇太子財団は7日、今年のアストゥリウス皇太子賞平和部門賞を東京電力・福島第一原発の事故対応にあたってきた「フクシマの英雄」に贈る、と発表した。受賞理由は「逆境の中での勇気、任務への責任感や人々の幸福を守る使命感を世界中へ示した」としている。
今回の受賞対象には原発内で働いている東京電力や関連会社の作業員のほか、原発への放水作業にあたった消防士や自衛隊員らも含まれている。
受賞者には5万ユーロ(約544万円)の賞金、スペインの芸術家のジョアン・ミロの彫刻、財団の紋章入りバッジが贈られるほか、10月21日にスペインのオビエド市で開かれる授賞式に招待することが恒例だ。スペイン大使館によると、賞金の分配方法は未定だが、「彫刻とバッジは関係する全員に贈られるのではないか」という。授賞式への招待者は「これから日本の当局とも話し合う」としている。 」
http://www.fpa.es/en/press/
http://www.asahi.com/international/update/0908/TKY201109080509.html
http://www.asahi.com/international/update/0908/TKY201109080509.html

2011/09/06

スイス : スイスの核廃棄物、20年後どうするのか

また、スイスからの話です。
福島の核燃料を仏が引き取りすると打診してきたとの
話がありましたが
■「福島の核燃料、仏が引き取り打診」菅前首相に聞く
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY201109050628.html
そのフランスのアレバ社(日本に救世主のように現れた)が
「フランス内の使用済み核燃料の96%を再処理しているとうたいながら、実際はその10分の1しかリサイクルしておらず、残りをシベリアに非合法的に送っていた事実が、グリーンピースによって明らかにされた」
とのこと。
そんな国に任せられない。
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31069276
それにしても
「永久の時間の半分」という気の遠くなるような間にわたり放射線を出し続けるもの」
の処理方法に関するこの記事を読むと気が滅入って
しまいます。
それにも拘わらず相変わらず読売新聞は本日の社説
■エネルギー政策 展望なき「脱原発」と決別を

◆再稼働で電力不足の解消急げ◆
◆節電だけでは足りない◆
◆「新設断念」は早過ぎる◆ 
◆原子力技術の衰退防げ◆
とし、
「高性能で安全な原発を今後も新設していく、という選択肢を排除すべきではない。」
「首相は感情的な「脱原発」ムードに流されず、原子力をめぐる世界情勢を冷静に分析して、エネルギー政策を推進すべきだ。」
と結んでいるが、使用済み核燃料の処理はどうする
のか、それを伺いたい。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110906-OYT1T01165.htm

オランダ : ハーグ市、社会保障受給者のオランダ語習得強制

先ほどのニュースのあと見つけました。
あの話を方向が真逆?
社会保障受給者は教育を受けていなかったために下層に入っている人も多いはず。その彼らが
語学習得に耐えられるのか疑問です。コースの水準はそれなりに考えてあるのでしょうか。
費用は誰がはらう?
・・・・・・・・・・・
オランダのハーグ市では約3000人の社会保障受給の外国人に対しオランダ語習得を強制する。オランダ語を習得し市民化(Inburgering)をしなかった者は社会保障支給が停止される。
ハーグ市は社会保障(失業保険や生活保護)を受給し、かつオランダ語を習得していないため就職が困難となっている人のリストを作成した。リストには約3000人が載っている。ハーグ市この3000人に対し面談をし、オランダ語習得のコースを受講するか、社会保障を失うかを問う。現在すでに800人がコースを受講している。
http://www.portfolio.nl/article/show/4459

