2011/11/29

ろう話者教育 : バイリンガル・バイカルチュラルろう教育

先日のろう話者教育に関して、桜美林の佐々木先生から
同意を頂きましたのでメイルそのものを転送します。
ろう話者、視覚障害者の方々の状況をもっと知らねば
と思いました。
・・・・・・・・・
柴崎さん
桜美林大学の佐々木です。
「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育:
映像を通してみる カナダにおける革新的試み」の
報告をしていただき、有難うございました。
まったくご報告の通りで、ろう者は日本国内のれっきとした(?!)
マイノリティ言語話者なのです。しかも第1言語が大変な抑圧を
受けているケースです。
聴覚障害者として、障害者手帳を持っている34万3千人の
中に入っている人でも、抑圧のせいで日本手話が出来ない人が多数います。
両親とも聴者であり、成人するまで他のろう者には一度も会ったことなく
過ごすというケースがめずらしくないという状況ですから。
自然に習得できるはずの、目の言語である日本手話には接することができず、
本来音声言語である日本語を、意味もわからぬままに訓練されてきたのです。
3.11の後、いちはやく官房長官会見などに手話通訳がつきましたが、
画面が小さい上、日本語を手指単語で示す、いわゆる日本語対応手話で
あったために多くのろう者にとってはわかりにくいものだったという
手話の質の問題もあります。ろう学校の先生も、大多数は聴者であり、
ろう児の認知発達をうながせるレベルの手話、教科を教えられるれべるの
手話を使うことは出来ません。日本語にちょっと手指単語をつけるだけで、
「手話で教えている」とするろう学校の現実を私たちはどうやって
変えていけるでしょうか。
・・・・・・・・・・・・
更に
どうぞお流しください。本当にたくさんの方に知っていただきたいと
思います。今、日本ろうあ連盟が主導して、「手話」をあいまいな形のまま
法制化しようという動きもあり、とても心配しています。
ろう児のことを考えたら、L1の日本手話を大切に育て、その上にL2の
書記日本語の力も育て、十分な知的発達をと考えるはずなのですが。

原発/フランス : 仏アレバの原発周辺で抗議デモ

フランスでの反原発の動きが活発になっています。
「フランス南部ボレーヌにある仏原子力大手アレバのトリカスタン原子力発電所の周囲で25日、ニコラ・サルコジ大統領の視察にあわせ、環境運動家らや極左政党・反資本主義新党の戦闘的活動家たちが抗議デモを行った。
日本国旗を掲げ、プラカードには「広島から福島、何が起きたのか。アレバ」と書かれている。」
http://p.tl/Av9U
その福島を抱えている日本はどうなっていくのでしょう。
11月27日のNHKの朝の番組を全部観ることは出来ません
でしたが、所謂「原子力の専門家」お二人が休止している
原発に関して
「安全を確認しながら再稼働を」
を発言したように聴きました(座ってじっくりすべてを
聴いたわけではないので間違っていたらすみません)
NHKもそういう方向に持ってゆく意図なのか・・。
一方、夜のETV特集では放射のによる海洋汚染の
実態報告がなされていました。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/1127.html
一方、このような討論会も
長いのでお時間があればどうぞ。
http://goo.gl/hx9Mb
http://goo.gl/Cc7tx
http://goo.gl/PnS4V

児童労働 : Nestle 'to act over child labour in cocoa industry'

BBCに拠ると、食品の巨人、世界有数のチョコレートメーカーであるネスレがチョコレートの原料、カカオ産業での児童労働にやっと本腰を入れて手をつけたようです。
サプライチェーンをしっかりすることはCSRの基礎の基礎のはずなのに遅すぎ。
こんなカカオで作ったチョコレートを食べるのに躊躇さざるを得ないです。
「流通が複雑でどこから来て、収穫の状況も分からない」
なんていっていますが、今までは本気でなかった?
Nestle, in its statement, said the "cocoa supply chain is long and complex" - making it "difficult for food companies to establish exactly where their cocoa comes from and under what conditions it was harvested".
西アフリカでは180万人の子供がカカオ産業に関わっている
The US government-backed report by Tulane University, published in March, found that more than 1.8 million children in West Africa were involved in growing cocoa.
父親に売られたのでしょうか3年も家族に会っていない
少年も。
One boy told him that he had been sent by his father to the farm to work, and had not seen his family for three years
農民が良い暮らしをするために発展が必要で、それは
企業の関心事でもあるはず。
"This development is necessary for farmers to have a good life, and it is in the interest of the industry to work with us."
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-15917164

韓国 : の選挙人登録 在日韓国人16人

昨日の大阪の知事・市長戦況では大幅に投票率が上がったようですが、小泉政権時のようにポピュリズムなのか、本当に橋下新市長の言っていることが分かったのかは、これから判明するでしょう。
ところで、韓国では在外投票が出来るようになったようです。
「2012年の韓国国政選挙で、初めて在外投票を認められる在日韓国人16人が25日、名古屋市中村区の韓国総領事館で選挙人登録をした。
韓国では09年の公選法改正で、韓国内に住民登録をしていない在外韓国人でも大統領選と国会議員選の比例代表に投票することができるようになった。
日本の選挙への投票権がない韓国籍の特別永住者には、来年4月の国会議員選と12月の大統領選が戦後初めて選挙権を行使する機会になる。
ただ、制度自体が在日韓国人に知られておらず、登録はあまり進んでいないといい、韓国在外選挙民間広報団体「投票2012」の韓基徳事務局長(清須市)が周囲に登録を呼び掛けた。・・・」
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20111126/CK2011112602000104.html

マイノリティ言語としての手話(すみません長めです・・)

