2012/06/20

オランタ゛・キ゛リシャ : ギリシア料理レストランで無銭飲食するオランダ人続出



最初に読んだときは意味が分かりませんでした。
自分たちの税金が支援金になっている、ということですが・・
EUというのは経済面だけのメリットで一緒になったわけでは
無いはずなのに、やはりお金?

「オランダのギリシア料理レストランで、支払いを拒むオランダ人が増えている。
「オランダはEUを通したギリシアへの莫大な支援金ですでに料金支払い済み」というのが支払い拒否の理由だという。
オランダのギリシア人会の会長ケラサボポウロス氏によれば、EUのギリシア支援が逆にオランダではギリシア・レストランでのトラブルの元となっており、彼のところに多くの苦情が押し寄せているという。「ギリシアに対する反感を持つ国は自分の国についても反省すべき。オランダはギリシアがユーロに加盟した時点ですでにギリシア経済は他のユーロ諸国より劣ることを知っていた。それにもかかわらず、ユーロ加盟国が増えれば増えるほど、自国の商業や輸出に有利だと考えていた。これをあとから、ユーロに加盟させるべきでなかったというのは虫が良すぎる。」と同会長。」

http://www.portfolio.nl/article/show/4844

オランタ゛/戦後処理 : オランダ政府、インドネシアでの独立戦争に関する調査再開



日本だけでなく、オランダも未だ戦争の後処理が済んでいない。

「1945年から1949年までの旧オランダ領東インド(現インドネシア)での独立戦争中のオランダ軍の行動を再調査すべき、とオランダの調査機関がメディアに語った。
オランダ戦争歴史研究機関(NIOD)、王立言語協会、アジア、カリビアン研究協会(KITLV)は、この期間にインドネシアでオランダ軍がとった行動に疑問が残ると述べ、さらなる調査を継続すべきであると発表した。
この3機関によれば新たな調査は200から300万ユーロが必要で約3年間かかる。さらにインドネシア歴史家や研究家を交えて調査を行うことは必須であるという。
昨年、ラワゲデ村の男性431人が全員オランダ軍により集団殺害されたという事実が発覚し、オランダ政府が公式に謝罪し補償金を支払っている。先月には、南スルウェシでの大量殺戮に対しインドネシア人のグループが訴訟を始めている。 」

http://www.portfolio.nl/article/show/4847

文科省 : 障がいのある学生の修学支援に関する検討会(第2回)


掲題の検討会の第二回目が開催されます。
傍聴可能です。

1.日時
平成24年6月27日(水曜日) 16時00分〜18時00分

2.場所
文部科学省3F1特別会議室

3.議題
1.障がい学生支援に関する委員からの報告
2.高等教育段階における「合理的配慮」や支援に関する論点等について
3.自由討議
4.その他


http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/06/1322215.htm

外国人研修生・技能実習生 : 2011年度外国人研修生・技能実習生の死亡者数



ご参考まで。

これが多いのか少ないのか・・。
特に自殺者が9%というのはどうでしょう。

http://www.jitco.or.jp/cgi-bin/press/detail.cgi?n=620&ca=2

岐阜県 : 県内初の外国法事務弁護士(ブラジル人)



ブラジル出身の弁護士が法務相の承認を受けた(岐阜)県内初の外国法事務弁護士として県弁護士会に登録した。

>「日本は交通事故を届けるが、ブラジルは逃げた者勝ちと思う人もいる。ブラジル法の離婚や親権の手続きも難しい」と話す。日本の生活に戸惑うブラジル人を救おうと、外国法事務弁護士の資格を目指した。

>ブラジル人の外国法事務弁護士は全国で四人しかいない。「ブラジル人の生活トラブルを解決し、犯罪減少に役立ちたい」と抱負。ブラジルは五輪やサッカーワールドカップ(W杯)も控えており「日本企業が進出する際の企業法務もアドバイスできれば」と話している。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120621/CK2012062102000023.html