オランダ : 中国系企業アムステルダムで拡大中

あれほど急速に反移民の動きを見せているオランダですが、今度は中国企業の呼び込みをしています。
最終的には中国から家族を連れた中国人がくることは分かっているのですが、何か方策があるのか、反移民は反イスラム?
・・・・・
アムステルダムに拠点を置く中国系企業が人員を増やし拡大している。アムステルダム市は市長が先頭となり北京を訪問し、中国企業を誘致している。先回の訪問中、北京市長は近いうちにアムステルダムを訪問すると述べている。
中国のテレコムとITの巨大企業である華為技術社(Huawei)は今年中にアムステルダムで100人以上を採用すると発表した。現在同社ではすでに300人を雇用している。
オランダでは現在約300社の中国系企業が設立されており、そのうち約3分の1がアムステルダムに拠点を持つ。

http://www.portfolio.nl/article/show/4466

原発 : 日本原発事故の影響、韓国の塩価格が過去最高に

放射能問題が韓国にも影響を与えています。
空中への飛散だけでなく、汚染水を流してしまった日本としては、これを単純に風評被害だと言いきる
ことが出来ないところが苦しい。
・・・・
「事故のため韓半島近海の塩が放射能に汚染される」といううわさが広まり、4月まで塩の買いだめが起きた。
市場関係者は「塩の価格がこれほど高くなったのは初めて」とし「飲食店やキムチ工場の経営者もため息ばかりついている」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000035-cnippou-kr

2011/09/05

「中部圏研究」 : 「生活者としての外国人」の日本語学習支援

(財)中部産業・地域活性センターの調査季報「中部圏研究」No.176に東海日本語ネットワーク/米勢さんの「生活者としての外国人」の日本語学習支援 〜
が載りました。
http://www.cirac.jp/report/documents/vol176-tabunka_yonese.pdf



愛知淑徳大学/松本さんの 「外国人の子どもの教育問題」
も載っていました。
http://www.cirac.jp/report/documents/vol176-tabunka_matsumoto.pdf

厚生労働省 : 次世代法の認定企業が1,000社を突破しました

子そだてに関係がありますので、ご参考まで。
企業の取り組みです。
中小企業では生き残りでそれどころではないかも知れませんが、次世代が育たなければ明日の日本はないのです。放射能で次世代を危うくするのはもっといけない。
「次世代法は、次代の社会を担うすべての子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を図るために制定されました。厚生労働省では、同法に基づいて「一般事業主行動計画」を策定し、その計画目標を達成するなど、一定の基準を満たした企業を平成19年から「子育てサポート企業」として 認定しています。
また「一般事業主行動計画」とは、企業が労働者の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない労働者も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たっての、計画期間、目標、目標達成のための対策を定めるものです。計画を策定した企業は、「一般事業主行動計画策定届」を都道府県労働局に届け出ることになっています 。」

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001npdt.html
認定基準
「計画期間において、男性労働者のうち育児休業等をしたものが1人以上いること。」
って、ハードルが低すぎるように見えますが。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001npdt-att/2r9852000001npp2.pdf

静岡県浜松市 : 日本語や文化…「サポート浜松」開設

7月25日に投稿しましたが7月23日(土)、に浜松市で在住外国人サミットin浜松」
を開催した「グローバル人財サポート浜松」が早速、日本語教室を開いたレポートです。
外国人が外国人をサポートするこの活動は、日本人から学ぶことと違って、気心が知れた同士であることがその長所と言えるでしょう。いわゆるTCK(サード・カルチャー・キッヅ)同士が相通ずる点に似ているといえるかも知れません。
「介護職を目指したり、実際に働いたりしている在日外国人を継続して支援する動きを、浜松市内で同じ外国人が始めている。先月30日には初開催の「介護のための日本語教室」が終わり、介護ヘルパー2級を目指すフィリピンとペルー国籍の7人を後押しした。7人は「日本に恩返ししたいから」と熱意に満ちている。
教室を開いたのは、今年1月に発足した「グローバル人財サポート浜松」。ブラジル国籍で、市内の小学校で外国籍の子どもの就学支援をしてきた中島イルマ雅恵さん(40)が代表理事を務める。教室は7月末から全10回で開催。グループホームで職場体験もした。
介護の現場では、介護される側の外国人も増え、介護職に就く外国人のニーズも大きい。ただ、せっかく資格を取っても、厳しさを「いじめ」と感じるなど文化の違いで辞めてしまうケースも多いという。そのためサポート浜松では、目指す人たちの日本語教室に加え、継続を重視して介護ワーカーが言葉や日本の歌など文化を学ぶ教室も開いている。
中島さんは「今までは『厳しさは期待の証し』と言ってくれる人がいなくてどんどんつらくなってた。継続できるように、私も介護を学んで支えたい」と話している。」
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20110902155833490