桜美林の佐々木先生の話では聴覚障害者として、障害者手帳を持っている34万3千人。
日本のろう学校の先生の大多数は聴者でろう児の認知発達をうながせるレベルの手話、教科を教えられるれべるの手話を使うことは出来ず、日本語にちょっと手指単語をつけるだけで、
「手話で教えている」としているとのことでした。
これまでそのような実態は知りませんでした。
確かにセミナーで拝見したビデオでは、カナダで中心になっていたのはろうの先生方でした。
本来そうあるべきで、早く改善するようにしなければ・・ろう学校は文科省の管轄でしょうか、地方自治体でしょうか。
この分野についても学ばねば。
少し異なるかも知れませんが、今回のセミナーで思い出したのは見城先生たちが活動されておられる「えんぴつの会」に伺った時にお会いした、同様にマイノリティの非識字者の方々ことです。
「現在の社会は、成員が文字のよみかき能力をもつことを前提につくられ、運営されている。」
「文字がもつ「空気と同等の価値」は、文字それ自体に由来するものではない。つまり、文字にたかい価値があり、その結果、非識字者に対する差別がうみだされているのは、「社会がそのようにしている」からである。文字の価値と非識字者差別は社会が作り出したものである。」
(「識字の社会言語学」かどやひでのり:生活書院)
非識字者に対しては「文字」
ろう話者に対しては「日本語」
をどう位置付けるかを再考する必要を感じ、コミュニケーションの
ユニバーサル化が私たちの目指さなければならない事なのだと認識
しました。
個人的なことですが、これまで「バイリアフリー」だ、とやってきた
事が、自己満足であったか、と反省しています。
2004年に制作された映画「天国の本屋」(竹内結子さんに主役を
やってもらいました。舞台では小雪さんに)のバリアフリー上映会を
やりました。
そのときにセリフや情景描写をテロップにしてもらい、当社で働いて
おられるろう話者の代表の方にチェックをお願いしました。
制作会社は頑張って情景描写を文字にしてくれたのですが
「ガシャッ!」
「ブゥ〜!」
など、画面に映っておらず画面外の出来事が音だけで表されている
シーンへの配慮が全くなされていなかったことが分かりました。
上記はそれぞれ
・引き戸を強く閉める音
・自動車が走り去る音
なのですが、ろう話者はそのような音は聞いた事は無いのです。
擬音語などありえないのに気付かなかった、という情けない話でしたが、
これが一般的だと思います。
また、ピアノトリオの曲を集めたCDのシリーズをこれまで6枚作り
ケースに点字を付け、演奏家の方の曲の解説も収録しましたが、
果たして、目の見えない方々に分かりやすい言葉を使っていたのか、
言葉の使い方が適切だったのか見直す必要があることも感じました。
下記はご参考まで(必要あれば連絡をとります):
ところで、そのバリアフリー上映会には多くの方の協力を得ました。
パイオニアからは聴覚障害者の方々が音を体感する特別な装置
(音を骨で聞く・・体感音響システム)を持ち込んで頂きました。
http://pioneer.jp/citizen/karadadekikou/about/index.html
視覚障害者の方々もご招待したのですが、そのときは音声ガイドの
NPOであるCity Lightsの方々に音声ガイドをお願いしました。
http://www.ne.jp/asahi/city/lights/
当時は日本語教育などに触れていなかったのですが、この
ような方々からの協力を得れば新しい技術・技法も見つかるかも
知れないと、いまさらながら思いました。

2011/11/26

2011年9月の出入(帰)国者数

毎回のことで・・そろそろやめても良いのですが、来年の
3〜5月ごろに帰国支援受給者で3年を過ぎた人がブラジルから
戻ってくるかもしれないので、それまでは追っかけましょう。
先月はあわてて全世界の合計などが間違っていてご迷惑を
おかけしました(エクセルの計算でセルの選択が十分で
無かったため)。
何時もの通り左から
出国者総数 (再入国ビザ) 入国者総数 (再入国ビザ)
です
低位安定です。
2011年1~9月
2011年1月 4,585 2,711 5,127 3,336
2011年2月 3,903 2,197 3,323 2,030
2011年3月 6,872 4,728 2,804 1,960
2011年4月 6,552 4,882 2,740 1,881
2011年5月 3,986 2,910 3,130 2,205
2011年6月 3,338 2,333 2,690 1,679
2011年7月 4,303  2,865 3,142  1,756
2011年8月    3,799  2,624 3,602  2,420
2011年9月    3,437  2,070 3,452  1,863
total 40,775 27,320 30,010 19,130
月平均  4,530  3,035 3,334 2,125
また、いつもの通り過去との比較のため過去データを
下に記します。
2009年
total 101,667  55,292  37,380 21,506
月平均  8,472 4,608 3,115 1,792
2010年
total 58,753 31,315 45,733 23,523
月平均 4,896  2,610  3,811  1,960
・・・・・・・・・・・・・・・・
■全世界ベース
2011年1月 768,390  134,156 797,607  173,651
2011年2月 773,704 130,916 749,360 125,976
2011年3月 692,325 316,489 422,940 143,824
2011年4月 303,230  144,162 391,469   208,174
2011年5月 357,581 103,615 451,313 172,170
2011年6月 466,950 108,375 500,086 109,334
2011年7月 631,536 146,287 629,428 112,647
2011年8月 675,935 170,153 643,196 170,982
2011年9月 547,975 122,998 615,422 149,760
2011年1~9月
total 5,217,626 1,377,151 5,200,821 1,366,518
Ave.  579,736  153,017  577,869  151,835
2010年のデータ
total 9,441,652 1,576,571 9,443,696 1,523,970
Ave. 786,804 131,381 786,975 126,998

ベルギー イスラム : ブラッセル住民の4分の1がイスラム系

ベルギーの首都と言うよりヨーロッパの首都と言われているブラッセルの状況です。
はたして「寛容」でいられるのか、また、ここから私たちは何を学ぶか・・。
「ベルギーのブラッセルそして近郊に住んでいる住民25万人の約25%がイスラム教徒かその子女であることが、ルーバンのカトリック大学の調査でわかった。この地域でこのような調査が学術的に行われたのは今回が初めて。
この調査を行ったダセット教授は、30年間にさかのぼりイスラム教徒、そして他の文化との接触、そして過激化に関しての調査記録を所持している。
ベルギー全体のイスラム教徒の半分はブラッセルとその近郊に住んでいる。このイスラム教徒の人口密度の高さは欧州でも群を抜いており、イギリスのバーミンガムに匹敵する。
ブラッセルのイスラム化は顕著で、イスラム寺院や塔そしてヘッドスカーフをかぶる女性が年々増加している。また調査は、イスラム教の信仰力が強く、信仰者同士が集まる傾向を示している。これはカトリック教会や政党以上に影響力を持つ。
さらに、ブラッセル地域では非常に保守的で過激なイスラム教徒の数が増加していると、この調査は指摘している。」
http://www.portfolio.nl/article/show/4586
時間があり、もう少し詳しいことをお読みになりたい場合は
http://www.hudson-ny.org/2602/brussels-eurabia
これにはドイツと同じようにゲストワーカー・プログラムを
1974に廃止下にも拘わらず移民が定住し、家族呼び寄せ法に
沿って、家族を呼び寄せた、とあります。
労働力不足になると警告をしている人々が多いのですが
この辺りは日本も参考にしなければ。
Most of the Muslims in Brussels are from Morocco (70%) and Turkey (20%), with the other 10% from Albania, Egypt, Pakistan and North Africa. They began arriving in Belgium in the 1960s as guest workers. Although the guest-worker program was cancelled in 1974, many immigrants stayed and, using family-reunification laws, brought over their families.