法務省 : 登録外国人統計 2011



都道府県別の在留資格別外国人登録者の統計が発表されました。
毎年第8表として発表される
「国籍(出身地)別市・区別外国人登録者」
は、まだ掲載されていません。
市区だけでなく群馬県の大泉町や滋賀県の愛壮町のような
町であると統計に乗らないのがおかしいので法務省に今年も
要請してみようかと思っています。

ブラジル人の統計を降順で、比較のため2010年とピークの
2007年分を一緒に書いてみます。
表を貼り付けますが、HTMLで受け取れない場合を想定して
念のため全データをテキストデータでも貼り付けます。
受け取り側のメーラーの条件では改行されて見にくいかも知れませんが
その場合には

下記のURLから直接エクセルを落としてください。


長野が半数以下になっています。
















































































                2011                    2010                    2007   
        総数    210,032        総数    230,552        総数    316,967

1       愛知    54,458         愛知    58,606         愛知    80,401
2       静岡    33,547         静岡    36,706         静岡    52,014
3       三重    14,986         三重    16,335         三重    21,717
4       岐阜    13,327         岐阜    14,515         岐阜    20,912
5       群馬    12,909         群馬    13,891         群馬    17,158
6       神奈川  10,060         神奈川  11,166         長野    15,783
7       埼玉    9,123          埼玉    10,462         滋賀    14,342
8       滋賀    8,710          滋賀    9,542          神奈川  14,107
9       長野    7,504          長野    8,595          埼玉    13,950
10      茨城    7,427         茨城    8,536          茨城    11,407
11      栃木    5,688          栃木    6,638          栃木    8,585
12      千葉    4,289          千葉    4,973          千葉    6,087
13      東京    3,476          東京    3,808          山梨    5,089
14      山梨    3,311         山梨    3,693          東京    4,550
15      広島    3,043          大阪    3,348          大阪    4,454
16      大阪    3,001          広島    3,326          富山    4,387
17      兵庫    2,872          兵庫    3,124          広島    4,384
18      富山    2,737          富山    2,916          兵庫    3,398
19      福井    2,510          福井    2,488          福井    3,062
20      岡山    1,183          石川    1,362          岡山    2,021
21      石川    1,181          岡山    1,347          石川    1,704
22      島根    1,125          島根    1,196          島根    1,317
23      奈良    515            奈良    579            新潟    978
24      京都    409            京都    486            奈良    829
25      新潟    373            新潟    451            京都    580
26      福岡    302            福岡    280            福島    534
27      沖縄    267            福島    274            岩手    481
28      香川    252            沖縄    260            香川    341
29      福島    215            香川    259            福岡    338
30      愛媛    183            愛媛    219            宮城    306
31      北海道  155            北海道  172            山口    247
32      山口    154            山口    166            愛媛    246
33      宮城    138            宮城    154            北海道  213
34      山形    111            山形    113            沖縄    208
35      和歌山  88             岩手    111            山形    197
36      岩手    68             和歌山  92             和歌山  121
37      大分    65             大分    66             大分    96
38      熊本    54             熊本    55             徳島    72
39      徳島    41             徳島    42             熊本    64
40      鹿児島  37             宮崎    42             鹿児島  57
41      長崎    31             鹿児島  42             宮崎    56
42      宮崎    26             長崎    27             鳥取    39
43      高知    21             鳥取    24             青森    38
44      青森    20             青森    22             長崎    34
45      鳥取    16             高知    19             佐賀    24
46      佐賀    13             佐賀    13             高知    23
47      秋田    11             秋田    11             秋田    16