外務省 : 「なでしこジャパン」から海外への感謝・復興ビデオメッセージ

外務省の動画チャネルになでしこジャパンの海外への感謝・復興ビデオメッセージが載りました。
嵐のPRより良い?

30秒 http://p.tl/GqJh
3分 http://p.tl/w96c
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0901_01.html


嵐によるPRよりキティちゃんの方が良いかも
http://www.portfolio.nl/article/show/4450

ドイツ : ドイツ与党、州議会選で大敗 反原発の「緑の党」は初議席

ドイツでは反原発が根付いてきています。
また、緑の党への支持が拡大されました。
日本は新政府がどうでるか・・。
「ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選が4日、投開票され、地元テレビの開票予測によると、メルケル首相が率いるキリスト教民主同盟(CDU)の得票率は約23%で前回2006年の選挙から約5ポイント減らした。CDUと連邦レベルで連立を組む自由民主党(FDP)は議席獲得に必要な得票率5%を下回り、両党は大敗した。
社会民主党(SPD)は約36%(前回約30%)で第1党の座を維持。反原発を掲げる90年連合・緑の党は約8%で、同州で初めて議席を獲得し、これでドイツの全州議会で議席を得ることになった。
3月の東京電力福島第1原発事故以降、緑の党は南西部バーデン・ビュルテンベルク州議会選で躍進し、同党初の州首相が誕生するなど党勢拡大が続いている。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110905/erp11090508090002-n1.htm
ご存知だと思いますが念のため:
この記事にある5%という数字は、少数政党の乱立を
防ぐために設けられた「議席阻止条項」のことで得票の
5%以上の得票を得なければ議席を獲得できないという
ものです。

博報堂 : 日本語海外研究者招請事業

博報財団の「日本語海外研究者招請事業」の募集が始まりました。
お知り合いの外国の日本語研究者に声をかけては如何ですか。
月30万円の滞在・研究費+月15万円(上限)の住居補助費であれば、何とかなりますか・・。
でも単身はきついかも。
・・・・・・・・・
日本語海外研究者招請事業抜粋正式の応募要項をご覧下さい
■目的
海外で研究する上級研究者を招聘し、日本における滞在型研究を通して、日本語研究・日本語教育研究の更なる深化と実践化、および国内外の当該研究の基盤を充実させることを目的としています。
■対象者および申請資格者
招聘対象者は、次のいずれにも該当することとします。
�日本語研究、日本語教育研究に従事する者
�優れた研究業績を有する大学の教授もしくは准教授、およびこれらに相当する研究職歴を有する者
�原則として日本以外の国籍を有する者(ただし、日本国籍を有する研究者でも、外国に概ね10年以上在住し、当該国の学界で活躍している者を含みます)
�原則一人で来日できる者(研究者を対象とする助成のため、家族同伴は原則認めません)
■招聘期間中の研究活動
国立国語研究所、お茶の水女子大学、東京外国語大学、早稲田大学の協力を得て研究を行います。
■助成内容
渡航費 航空券支給
月30万円の滞在・研究費
月15万円(上限)の住居補助費
渡日一時金 30万円
海外旅行傷害保険
■招聘人数
短期招聘および長期招聘をあわせて5名前後
http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/program/pdf/details_j_7th.pdf
http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/program/index.html