新エネ : 浜松市 来年度、新エネ推進本部新設

投稿する際にはブラジル人(外国人)の話題では、しばしば名前が上がる浜松ですが、今度は新エネルギーへの取り組みの話。
「浜松市は22日までに、原子力発電に代わる新エネルギーの導入・促進を図る専門部署「新エネルギー事業推進本部」を来年度に新設する方針を固めた。東日本大震災による東京電力福島第1原発事故を受け、注目が集まっている太陽光発電や再生可能な自然エネルギーなどの利用に向けた環境整備を加速させる。
現在、新エネルギー事業については複数の部署が担う。今後、推進する上で専属の部署を設け、権限を一本化した方が効果的と判断。部と同等の独立した組織として、来年4月から始動させる」
http://www.at-s.com/news/detail/100078215.html
また、福島でも着々と新エネルギーへの取り組みが
具体化しています。
■再生可能エネに懸ける 東北再興 放射能と闘う
「福島県相馬市にある産業廃棄物処分場の一角に今秋、太陽光パネルが設置された。」
更に洋上発電の計画も
「経済産業省は第3次補正予算に、いわき市の沖合に洋上風力発電所を設ける計画を盛り込んだ。東京大学を中心に風車メーカーや造船会社、商社などが参加する見込みだ。」
http://p.tl/_7g3

原発 : 核廃棄物輸送列車を活動家らが妨害、フランス

たまには原発の話に戻って:
日本では再稼働の話も出てきていますが、ヨーロッパはまだ
落ちついていません。日本ももっと議論しなければ事故から
なにも学ばなかったようになります。
ドイツは脱原発に進んでいるのに処理済み核廃棄物を受け
取るのはフランスに再処理を頼んでいた契約の履行なの
でしょう。
また、デモ隊も防護服に身を固めていますが、危険を伴う
命がけの活動です。
「仏北西部ノルマンディー(Normandy)地方のバローニュ(Valognes)で23日、処理済み核廃棄物を積んでドイツに向かう輸送列車を反原発活動家らが妨害し、警察との衝突で少なくとも3人が負傷、16人以上が逮捕された。
活動家らは、線路の一部を撤去したり配電盤を壊すなどして輸送列車の出発を妨害。列車は予定時刻から1時間以上遅れてドイツへ向かった。この先ドイツまで700キロの道のりで激しい抗議行動が繰り返されるとみられる。
日本の福島第1原発事故を受けて脱原発を進めるドイツは、フランスでの核廃棄物処理を今回で終了するが、活動家らはドイツにならってフランスも原子炉を停止するよう求めている。」
http://p.tl/zIlQ

ろう話者教育 : バイリンガル・バイカルチュラルろう教育

データがありました。
身体障害者(18歳以上)(在宅)
視覚障害    310千人
聴覚・言語障害 343千人
肢体不自由  1,760千人
内部障害   1,070千人
総数     3,483千人
身体障害児(18歳未満)(在宅)
視覚障害     4,900人
聴覚・言語障害  17,300人
肢体不自由    50,100人
内部障害     20,700人
総数       93,100人
聴覚・言語障害の場合施設入所者が無いと仮定すると
360.3千人
と言うことになります。
障害者白書(平成23年版)の17ページをご覧ください。
http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h23hakusho/zenbun/pdf/h1/2_03.pdf

韓国 : 一人暮らしの高齢者が増加中

たまには韓国事情を。
日韓経済委員会が翻訳したものです。
「独居高齢者10世帯のうち8世帯(76.6%)は貧困状態に置かれている」
という厳しい状況。
・・・・・・・・
(毎日経済新聞 11年11月16日)
人口の高齢化が進んでいるのに伴い、一人で暮らす高齢者が急速に増えている。
サムスン経済研究所が15日に発表した「高齢化時代の高齢者独居世帯」報告書によれば、世帯主の年齢が65歳を超える高齢者世帯は昨年末現在で298万世帯に達した。2000年173万世帯から10年間に72%も急増した数値だ。
高齢者世帯の内で高齢者が一人で暮らす独居世帯も2000年54万世帯から2010年現在2倍近い102万世帯へと大幅に増加した。高齢者世帯3世帯のうち1世帯は一人で暮らす独居高齢者になるというわけだ。
報告書では、2030年になれば独居高齢者世帯が234万世帯に拡大し、韓国全体を見れば10世帯中の1世帯は高齢者独居世帯になると予測している。
この様に高齢者独居世帯が急増しているが、独居高齢者10世帯のうち8世帯(76.6%)は貧困状態に置かれていると調査された。韓国全体の貧困率が14.6%であるのと比べると独居高齢者の貧困率は非常に高いもので、スウエーデンの6倍、米国の2倍、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の2.5倍水準になる。

企業の社会貢献 : 大震災の前後で本当に企業と企業人の社会医師会は変わったのか

企業の社会貢献に関する話です。
確かに陰徳という風土があった経済界に於いて、はっきり「社会貢献」という言葉を使う企業が増えたようです。
これは、株主などの利害関係者に対する説明責任上当然ですが。
また、
>「事業活動を通じた社会貢献は、論争をもたらす場合もある。善意がすべて肯定されるわけではないということを社会貢献活動も考えなければならない。あらゆる取り組みには、いい面もあれば、悪い面もあるという当たり前のことを常に意識して、いわゆるメセナ活動だけではなく、事業活動つまり顧客満足活動を通じて社会貢献することも企業は考えるべきだ」
と言うこともそうです。
しかし、なぜ突如メセナ(芸術支援)という単語が出たのか
不思議・・。この記事の筆者の間違い?
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1111/24/news019.html

ろう話者教育 : バイリンガル・バイカルチュラルろう教育

今朝はこどもMLに次のようなことを投げてみました。
素人で的外れだったかも・・・。
・・・・・・・・・・・・
昨日、東京・六本木で開かれた
「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育:
映像を通してみる カナダにおける革新的試み」
に、全く知識のないまま飛び込みで掲題セミナーに伺いました。
先ず、K大の華やかさにビックリ、これだけ多くの企業が
協賛するのは経済界に多くの先輩を輩出しているからか・・と納得。
全く初めての世界でしたので消化できず、まだ頭の中が整理されていませんが、在日ブラジル人の子どもたちへの言語教育に似た部分があると感じました。またまた、素人がその話の中の一部で在日ブラジル人児童教育に関係ありそうな点だけ生半可な事を書きます。
(時間が短かったことが残念)
佐々木先生、間違っていたら追加説明・修正をお願いします。
・ろう話者にとって手話が自然に身に付く第一言語であり、それを獲得することは言語権として当然。ところが、(第一言語としての認識が無かったから?)日本のろう学校では手話を使わせない教育が主だった。
(その場におられた、ろう話者の方が「自分は手話を使わない様に手を縛られていた」との話も披露され、驚きました。
日本の公立校でも「ポルトガル語禁止」の学校があったやに聞いていますが、今は無いでしょうね・・)
・第一言語としての手話での認知が高まれば書記体(日本の場合は日本語)の能力も上がっている。
(ブラジル人児童はどちらかの言語をしっかり学ぶ機会を失いダブルリミテッドになってしまうケースが多い、という点では同じですね。)
また、「日本の教育でも言語のメタ認知の育成を考えるべきでは」
という点も学ぶべきではと感じました。その意味ではもう少し
手話の教育法などに触れてみたいと思いました(文法も違う
ことを初めて知りました、・・本当に少数言語なのだと。)
また、ろう話者の環境もそれぞれである、という点も在日ブラジル
人の家族と似ているのではないでしょうか。
つまり、
両親ともにろう話者の場合は全体の9%で、自然に手話を習得
することが出来ない場合もある。
(後で調べたら、両親がろう話者で子ども
CODA-Children of Deaf Adults
もいて、この子たちも問題を抱えている、とのことです。)
また、専門家の方々には当然のことでしょうが、リテラシーの定義を
改めて認識しました。
リテラシーとは
・単なる「読み」「書き」のスキルではない。
・実社会の中で他社との関わりの中でのコミュニケーション能力
前の席のお二人が手話で会話を交わしている内容が分かればな・・
と残念でなりませんでした。
手話は「ありがとう」しか表現できませんが、考えてみたら
中国語も、韓国語も、ロシア語も、ルーマニア語もみんな
「ありがとう」だけしか覚えていないことに今頃気づきました。
尚、(後程調べますが)ろう話者の方々の人数は35-36万人の
様です。