「孤独なツバメたち」について



映画のPRです

「孤独なツバメたち〜デカセギの子どもに生まれて〜」の
中村監督からのメイルを転送します。
26日のゲストは小野リサさんです

・・・・・・・・・・・・・

好評につき、6月16日より渋谷アップリンクXで「孤独なツバメたち〜デカセギの子どもに生まれて〜」が再上映さされています。6月16日から22日まで午後1時より、6月23日から29日まで午前10時50分、午後18時半の二回上映されます。すばらしいゲストの方々とのトークイベントも予定しておりますので、まだ劇場で見られて方は、是非、劇場へ足をお運びください!6/21(木)、6/22(金)の13:00の回、6/26(火)、6/28(木)、6/29(金)の10:50の回は英語字幕上映もいたしますので、是非、外国人の方々にも広めてください!

http://www.uplink.co.jp/x/log/004473.php

【トークショー開催決定!!】
6/24(日) 18:30の回上映後
ゲスト:遠藤大輔(「渋谷ブランニューデイズ」監督)

6/25(月) 18:30の回上映後
ゲスト:佐々木誠(「Fragment」監督)

6/26(火)18:30の回上映後
ゲスト:小野リサ ★ライブあり!

6/27(水) 18:30の回上映後
ゲスト:金子遊(映像作家・脚本家)

6/28(木)18:30の回上映後
ゲスト:鈴木邦男(一水会顧問)+正津勉(詩人)

6/29(金) 18:30の回上映後:
ゲスト:ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

滋賀県 : 運転免許:中国語、ポルトガル語でも 日・英に加え、学科試験実施−−22日から


滋賀県でもポルトガル語での運転免許学科試験が始まります。

「(滋賀)県警は22日から運転免許の学科試験を従来の日本語と英語に加え、中国語とポルトガル語でも実施すると発表した。ポルトガル語での試験実施は全国8県目で、近畿初という。
県内の過去5年間(07年〜11年)の外国人の受験状況は▽フィリピン人2381人▽中国人1300人▽ブラジル人1072人▽その他758人。今年1〜5月の合格率は24%で、背景には日本語と英語の理解不足もある。このため、ニーズの高い2言語を加えることになった。
県運転免許課は「日本の交通法規を正しく理解してもらうことは、来日外国人を含む県民の安全にもつながる」と期待する。県警によると、外国人運転手が第1当事者だった昨年の県内の人身事故は96件で、131人がけがを負った。」

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120620ddlk25040452000c.html

東京移民街


日経ビジネスオンラインの東京移民街4回目は高田馬場のミャンマー人を取り上げました。
ご覧いただければ幸いです。以下のアドレスで読めます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120618/233451/?mlt

2012/06/19

日本語 : ことばあそびの会、ことばの持つ音韻性



1977年に「ことばあそびの会」を詩人の谷川俊太郎さんらと立ち上げたはせみつこさん
昨日、谷川俊太郎さん、賢作さん親子も参加されてお別れの会が東京新宿で開かれました。雨女らしく台風に送られながら。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120522/ent12052217520013-n1.htm
 
はせさんは谷川俊太郎さんや中原中也、または自作の詩を体全体で表現するだけで無く、日本語のもつ音韻・リズム
の面白さを追求。
はせさんの素晴らしい天才的なパフォーマンスのビデオを見ながら日本語を指導する時に文法だ、語彙だ、意味だ・・と音韻の面白さを忘れているのではないか、と考えさせられました。
 
障害者の言葉も研究して障害者施設で言葉を発することが出来なかった人たちに発声させる彼女の力の素晴らさ。

言葉の原点をみた気持ちでした。

厚労省 : 労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会


昨日、掲題研究会を傍聴させて頂きました。

関係者の方はご存知のことですが、私は全くの不勉強でした。

障害者雇用促進法で「合理的配慮」をどの様にするか、が課題ですが
その議論、資料は厚労省のホームページを参照頂くこととして
その前に、障害者雇用促進法における障害者の範囲、雇用義務の対象は
精神障害の一部が実雇用率算定の対象となってはいるものの
雇用義務の対象は「身体障害者、知的障害者」
なことを知りました。
つまり発達障害の方々など、障害者手帳を持たず制度の外に置かれている
人々がいることを知りました。
教育現場でも雇用の現場でも更なるケアを考えなければ。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001vnm9-att/2r9852000001vosj.pdf