ブラジル人学校の話題

今回の大型台風12号で被災された方々にお見舞い申し上げます。
美しい地形・景色、多くの動植物、四季の変化・・
など恵まれた自然環境がある日本ですが、一方では、地震・津波・台風・・と自然の力の大きさを思い
知らされるのは、侮ってはいけない、という警告でしょう。その上、自分たちが作り出した放射能の
危険性もあり・・日本の「売り」は何か考えさせられます。
今回の台風の影響を大きく受けた三重県、岡山県からブラジル人学校に関する話題を

■「夢を諦めないで」 フォーミュラ・ニッポン昨年覇者 鈴鹿のブラジル人学校訪問
国内最高峰の自動車レース「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」の昨年のシリーズチャンピオンで、ブラジル出身のジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ選手(30)=インパル=が二日、鈴鹿市道伯五丁目のブラジル人学校、エスコーラ・アレグリア・デ・サベール鈴鹿校(ビルジーニア・ビアトリス・デモライス校長、百七十二人)を訪れ、生徒らと交流した。
現在三位で連覇を狙うオリベイラ選手は子どもらを前に、「離れた国で頑張っているのは素晴らしい。頑張れば結果は出るので夢を諦めないで頑張ってほしい」と話し、受け取った応援パネルを前に記念撮影やサインなどに応じていた。自動車レースが好きというルカシ・ヨシダ・ビエイラ君(10)は、「出会えて良かった。サーキットは行ったことがないけど応援しに行ってみたい」と話した。
http://www.isenp.co.jp/news/20110903/news05.htm

■デイサービスセンタードリームより☆ブラジル人小学生との交流交換会開催
デイサービスセンタードリームにてブラジル人小学生の交流会を行いました。総社市にあるブラジル人小学校、エスコーラ・モモタロウ・オカヤマに通う6名が参加しました。
デイサービス利用者、ケアハウス入居者、総勢30名程集まって頂きました。
交流会を終えて「ブラジル人小学生の笑顔や元気な姿を見て、ますます元気や勇気をもらった」「自分のひ孫と同じ年齢なので、すごく嬉しかった」などの声を頂きました。
小さな事かもしれませんが、地域や地区の方々と交流する機会を持つことで、お互いに理解し、絆を深めることができるのではないでしょうか。デイサービスセンタードリームは、多くの地域の方々・ボランティアの方々によって支えられています。
http://heisei.cocolog-nifty.com/heisei/2011/09/post-90de.html

2011/09/01

日本における外国人の人口動態

日本における外国人の人口動態が出てきました。
出生だけをまとめて割合をみると
中国 4,004 32.5%
韓国・朝鮮 1,440 11.7%
ブラジル 2,074 16.8%
フィリピン 1,309 10.6%
ペルー 587 4.8%
米国 41 0.3%
その他 3,443 28.0%
合計 12,311     
と、なっています。(これは厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei10/dl/11_beppyo.pdf
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei10/index.html
自然増だけでなく社会増減もあるので参考にはならないかもしれませんが法務省の統計の0~4歳の推移をみると(これは法務省)
2009年末  2010年末
中国    17,468   19,535  +2,067
朝鮮・韓国 10,999   10,762  - 237
ブラジル  14,730   12,885  -1,845
となっていて、これまでは
「中国からは独身の研修生が多く子どもは少ない」と推測指定ましたが中国系の子どもが今後幼稚園、小学校にこれまで以上に増える可能性があります。
(これは文科省の管轄)
比較のため2010年末の登録者数の割合は下記の通りです。
中国 687,156 32.2%
韓国・朝鮮 565,989 26.5%
ブラジル 230,552 10.8%
フィリピン 210,181 9.8%
ペルー 54,636 2.6%
米国 50,667 2.4%
その他 334,970 15.7%
合計 2,134,151