2011/11/22

栃木 : 外国人対象の医療相談会に約50人が参加

普段、健康診断を受けていない外国人のために診断の機会を作っている「外国人のための医療相談会(代表 長澤さん)」の活動です。
昨年は現地に伺いましたが、白澤病院のご協力は素晴らしい。
「県内の医療関係者やボランティアらが20日、宇都宮市白沢町の白澤病院で外国人などを対象とした医療相談会を開き、約50人に無料健康診断を実施した。
昨年に続き2度目の開催。今回は子宮頸がん検査など婦人科検診も本格的に行った。
中国語、ポルトガル語、スペイン語など8カ国の通訳や医師、看護師などが協力。受診者に対しエックス線や血液などの検査、問診を行うなどし、健康状況をチェックした。同病院の太田照男理事長は「結核など感染症防止の観点からも重要」と述べ、相談会の意義を強調した。
関係者によると、外国人は言葉や金銭面の問題で病気の発見が遅れるケースもあるという。群馬県から訪れたフィリピン人男性(45)は「(通訳が充実している)相談会はとてもありがたい」と話していた。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20111120/663575
白澤病院
http://jikeikai.com/

韓国、原発を主力輸出産業に育成 廃炉事業にも乗り出す

確かに原発の廃炉をしっかりやらねば後世に禍根を残すことになるので、日本も本腰を入れてやるべきですが日本で動きはあるのでしょうか。福島は30年後に廃炉となっていますが、その進め方は?
産業界も原発政策の継続を言うだけでなく、学会も保身に走らず、使った後の処理は英知を集めてやらねば。
「韓国政府は21日、2012年から16年までの5年間の原子力振興・利用政策の方向性を示した総合計画を発表した。原発建設などの原子力産業を造船やIT(情報技術)関連に続く次世代の代表的な輸出産業として育成する方針を明記、老朽化した世界の原発の廃炉事業にも積極的に乗り出すことを盛り込んだ。」
http://p.tl/sLsX

難民 : 参院も難民保護で決議

参議院でも21日の本会議で、難民保護に関する政府の
取り組み強化をうたった決議を全会一致で採択しました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011112100551
また、
■グテーレス国連難民高等弁務官による玄葉外務大臣表敬
「玄葉大臣より,来日を歓迎するとともに,昨日(17日),難民の保護と難民問題の解決策への継続的な取組に関する国会決議が国会で採択されたことは,難民問題の解決に対する決意を示すものであり,人間の安全保障の推進の観点からも,引き続き国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との協力関係を強化していきたい旨述べました。」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/11/1118_07.html
どうも、この訪日に合わせた動きだったようですが
難民支援関係者は、背景はともかくこれをきっかけに
具体的に動かすようにしたい、とのことでした。
どんな具体的動きとなるのか?

難民支援 : ネイリスト岩瀬さん

NHK教育「グラン・ジュテ」と言う番組で難民支援の話が放送されるとのことです。
(内容の詳細不明です、下記を参照ください)
11月24日(木)22:25〜22:50、
再放送12月1日(木)10:30〜10:55
http://www.nhk.or.jp/kurashi/grand/
NHKのホームページから
「東京・港区でネイルサロンを営む岩瀬香奈子さん。このサロンで働くネイリストは全員が外国から日本へ逃れてきた女性の難民たちです。岩瀬さんは、難民たちが技術を身に着けて自立できるようにと、彼女たちをネイリストに育て上げました。しかし、開業するまでには言葉の壁など苦労の日々が続きます。長年、自分の居場所が見つからずに焦り、転職を繰り返していた岩瀬さんが、難民と向き合う事でその場所を見つけ、難民と共に成長していく物語です。」

ドイツ : 移民問題

既に多く報道されていますが、
「国家社会主義地下組織」名乗るドイツのネオナチが10人を
殺害したことはドイツのマスコミには毎日掲載されドイツの
「恥」として書かれ、メルケル首相のメッセージも出ています。
http://www.youtube.com/watch?v=3OP3SUZj0Uo

事件に関する報道
(ニコニコ動画を見るには無料登録が必要です)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16208485

■一方、昨晩、NHK教育テレビで

シリーズ イスラム激動の10年
第3回 ドイツ 移民社会"多文化主義"の敗北
が放送されました。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/1120.html

(少し経つとNHKオンデマンドで観ることが出来るようです)

https://www.nhk-ondemand.jp/program/P200800001600000/#/0/0/

ここでは移民として考えずに単に出稼ぎの労働者
「ガストアルバイター」
としてだけ扱ってきたつけが回ってきたと大学教授二人の言葉。
家族がいることを知らないかのように扱ってきたことが
重要な間違いだと。

これは、何回か引用していますが、スイスの作家Max Frischが
すでに1965年には
"Wir riefen Arbeitskräfte und es kamen Menschen."
(我々は労働力(者)を呼んだが来たのは人間だった)
と言っていることと同じ。

司会者が
「日本でも同じ状況では」
と言っていましたが、まさにその通り。
先ずは、いま抱えている問題を解決しながら、将来の移民政策を
同時に検討していかねばまた手遅れになります。

なぜ、これらの国の失敗を見なかったのだろう、あんなに視察など
行っている人が多いのに。

2011/11/19

貧困 : 世界の貧富の格差は広がるばかり

URLのご案内だけ・・
「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなるのはなぜか。昨年、「金持ちはどのように考え、どのように世を操るのか」という研究発表を行った社会学者のウエリ・メーダー氏に話を聞いた。
バーゼル大学の社会学教授でもあるメーダー氏は、数十年間、貧富の格差問題について研究している。」
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31538850

茨城 : 日系人、介護の担い手に 県とNPO、来年からヘルパー講座

「(茨城)県と民間非営利団体(NPO)の茨城NPOセンター・コモンズ(本部水戸市)は来年1月、県内に住む日系のブラジル人やペルー人を介護の担い手として育成する取り組みを始める。日系人対象のホームヘルパー2級の講座を開き、福祉施設で研修を実施。日系人の就労機会の拡大と、地域で介護を支える担い手の一部として育てるのが目的だ。公共職業訓練としては全国で初めての試み。県などは「日系人社会での介護ニーズや居住地域での日本人との共生にもつながる」と見込んでいる。
訓練は学科と実技に分かれ、日本人向けの講座内容よりも手厚くし、日本語学習や日本文化の理解、日本食の調理実習なども加え、全体で1カ月長く期間を取る。意思疎通に労力を要する課題があるため、同センタースタッフがポルトガル語やスペイン語での言語支援も行う。
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13215390562960