(*障害者雇用促進制度における障害者の範囲等の在り方に関する研究会の資料から)

6月26日に
第8回障害者雇用促進制度における障害者の範囲等の在り方に関する研究会
が開催されるとのことですのでこれも傍聴させて頂き、気づきがあれば
メイルします。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002d2cf.html

文化庁 : 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会指導力評価に関するワーキンググループ(第1回)の開催について(御案内)



これも重要です。傍聴可能です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

日時平成24年6月25日(月曜日)14時〜16時
場所文部科学省 5F1会議室(文部科学省5階)
東京都千代田区霞が関3−2−2

議題
(1)指導力評価について
(2)その他

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/shidou_wg/01/annai.html

2012/06/18

スイス : 営業時間の延長は誰のため?



諸外国に比べて営業時間が短いスイスの議論です。

>「夜間や日曜日に買い物をしたい人は、それが従業員の負担のうえで成り立っているということを自覚すべきだ。従業員は自発的にレジの前に座っているわけではない。営業時間を絶えず延長し続けることで、従業員は家族や友人と過ごす自由な時間を失い、サークル活動や地域活動ができなくなってしまうのだ」

という話と、

ドイツと国境を接する地域では土曜日に国境を越えて買い物をするスイス人が増加している、という経済面の話もあります。

しかし、エネルギー節約の観点からすると、営業時間短縮が日本でも大きなキーワードになるのではないかと思います。

1970年代に初めてドイツに行った時には閉店法がありクリスマスシーズンを除いて
平日は6時まで
土曜日は2時まで
日曜日は閉店
という世界に数か月戸惑いましたが、慣れてしまえば、
土曜日の午後と日曜日は家族と過ごす時間になりました。

省エネのためにも24時間のコンビニの存続も再考しなければ。

http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32902730&rss=true

経産省 : クール・ジャパン 官民有識者会議(第12回)‐配付資料



6月7日の「各省版事業仕分け」で「抜本的改善」の判定が出た
クールジャパン戦略推進事業ですが、官民有識者会議は続いています。

この資料の中に
「資料1 外国人有識者とのCool Japan に関する意見交換結果報告」
がありますが、有識者はトレンドの後追い発言が多いので
外国のギャルや子どもの話を聞く方がまともかも。
ピカチューが受けるなんて大人の感性では「想定外」

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/cool_japan/012_haifu.html

フランス/移民 : 極右、22歳孫娘が当選 14年ぶり議席復活



移民反対の極右が議席確保。一方、党首は落選。
もう少し伸びるかと思いましたが、極端は嫌われた?

「17日のフランス国民議会(下院)総選挙第2回投票で、移民排斥を掲げる極右、国民戦線(FN)から22歳の女性議員が誕生した。FNは2議席を獲得、14年ぶりに下院で議席を復活させた。
一方、ジャンマリ・ルペン氏の三女のFN党首、マリーヌ・ルペン氏は北部リール近郊の選挙区で社会党候補に118票差という小差で敗れた。
FNは1997年の下院総選挙で1人を当選させたが、公職選挙法違反などで98年に当選無効となった。」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/erp12061814300007-n1.htm

世界の難民80万人に 11年、国内避難含め計4250万人



国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が6月18日に発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

難民と国内避難民の総数は2011年末時点で4250万人。

>武力紛争などにより2011年に新たに国外に脱出した難民が世界で計80万人以上に上り、2001年以降最多になった

その原因は
中東・北アフリカでの反体制派弾圧や内戦
スーダンでの紛争、
ソマリアの飢饉(ききん)
など。

出身国別では
アフガニスタンが約266万4千人で最多、
イラクの約142万8千人が続いた。
受け入れ国別では、
アフガンの隣国パキスタンが約170万人、
次いでイランが約88万6500人

今年はシリアが内戦状態に陥っており、増加の恐れ?