フ゛ラシ゛ルシ゛ン学校 : 愛知県内のブラジル人学校に対する調査

愛知県内のブラジル人学校に対する調査の結果がでましたのでご参考まで:
ただし、
エスコラ・サンパウロ岡崎は三河安城に統合されパウロ・フレイレ地域学校はブラジル人学校としての活動は停止 というように思っていますが。
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000044/44038/buraziruzingakko-2011.5.pdf

平成23年度第1回高等学校卒業程度認定試験実施結果


8月3日(水)・4日(木)に実施された平成23年度第1回高等学校卒業程度認定試験の結果が発表されました。
「平成22年度第1回と比較して、受験者は1,147人(7.7%)減となっており、1以上の科目に合格した者のうち、高卒認定合格者(大学入学資格取得者)は765人
(13.7%)減(次頁参照)」
外国人学校の場合は「その他」になる?
矯正施設から424人が受かっていますが、これは長野県・松本市にある「松本少年刑務所」の中の
公立の中学校「旭町中学校桐分校」などで頑張っている人たちでしょうか。
久里浜少年院の中での外国人青少年への日本語指導で日本語が良くできるようになった青少年外いますが本来であれば「塀の中」に入る前に教育が施されるのが理想。
現在35しかない夜間中学を増やすなど、「再チャレンジ」の機会を設けて、昨日の話題、「負の連鎖」を回避することが必要ですね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1310667.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/__icsFiles/afieldfile/2011/09/01/1310667_01.pdf

クールジャパン : ゲームから便座まで!「クール・ジャパン」銘柄に市場注目


海外で売れているのがアニメ、ゲーム、キャラクター・・
これでは嵐のニャーでも仕方がない?
昔はゲイシャと言われていたことを考えると進歩とも言えますが・・・
TOTOのウォシュレットは新しい日本文化・・
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20110829/inv1108291621002-n1.htm

クールジャパン : 観光庁 訪日外国人消費動向調査(4-6月期)〜震災後初の実査による調査結果の発表〜


訪日外国人消費動向調査の結果が発表されましたポイントは下記の通りで再訪の希望者が多いのが救いです
◆訪日外国人全体の旅行消費額は約1,208億円、前年同期比で46.9%減

◆訪日外国人一人あたりの旅行中支出額は111,128円で前年同期と同水準

◆訪日外国人の満足度は高く、92.8%が再訪を希望

◆観光目的の訪日客の比率が減少。特に東北・関東では大幅減

http://www.mlit.go.jp/kankocho/news02_000109.html

オランダ : 貧困負の連鎖は少なく


オランダでは「貧困の負の連鎖」の調査がなされました。
日本はどうでしょう。
貧困、不十分な教育、格差、派遣、貧困・・・
連鎖があるように見えますが、どう断ち切るか。
この中で、特に外国人児童がその連鎖から逃れるための教育が十分に施されていないと言えます。
・・・・・・・・・・・
暴動の発生したイギリスでは貧困の負の連鎖が問題となっているが、オランダでは「貧困文化」というのが少ないということが社会文化計画局(SCP)の調査でわかった。貧困家庭で育った子供も、貧困から抜け出るケースが多い。
SCPは1985年当時に貧困家庭に育った子供(現在30歳以上)を追跡した。この結果93%は貧困ラインを抜けていることが判明した。しかし、子供時代に貧困家庭に育った人が将来的に貧困に陥る可能性はある。一時的に貧困から抜けても7%がもう一度貧困状態に陥るという。貧困ではない家庭に育った子供が貧困に陥る可能性は4%
貧困家庭に育った子供は教育程度が低い可能性が高く、職を転々とする事が多い。そして将来的に社会保障に頼る率も高くなる。とくに父親の教育程度が低い場合には子供が高い教育を受ける率が低く、将来貧困に陥る可能性が高いという調査結果が出ている。
しかし調査を依頼した内務省次官デ・クロム氏は「貧困は遺伝ではない。誰もが貧困を抜け出るチャンスはある。」と述べている。
http://www.portfolio.nl/article/show/4454