移民 : アメリカン・ドリームの終焉? 中国からの移民が減少

アメリカには約1600万人の中国系移民、3500万人を超える中国系米人が暮らしているそうですが、移民が減少しているとのこと。
ブラジルが経済的に更に発展して日伯の経済格差がなくなれば日本は魅力のない国としてしか映らない?
経済力以上の魅力は?
「2006年以降、中国(香港を含む)からの移民が減少しているという。
理由は単純だ。彼らにとってアメリカはもはや「夢をかなえてくれる国」ではなくなったのだ。
サンフランシスコのチャイナタウンの住人はこう話す。「中国では、生活しやすくなっている。大きい家。いい仕事。中国の方が良い暮らしができる」。
中国経済が発展した今、中国人がわざわざ米国にまで足をのばす必要は無くなったのだ。加えてアメリカ経済が衰退する今、その傾向が顕著に現れているのだろう。中国人にとって「アメリカン・ドリーム」はもはや死語なのかも知れない。
http://p.tl/r8PC
一方こんなニュースも
■投資移民の申請者、11年は4分の3が中国人—米国
「2011年11月13日、米移民局がこのほど発表したデータによると、11年に米国への投資によって移民申請をした中国人は2969人に上り、申請者全体の約4分の3を占めた。法制晩報が伝えた。
中国人の申請者が増加した背景には、中国人富裕層の急増がある。また、あるデータでは、個人資産1億元(約12億円)以上を所有する中国人富豪の希望する移民先は、米国が40%で1位、続いてカナダ(37%)、シンガポール(14%)、欧州(11%)となっている。 」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55993
この二つのニュースを見ると
ゼロから出発の人が減り、
富豪がもっと儲けるために米国へ渡る、
ということでしょうね。

難民 : 難民保護を決議=衆院

すみません、出張が長かったので情報不足に陥りこの件は唐突に感じました。
難民支援協会の方々にお願い。
この背景とこれによる影響など教えていただけますか?
認定がスムースになるとか、恩赦でいっぺんに認めてしまうとか・・。
頂いたら皆さんに流しますので。
「衆院は17日の本会議で、難民保護への国を挙げた取り組みをうたった決議を全会一致で採択した。今年が国連での難民条約採択から60年、日本の同条約加盟から30年の節目に当たるのに合わせた。
決議文は「日本は国内における包括的な庇護(ひご)制度の確立、第三国定住プログラムのさらなる充実にまい進する」と強調。「難民問題の恒久的な解決と難民保護の質的向上に向け、アジア、世界で主導的な役割を担う」と決意を示した。 」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111700908
それにしても民主党のページにある
「また国内においては、庇護制度の充実・発展を目的として、難民認定審査の透明化、効率化に力を注いできた。こうした日本の人道支援・貢献に国際的な認識があるという事実は、東日本大震災に際して日本に寄せられた国際支援の大きさによっても裏付けられる。」
はナンセンスとしか言いようがない。
全く異なることを継ぎ足している。だから政治家は信用できない。
http://p.tl/Ibtb

少子化 : ぎふ婚活サポートプロジェクト」(catch your heart「コンサポ・ぎふ」)

県レベルでも少子化対策のために頑張っています。
catch your heartは良いですね。
これは元国際課の新田さんのお仕事でしょうか?
「県では、少子化の要因の一つとなっている晩婚化・非婚化傾向の改善に向けて、結婚を考えながらも出会いの機会が少ない独身男女に出会いの場を提供するため、企業・団体を介して従業員に出会いの場を提供する「ぎふ婚活サポートプロジェクト」(catch your heart「コンサポ・ぎふ」)をスタートしました。」
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kosodate/shoshika-taisaku/konsapogifu/

在日外国人 : パナソニック、“在日外国人”向け仕様のWeb限定Let'snote発売

本年9月にはポルトガル語に対応したカシオの電子辞書エクスワード XD-B7800が発売されましたが、今度は"在日外国人"向け仕様のPCだそうです。
OSとキーボードが外国人向けと言うこと?それと「外国語での受注対応」が特色か。ビックカメラやヨドバシでも通訳はいますが、地方在住の外国人の方には便利?
関心のある外国人の方がおられたらどうぞ、とはいえレッツノートは高額です。
それにしてもこの分野のマーケットが広がるとみているのか・・。
「パナソニックは11月17日、在日外国人向けをうたうモバイルノートPC「レッツノートS10 日本在住外国人向けモデル」(型番:CF-S10TYUUP)を発表、同社Web直販「Panasonic Selection」にて11月24日より予約受付を開始する。価格は17万9800円から。
・・・キーボードをUS配列英語キーボードに変更(カスタマイズにより日本語配列キーボードも可能)。また導入OSを多言語に対応するWindows 7 Ultimateとしているのも特徴だ。・・」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/17/news056.html
同社のホームページには
「本製品は日本在住の外国人の方を対象にしたもので、外国語での受注対応が可能なPanasonic Selectionでの限定販売となります。(マイレッツ倶楽部からはバナーリンクでご紹介)
なお本製品は国内仕様であり、発送・サポート・修理などの対応は日本国内のみの対応となります。」
とありました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111117-1/jn111117-1.html

カシオの電子辞書エクスワード XD-B7800
http://casio.jp/exword/products/XD-B7800/

フランス原発 : フランスの電力会社、グリーンピースのPCを攻撃したとして罰金150万ユーロに処せられる

犬が人を咬んでもニュースにならないが、人が犬を・・
に近い様なニュース。
日本でも原発について書いていると電力会社からやられる??
「フランス最大手電力会社のフランス電力公社(EDF)が2006年に環境保護団体グリーンピースのコンピューターに不法侵入していたとのことで、12日にパリ裁判所はEDFに対して罰金150万ユーロを支払うよう命じていた。
送電する電力の90%以上を原子力に頼るEDFは近年グリーンピースと対立しており、2006年に、イギリス内における新規原子力発電所の建設に反対していたグリーンピース・フランス支部による妨害の意図及び計画を探るよう興信所のKargus Consultantsに依頼していたとのこと。同興信所は、グリーンピースの元キャンペーンディレクター、Yannick Jadot氏のコンピュータにトロイの木馬を仕掛け、個人的な電子メールやグリーンピースが作成した文書など1,400点を盗みだしていた。・・」
http://www.zaikei.co.jp/article/20111117/86930.html
グリーンピース
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/dblog/blog/37836/
英国guardian紙
http://www.guardian.co.uk/environment/2011/nov/10/edf-spying-greenpeace