少しの節電でも大変だと言っている国もある一方で、電気どころか
何のエネルギーも持てない人たちも大勢いる。これが世の中だと
言う人もいるかも知れませんが、生まれ落ちた場所でこんなに差が
あるなんて・・。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1803L_Y2A610C1FF1000/

UNHCRのページ
"forced displacement"という言葉の響きがすごい、人でなくて
物みたい。

Global Trends Report: 800,000 new refugees in 2011, highest this century
News Stories, 18 June 2012

GENEVA, June 18 (UNHCR) – A report released today by the UN High Commissioner for Refugees shows 2011 to have been a record year for forced displacement across borders, with more people becoming refugees than at any time since 2000.

UNHCR's "Global Trends 2011" report details for the first time the extent of forced displacement from a string of major humanitarian crises that began in late 2010 in Côte d'Ivoire, and was quickly followed by others in Libya, Somalia, Sudan and elsewhere. In all, 4.3 million people were newly displaced, with a full 800,000 of these fleeing their countries and becoming refugees

http://www.unhcr.org/4fd9e6266.html

浜松 : 踊り、遊びで異文化交流、沼津 : 日本人ボランティアから日本語を学ぶ親子



静岡から多文化共生に関する話題を二つ。
市外国人学習支援センターの地域との関係もますます
良くなっているようです。

◆浜松で農作物の収穫祝う

伝統の踊りクワドリーリャを楽しむ参加者=浜松市西区雄踏町の市外国人学習支援センターで
トウモロコシなど農作物の収穫を祝うブラジルの六月の祭り「フェスタ・ジュニーナ」が十七日、浜松市西区雄踏町の市外国人学習支援センターであった。伝統のダンスを踊り、参加した百二十人の市民らに笑顔が広がった。
多文化体験講座の一環として、同センターが初めて企画。外国人を支援する日系ブラジル人の女性グループ「セメンチ パラ オ フトゥーロ」が協力した。
参加者らは、麦わら帽子など農家風の衣装で陽気な音楽に合わせて男女ペアで踊る「クワドリーリャ」のほか、トウモロコシの粉を使ったケーキなどブラジルの食も楽しんだ。
セメンチの金城・カチア・弘美さん(35)は「地元の人にもっとブラジルの文化を知ってもらえれば」と話していた。

◆沼津で親子が日本語学ぶ 
日本人ボランティアから日本語を学ぶ親子=沼津市立図書館で

外国人の親子を対象にした日本語教室が十七日、沼津市内の二会場で始まり、計十九人が参加した。親子そろっての教室は、同市では初めて。
市立図書館の会場では、フィリピン人の母親が「おなかが痛い」「熱がある」など病院で使う表現を練習。その横で、小学生の娘が日本人としりとりを楽しんだ。
同市はこれまで成人向けの日本語教室を開いてきたが、より参加者を増やすために親子教室を企画した。地元の日本人ボランティアとの交流の場としても期待している。
開催日は、市立図書館と原地区センターが毎月第一、第三日曜で、市営今沢住宅集会所が第二、第四日曜。
問い合わせは沼津市市民協働課=電055(934)4717=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120618/CK2012061802000032.html

7月9日スタートの在留カードについて



2012年6月16日(土)駐日ブラジル大使館で行われた
「在留カード」説明会」に参加しました。

東京入管の総務課長が来られて、資料

http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/index.html

小冊子(電子版)

http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/e-brochure/ja/index.html#page=1