犯罪者?弱者? 罪を犯した障がい者・高齢者の協働支援のあり方について

昨晩のNHKラジオで、長崎県で開催されたセミナーでの
「罪を犯した障がい者・高齢者の協働支援のあり方について」
のレポートがありました。
下記に引用したWEBページが正しいのかどうか分かりませんがご参考まで。(NHKのWEBのニュースには掲載されていませんでした)
http://blog.livedoor.jp/airinkai/
21年末の刑事施設の収容人員は75,250名(これも初めて知りました)そのうち23%(これはもしかしたら23年?)がIQ69以下の障がい者またはそう思われる人であるとのことで、この多さに衝撃を受けました。
出所しても受入れてくれる家族も無く、働く場所もないので、やむなくお弁当を万引きしたり、無銭飲食をして再犯をして・・
の繰り返し。
犯罪を犯さなくてもすむ人たちを追い込んでしまうケースがあるのではないかと考えさせられました。
一方、NPOの方が、世話をして生活保護を受けさせて心を落ち着かせることが出来た方の話が放送されました。
必要もないのに役所を脅して生活保護をうけている人でなくこのように本当に必要としている人々に与えるべきです。

欧州 : 欧州危機の陰で台頭する極右・極左勢力 (英フィナンシャル・タイムズ)

JBPressや日経新聞に掲載された2011年11月15日付英フィナンシャル・タイムズ紙の記事です。
移民問題にも絡みそうなので取り上げます。
日本は過激な政党は出ていないですね。
大阪の彼はどうなるのか・・当選すると危機の表れ?
・・・・・・・・・・・・
ギリシャとイタリアで指名された首相はともに実務家としての手腕を買われたようです。
しかし、
「欧州、そして世界全体が、モンティ氏とパパデモス氏に奇跡的な成果を上げてほしいと願うのは、実にもっともなことだ。なぜなら、もし実務家にそれができなければ、その次に控えているのは過激な政治勢力だからだ。」
と続きます。
つまり、
「■過激な政党が支持集める
ギリシャでは今や、有権者の約4分の1が極左政党を支持し、さらに8%が愛国主義の極右政党を支持している。両者を合計すれば、過激な勢力が主流派の2党のどちらよりも大きな支持を得ていることになる。
シルビオ・ベルルスコーニ首相が辞任に追い込まれたイタリアでは、政治情勢がしばらく混乱する可能性が高い。だがこの国には、強力な共産主義勢力や極右勢力が誕生した過去がある。一方、北部同盟のウンベルト・ボッシ党首は、下野するのが楽しみだと話している。野党になればEU、移民そしてイタリア南部について不満を言い立てることが可能になるからだ。」
このほか、
・フランスの極右政党、国民戦線(マリーヌ・ルペン党首)
・オランダのヘルト・ウィルダース氏が率いる極右・自由党
・オーストリアの極右政党・自由党
・フィンランドの国家主義の「真のフィンランド人」党
などを取り上げ
勢力を増すこれらの政党は皆
・「エリート」を激しく非難
・グローバル化と移民、特にイスラム世界からの移民を敵視
・EUに対してひどく懐疑的
・・・
としている。
そして、
「これらすべてが、悪いとはいえまだ壊滅的ではない経済状況の中で起きている。だが、銀行が破綻し始め、人々が貯蓄や仕事を失い、再び深刻な景気後退が起きたら、欧州の政治状況がどのようになるか想像してみるといい。その時点で、有権者は大挙して過激主義の政党に頼るくらい絶望し、幻滅しているだろう。」
・・・・・・・・・・
下記の二つとももしかしたら(無料)会員登録が
必要かも知れません。どちらかどうぞ。
日経
http://p.tl/CF5w
JBPress
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/29416

反金融 : 「オキュパイ・ハーバード」、米名門大キャンパスでも抗議行動

米名門ハーバード大キャンパスでも版金融の抗議行動が始まっています。日本の大学生はどう出るか。
大学三年から青田刈りをされ、角を矯められた若者には45年前の学生運動の様な行動を起こす気力もないかも。
履歴書に「ハーバード大」と書けるエリート昨日投稿したスイスの職業訓練を受ける若者遠く離れていますがみんな良い世界を目指しているのでしょう。
・・・・・・・・・・・
「米国の名門大学ハーバード大は世界金融危機の原因を作った「1パーセント」の一員だと批判する同大学の学生たちが、米マサチューセッツ州ケンブリッジのキャンパスにテントを張って抗議行動を行っている。」
強欲な企業に抗議しようと始まった反ウォール街(金融街)デモ「オキュパイ(占拠せよ)」運動に加わった学生たちは、米国で最も威信の高い同大学は、社会を経済的にもっと公正にするために貢献すべきだと主張している。
学生たちは、ウォール街で働く金融マンを数多く輩出し、世界的にも有名な同大学のビジネススクールは、米経済を破壊した銀行家たちの世代を作ってしまったと批判している。
大学院生のアマンダ・ハジズ・ギンズバーグさん(22)は、「ハーバードは毎年毎年、行きすぎた経済活動をするトレーダーやアナリスト、フィナンシャル・アドバイザーを供給している。ハーバードは1%側の大学だけれど、99%側の大学であって欲しいと思う」と、拡大する富の不均衡を糾弾するオキュパイ運動のスローガンを使って語った。
■エリートならではの使命感
履歴書に「ハーバード大」と書けるという事実によって、抗議している学生たちには輝かしい未来がほぼ約束されているという皮肉を彼らが忘れているわけではない。そのような特権を持っていることが、社会的に有益な投資をしたり、労働者によい賃金を払ったりするよう未来のリーダーたちを教育し、根本的に新しい道を示すようハーバード大に求める原動力になったと学生たちは言う。
ハーバード公衆衛生大学院の研究者、カヴィ・バッラさん(37)は「これはハーバードの魂のための戦いだと思っています」と話す。「私は大学で要職を占める人たちに窓の外を見て、ハーバードが今進んでいる道を今後も進むことはできないことに気付いて欲しいのです」
「テントはシンボルなんです。テントを片付けた後もオキュパイ・ハーバードは終わりません」
http://www.afpbb.com/article/economy/2841044/8091665

生活保護 : 永住資格を持つ外国人にも生活保護…福岡高裁

本日の読売の記事です。
WEBには何故か載っていませんが、紙面ではその続きとして「高裁判決は政府が81年、「難民などに対し自国民と同一待遇を与える」とする国連難民条約への批准に伴う国会審議で、法が準用されているため国籍条項撤廃などの改正は必要ないとの見解を示した点を重視。この時点で、国は外国人への生活保護について国際法上などでの法的義務を負ったと認定した。」
とあります。
「子どもの権利条約」批准の際の国会審議はどうだったのか、憲法第九八条の第2項「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」
との関係からも関心があります。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111115-OYT1T00741.htm