をベースに説明が行われたもので、ブラジル人集住地区から
離れた東京での開催で予想はされたが、参加者は20名弱でもったいない
気がした。

説明は、一部の訂正を除いて、資料通りで特に記載すべきものは無かった。

説明終了後に、前日6月15日18:15分までに求められたパブリックコメント
に関して
・「小学校、中学校とは公立学校のことか?」
・日本語習得のための環境が担保されていない現状で日本語を5年の
在留の条件とすることは非現実的
等と質問・意見を出したが、現場の執行官の立場上
「それはパブリックコメントとして寄せられたご意見を基に考えることに
なる(法務省?最終判断は誰??)」
との回答に留まった。

また、5年を申請しても3年または1年しか認められないケースの判定基準は
という質問にも明確な回答はなかった。

尚、説明会の後、何人かのブラジル人の方々と話をしたが、通称名が記載されない
となると、これまで多くの資料で使っていた通称は変える必要が出てなど、
実生活上問題があるとのこと。
出来れば、7月21日+22日のブラジルフェスティバルの会場で説明ブースが
設けられれば良いのではないかと思う。

社会貢献 :ファーストリテイリング/300万着の衣料が不足しています、全商品リサイクル活動にご協力ください



ファーストリティングの活動の発表です。

http://www.fastretailing.com/jp/csr/news/1206151600.html

>300万着の衣料が不足しています、全商品リサイクル活動にご協力ください
ファーストリテイリングは、2011年2月にUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とグローバルパートナーシップを結び、「全商品リサイクル活動」を中心に、世界の難民問題に取り組んでおります。この度、UNHCRからこの秋から冬にかけて、世界の難民の方に300万着の服を届けたいという要請を受けました。たんすの中に眠っている、着なくなったユニクロ、ジーユーの服がございましたら、是非全国のユニクロ、ジーユーの店舗にお持ちください。8月末までに300万着を集め、秋から冬にかけて、私たちが責任をもって、ケニア、エチオピア、南スーダン、ネパール、キルギス、世界各地のアフガン難民、ソマリア難民のキャンプなどにお届けいたします。


ファーストリテイリングでは、2006年より「全商品リサイクル活動」を実施し、今までお客様からのご協力により約1,410万枚(2012年4月現在)をお預かりし、約520万枚を23カ国に寄贈して参りました。お客様からお預かりした服の約9割は、リユースできる使用状態のいいものです。服は服のままで活かしたい、まだまだ着れる状態の衣料を、世界で服を必要としている人に届けたいという思いから、2007年から難民キャンプを中心に世界中の服を必要としている人たちに届けております。
詳しい「全商品リサイクル活動については」以下のリンクをご確認ください。

www.uniqlo.com/jp/csr

ブラジル : ブラジル・サンパウロの日本人街が変化の波にさらされています



変化しつつあるブラジルの日本人街の様子をFNNが伝えています。
日本人街から東洋人街へ名前も変わったとか。
この資源大国との付き合いは長い目で見て考えるべきだと思います。

・・・・・・・・・・・

ブラジル・サンパウロの中心部、リベルダージ地区。
400を超える日系の商店が軒を連ね、「日本人街」としては、世界最大規模とも言われている。
日本からの移民が初めてブラジルに到着したのは、104年前の1908年。
日本人街は、1970年代には全盛期を迎えた。
ところが最近では、日本の景気後退で、日本の会社が続々とブラジルから撤退、さらに、日系ブラジル人が日本へ出稼ぎに出るようになり、今では、日系の店舗は最盛期の2割しか残っていない。

ブラジル日本文化福祉協会の中島エドアルド剛さんは「この『一力』というレストランですけどね。これは日本語の名前ですけど、オーナーは中国人ですね」と話した。
代わりに台頭したのが、中国人や韓国人。
日本語の名前がつけられた店であっても、オーナーはほとんどが中国人。
2004年には、街の名前も「日本人街」から「東洋人街」に変わった。