スイス : スイスの職業訓練—高校進学だけが人生ではない

出張から帰り、しばらくぶりにスイスのニュースを読みました。
こんな幸せもある・・・ということで;参考まで
・・・・・・・・・・
往々にして「良い高校、良い大学、良い就職、幸せ・・」と考えがちだし、教育現場では無責任なことは言えないと思いますがスイスのように
>中学卒業後、職業訓練の道に進む若者は7割と10代の若者の大半を占め、その数は安定している。
という国もあります。
>「この仕事が好きなのは、人助けができるから」。ベルンの旧市街地にある眼鏡店で見習いをしているタニヤ・ゲーリガーさん(17)は目を輝かせて言う。
確かに給与の差はありますが、社会でしっかり生きていける。
>給料はどんな教育レベルを終了したかで違ってくるものの、連邦統計局2008年の発表では、職業訓練を終了した人の給料は全国平均で月5418フラン(約47万円)、応用科学大学卒業者の平均は月7684フラン(約66万円)と高い(ちなみに、連邦および州立大学卒業者の給料平均は月8132フラン/約70万円)。
スイス社会福祉会議(SKOS/CSIAS)発表のスイスの貧困ラインが月約2400フラン(約21万円)であることを考えれば、職業訓練を終了するだけでも社会でしっかり生きていけるだけの給料がもらえることが分かる。
それを支えるシステムもしっかりしているようです。
社会全体の考え方の差ですね。
>すでに中学1年のときから、学校が性格診断や適性診断などを積極的に行ってきた。各州にある職業情報センターから職員が週に1度、学校を訪問し、職種を生徒に紹介したり、生徒たちの進路相談を引き受けたりした。「数学が好きだったし、自分が眼鏡をかけているということもあって、この道を選んだ。だけど、職業情報センターのアドバイスも進路決定に役立った」
> 企業側もスイスの職業訓練制度を評価している。眼鏡店ハインツェルマンの店長代理ルーカス・ツアブーヒェンさんは次のように語る。「若い子が来てくれると、それだけで職場の雰囲気がガラっと変わる。確かに、見習い期間の最初の2年間は、会社として経費が余計にかかるが、3年、4年目になってくると、大事な戦力になってくれるので、会社としても助かる」
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31399692

埼玉県 : 外国人生徒、多難な受験 学習支援施策に「不十分」の声

朝日/埼玉の馬場さんから記事の案内を頂きましたので転送します。
静岡県浜松市から埼玉県に異動され、「外国人児童生徒の問題が認識されていない」状況に驚かれたようで、三重県鈴鹿市との対比で書いておられます。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201111140244.html

2011/11/14

カエル2011 教えることについて またまた、長文になってしまいました m(__)m

柴崎です
カエルプロジェクトでの感想:昨日の続きです。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが・・。
カエルプロジェクトセミナーに同道して、教育に携わる人々に関しても考えさせられることがありました。
現場の教員の方々、知り合いの多くのボランティア、非常勤の方々は毎日のように材料作りに頑張っておられ、その作品の素晴らしさに驚かされることばかりですし、今回見学させて頂いた授業でも、先生がとてもよく工夫したやり方で教えていると思いました。もしかしたら教育現場では当たり前のことだった
のかも知れませんが。
しかし、下記のような状況もあります。
・・・・・・・・・・・・・
いろいろな場所で聞いた「成功事例」に共通することのひとつに、来日して入った学校で「良い友人」「教師」に会えた、ことがあると思います。今回、同時通訳をしてくれたM君は「良い友人に恵まれた」と話していました、それで彼の今があるのでしょう。そんな幸せな子どもたちばかりなら私たちの心配は半減するのですが・・。
日本語を教えてくれるボランティアも彼らに接する機会が多く重要な役割を負っていると言えます。その方々は、やる気もあり、やさしく、使命感を持った方々と言えます。しかし、(残念ながら、「しかし」なのです)ボランティアの方が教えているところを見させて頂くと、性格的に向き不向きがあることが分かりますし、向いていても技が無いことがあります。例えば、理解させるという本質を分かっていないのか、即座に答えを出す方法を示す場合が多いのです。例えば算数では「(割り算で)そこは2がたつの?えっ?!3??違うでしょう・・・そう、4」だとか「(分数で)下を4で割って、上に3を掛ければいいの!」などという説明というか指示というか・・。そんなやり取りを多く目にします。あるところでは「理屈はいいから、覚えちゃいなさい」という教え方?をしていた方もおられました。
私は、教育の専門家ではありませんが、「出来る」のではなく「わかる」ことが重要なはずで、教える側は足場作り(スキャフォールディング)がその役目のだと思いますが、学生を含めボランティアの方々で一生懸命にやってくれるのは良いものの、失礼ながら「(仮に)自分の子どもをこの人たちに預けると考えると・・・NG」という思いになることもしばしばでした。
もちろんそんな人たちだけではありません。愛知県のあるボランティアグループではで毎日のように反省会を開いて話し合って、引継ぎをしていますし、東京には3ヶ月ごとに指導方法の見直しをしている団体もあります。
ボランティアであってもコミットメント(社会に対する約束)をしているわけですから、技を磨く必要がありその人たちは真剣にやっています。時間があるから、暇だからやっているのではないはずです。
でもその報酬の低さと言ったら・・。
そこで思うのは下記の二点
1)無給に近いボランティアに頼らざるを得ない状況の解消
・医療行為は素人は許されていません(戦場なら別でしょうが)免許を持っている医師に許されている行為です。それは命に関わるからでしょう。
教育にも教員免許があります。これは教育も専門性が求められているという証だと思います。いい加減な教育はそれを受けた子どもにとって一生を棒に振ってしまうという意味からすると命を扱う医療行為に似ているといっても良いのではないでしょうか。つまりこの分野も本来なら素人に任せてはいけないということだと思います。
・その意味では、無償に近いボランティアに任せている今の状態は直ぐにでも改善する必要があると思います。(もしかすると今の状況を「戦場の前線基地」だと思っているのでしょうか・・皮肉ですが。)ボランティアや非常勤の方々にも研修の機会を与えそれなりのレベルにして、何かしらの資格を与え、十分な報酬を支払う必要があると思います。国なり、地方自治体なり、何とかしなければドロップアウトの子供たちが増える恐れがあります。
2)ボランティア自身による研鑽
・年少者にはそれなりの教え方があるはずで、その意味では小学校で教鞭をとって、その年齢相当の学習能力を分かっている方々にある程度の教授法を習うことが必要だと思います。(文部科学省も教員のプロボノ(*)を奨励すべきだと思います。)「無手勝流」は教育現場には通じません。プロの先生方が努力してもなかなか上手く行かないことも多いのに訓練なしでは戦えないのではないかと思います、間違っているでしょうか。
*"プロボノ"とは、社会人が、仕事を通じて培った知識やスキル、経験やノウハウなどを活かして社会貢献することを意味する。
・・・・・・・・・・・
こんなことをツアーの間、勝手に考えていました。