しかし、こうした変化の波の中でも、「古きよき」日本の面影は、かろうじて残っている。
ブラジル日本文化福祉協会が毎月開催しているパーティーでは、日系人らが歌謡曲を熱唱し、絆を強めていた。
また最近では、ブラジル人が日系人と結婚することで、日本文化に関心を持つケースも増えてきている。
ブラジル人女性のダニエラさんは、日系の木多アレシャンドレ・ジュンイチさんと結婚。
2人とも日本語ができないが、2人の娘には日本語を勉強させている。
木多アレシャンドレ・ジュンイチさんは「日系人として、日本の言葉、文化を勉強するのは大事なことです」と話した。
今も、150万人の日系人が暮らすブラジル。
日本人街の規模はしぼみつつあるが、「日本の心」は、この国で今も生き続けている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00225579.html

米国/移民 : 米が移民政策を一部緩和 30歳以下限定、条件満たせば強制送還免除



オバマ大統領は新移民政策を6月15日発表しました。

大統領選挙の際に移民政策の見直しを公約していましたが進んできませんでした。一方、この秋の大統領選挙では1,200万人のヒスパニック系有権者の動向が勝敗のカギを握っているのでその対応策とも見られています。

日本はどういう方向へ?

サンケイ:

>16歳未満で入国し、米国の高校を卒業するなどした30歳以下の不法移民者が一定の条件を満たせば、強制送還を免除するなど、法執行手続きの緩和を明らかにした。
最大80万人が対象になるとみられ、11月の大統領選でカギとなるヒスパニック(中南米系)の支持を取り付ける狙いがある。
新政策は30歳以下の移民を対象としており、両親らに連れられて16歳未満で入国し、滞在5年以上で犯罪歴がなく、米国内の高校卒業などを条件に強制退去が一定期間は免除される。2年間有効の就労許可証の申請も可能になる。
オバマ大統領は声明で、「目的意識も意志の面でも米国人である有能な若者を国外追放にするのは理にかなわない」と新政策の正当性を強調する一方で、今回の措置は「間に合わせだ」とも述べ、包括的な移民制度改革を急ぐよう米議会に求めた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/amr12061609330005-n1.htm

朝日の記事(登録していないと全文は読めません)
http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY201206160146.html

オバマ大統領の発表(ビデオ)

http://1.usa.gov/LNOp0I

2012/06/16

帰国支援の問題


「在留期間「5年」を決定する際の考え方について(意見募集)」(また長文です)



ある方から、今回の法務省のパブリックコメントに関してのメイルを頂きました。
読み込んであるご意見で、(【「5年」と「永住者」】など気づきませんでした。
参考意見として、皆さんに配布させて頂きたいと思いましたがご本人に連絡が
とれず同意も頂いていませんので、お名前は伏せさせて頂きます。
直接受信されておられている場合重複はお許しください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

在留期間「5年」を決定する際の考え方について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300130055&Mode=0

【新たな在留管理制度】
今回,提示されている「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」(添付
参照)は出入国管理法及び難民認定法が改正されることに伴い出てきたもの
です。

この7月から,これまでの外国人登録に変わって,外国人に対しても住民基本
台帳制度を適用し,外国人に関する情報を法務省に一元化するようになります。

そのことにより,法務省は「外国人の在留管理に必要な情報をこれまで以上に
正確に把握できるようになるため,在留期間の上限を3年から5年とすること,
1年以内に再入国する場合の再入国手続を原則として不要とする「みなし再
入国許可制度」の導入など適法に在留する外国人の方々に対する利便性を
向上する措置が可能」になるとしています。

【「5年」】
在留期間の上限である「5年」について,例えば在留資格「定住者」の場合
(日系ブラジル人2世や3世など)は添付にある条件を満たすことができれば,
「5年」を取ることができます。ただ,添付資料にあるように,日々,仕事に追わ
れていたり,生活に余裕がない人たちにとっては,ハードルが高いものかもしれ
ませんし,実際に5年が取れる人はあまりいないのかなと思います。