2011/11/13

カエルフ゜ロシ゛ェクト2011 長文になってしまいました m(__)m

10月25日に来日され、11月11日に帰国された、臨床心理士の中川郷子博士に同道して外国人(特にブラジル人)集住地区を回る機会を得ました。
移動する子どもたちの大変さを再認識させられたツアーでした。
日本の国内でさえ引っ越したら文化の違いに驚かされ、大人でさえストレスを抱えてしまいます。
引っ越しをプラスにできる場合もあるかもしれませんが、子どもの場合は友達もできず、方言をからかわれ、教師の教え方の差に戸惑ったりして成績も落ち、登校拒否になったりすることになるケースが多く見られます。
それが、国境を超える場合には、その文化の違いは計り知れないストレスを子どもに与えるであろうことは容易に推察できます。
臨床心理など全くの門外漢ですがそこでの耳学問を自分勝手に解釈したものの一部を書いてみました。
間違っているかも知れませんが、ご参考まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 日本とブラジルの文化の差:あなたが悪いのではない
中川さんは
「日本人の謙譲の心などは素晴らしいものであるし、日本では、それは必要なことは分かっている。しかし、ブラジルでは譲ってばかりいては認められないし貧乏くじを引いて、損をしてしまう恐れがある。」
と説明されました。これに対して現場の先生方から
「これまでの教育が間違っていたのではないか」
との嘆きに近いお話を伺いました。
しかし、日本で教育する場合に外国に合わせた教育はあり得ないと思いますので、現場では、日本的に協調的自己観をベースとして、これまでの通りやる以外にないと思います。
但し、日本のやり方がすべてではないことを教師自身が常に反芻し、子供たちに都度話しておくことは必要です。
中川さんが挙げた例の一つが「ピアス」。
私自身の娘もドイツで二歳の時にピアスを付けました、日本に帰ってからはしていませんでしたが・・。
ピアスをすることは悪いことではありませんが、日本の学校では許していないので学校ですることは認められないということです(ピアスがいけないが同課の議論はここでは触れません、それは別の機会に)。
TV番組に「ケンミンショー」という日本の地域ごとの習慣の差を面白おかしく取り上げる番組があります。そこで示される習慣の違いには驚かされることがしばしば。例えば、ご飯に「あんこ」を乗せるようなことが出てきますが、それは他の地域からすると信じられない光景かも知れませんが、それは「悪い」のではなく「習慣の差」なのです。
学校の現場では機会あるたびに考えの違い、ルールの違いがあることを教えることが、広い心を持ち、違った世界に行った時にもその差を埋める力が付くのではないでしょうか。
「君が悪いのではない。この世界では許されないだけだ。」と本人を否定するのではなくその行為が許されないことを明確に区別することを機会ある毎に教えることで、自尊感情を失わせないようにすることが必要だと思います。(「だから外国人は・・・」「いけないって言ってるでしょ!」などと言わずに)
これには、先生方自身に外国の事情をみて、違う世界を覗いて頂く必要があるのではないでしょうか。
■ブラジルについて知ろう
ブラジルに帰国(または初めて移住)すると聞いた途端に、喜ぶ子もいますが、全くやる気をなくしてしまった、という報告も聞きました。
ブラジルの治安の悪さ、貧困層の多さなどを、繰り返し保護者や影響力の強いマスメディアなどから聞かされているのもその一因ではないでしょうか。
GNPが世界で7番目に躍進した国・ブラジル。日本はブラジルから旅客機を購入するほど技術的・工業的にも進んでいる国ですし、豊かな自然に恵まれた広大な土地を持っています。そのことを、もしかしたら保護者より影響力のある、教師から話をして自信をつけさせたり、場合によってはブラジルについて教室で発表してもらうのも良いかも知れません。
帰属している集団をひいき目で見るのが常です。帰属先が変わるのにそれが悪いものだと言われていれば気持ちも萎えます。
これも学校でできることでは無いでしょうか。
■ はだ色廃止!
もう一つ、同じ話題で:
今回、いくつかの保育園、託児所を拝見しました。
日本の子供たちがあまりにお行儀がよく静かなのは日本的なのかな、と思いましたが、その子供たちは表情に乏しく、一瞬ホスピタリズムかと思うほどでしたので、どきっとしました。
大使館のある方はブラジル人学校に通っているブラジル人児童生徒でさえ表情が暗いと言っていました。何が違うのか・・。均一化が日本の世界に蔓延しているのか。
また、保育園の園庭が小石が敷き詰められているのに、茶色を使って同じような絵を描く子どもたちがいたことも驚きのひとつ。本当はグレーはずなのに。
また、この頃は少なくなりましたが、「はだ色」が含まれているクレヨン。
いろいろな国から人が入ってきている日本では白も黄色も黒も肌色です。
「これはxxx色、xxxはxxx色」という決めつけから解放させましょう。
・・・・・・・・・・・・・・
子供たちにもっと自由にさせることが移動した場合にも耐える力を養えるのではないのかな、との感想です。
当たっているかな・・。

2011/11/09

カエルフ゜ロシ゛ェクト2011

カエルプロジェクトセミナー2011でご協力頂いた皆様講師お二人は昨夕、最後の開催地小松から無事、東京に戻って来られました。
皆様のご協力で各会場とも多くの方々が出席され話合いにも積極的に参加頂きました。
講演、話し合いの合間に多くの施設訪問、関係者との話合いの機会も設けて頂き、現状把握に大いに役立ちました。
ありがとうございました。
一方、ブラジルに帰った(行った)子どもたちの状況を初めて知った方々からは驚きの声も上がりましたし、本当は参加して欲しい保護者の参加が少なかったことなど、これからも発信に力を入れねばならないと認識させられました。
今後も皆様のご協力を頂きたくよろしくお願いいたします。
柴崎

法務省 : 平成23年9月末現在における外国人登録者数について : 震災直後に減少した外国人登録者数は,その後ほぼ同水準を維持

平成23年9月末現在における外国人登録者数についてブラジルに帰国した子どもたちの精神および学習面でのケアをされておられる中川郷子さんに同道し10月26日の群馬県での開催を皮切りに昨日の石川県までのツアーが終わりました。
多く保護者、教育関係者、ボランティアの方々の参加ありがとうございました。本件に関しては機会を捉えて投稿します。
その間に9月末現在の外国人登録者数の発表がありました。
ブラジル人はまた減少し21万5千人になりました。
・・・・・・・・・・
震災前(平成22年末)の外国人登録者数は,213万4,151人であったが,震災直後の平成23年3月末には,209万2,944人で4万1,207人(1.9%)減少し,その後は,ほぼ同水準を維持。9月末の外国人登録者数は,208万8,872人。
平成22年12月 平成23年3月 平成23年6月 平成23年9月
総数     2,134,151   2,092,944  2,093,938  2,088,872
中国      687,156    672,106   674,772   675,724
韓国・朝鮮  565,989     556,514   554,813   550,531
ブラジル    230,552   225,049   221,217  215,134
詳しくは法務省のホームページをご覧ください。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00012.html