また,「5年」の在留資格が取れないだけであれば「まだ」いいのですが,それ
だけではないようです。

【「5年」と「永住者」】
在留資格「永住者」を取るための要件に以下のようなものがあります。
添付の【参考1】参照)
 
  現に有している在留資格について,出入国管理及び難民認定法施行規則
 別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。

この文章をそのまま解釈すると,例えば,在留資格「定住者」の在留資格が「1年」
「3年」「5年」となった場合,その中で一番長い「5年」を取っていなければ,在留資格
「永住者」を取ることができないということになります。

【「5年」の要件】
短期で帰国する人にはあまり関係ないかもしれませんが,長期的に暮らそう,生活
を安定させようと思っている人からすると「5年」を取るための要件をクリアしないと
いけない,つまり,「定住者」が日本語に関して求められることですが,日本語学校で
半年以上勉強したり,「日本語能力試験のN2」や「BJTビジネス日本語能力テストの
400点」が取れなければ,「定住者」は在留資格「永住者」を取ることができなくなって
しまいます。(添付【参考3】参照)

半年間日本語学校で勉強することについて,外国人が働いている企業の人のうち,
どれぐらいの人が外国人が日本語学校に通うことを理解を示してくれるか,また本人に
経済的余裕があるかということを考えると相当に厳しい条件だと思います(夫婦の場合
は夫婦とも行かないとだめなんでしょうね)。

それから,日本語能力試験もBJTビジネス日本語能力テストも両方ともいいテスト
で,実績も十分過ぎるぐらいにあると思いますが,今回の基準の設定は「定住者」
で居住する人たちにとっては厳しいものかなと思います。

ちなみに同じ法務省内に設けられた「今後の出入国管理行政の在り方」(平成21
1月第5次出入国管理政策懇談会)では在留資格と日本語能力を関係付ける
場合は,「日本語能力習得のための公的支援が必要である」ことと言っていますが,
まだ,それがない今,「我が国に現に在留している日系人等の過度な負担とならない
よう留意すべき」なのかなと思います。

【子どもと教育】
また,「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」の「定住者」の部分では
学齢期の子を有する親にあっては,子が小学校又は中学校に通学している
もの」「 学齢期の子にあっては,小学校又は中学校に通学しているもの」として
いますが,この小学校・中学校に外国人学校が含まれるのかどうかもはっきりしま
せん。外国人に就学義務がないのは「公立の小・中学校だけではなく,外国人学
校を選びたい人もいるから義務教育にしていない」ということなのですが,在留資
格の「永住者」が取れるかどうかが関わってくると,外国人学校を選択することは
難しいのかなと思います。

「どっちを選んでもいいように義務教育にはしていない」というのと,「公立学校を
選ばないと「5年」ひいては「永住者」は取れない」と両方出てくると戸惑うだろう
なぁと。

また,「通学しているもの」とあるので,不就学や不登校の子どもがいる場合もどう
なるのか気になります。通いたくても通えない状況にある子どもたちもたくさんいる
と思うので

【広がる?】
また,役所ではよくあることだと思うのですが,今回の日本語能力や子どもの教育
などの要件が,今後,「1年」や「3年」の要件に広がったり,「定住者」以外の在留
資格に広がったりして,「きれいにそろえられてしまわないかな」と少し心配です。

というわけで,

「5年」を取らないと「永住者」の要件を満たすことができないのであれば,利便性
の向上になっているのかどうか,少し疑問に思いましたし,実際は在留資格「永住
者」が取れない人がたくさん出てくるのかなと思いました。

在留資格「定住者」を取っている人間が日本社会で生活をする上で必要な日本
語能力について,日本語能力試験,BJTビジネス能力試験等の基準の設定は
妥当かどうか気になりましたし,そもそも日本語を要件に課すことが適当かどうか
ということも気になりました。

日本語学習の機会が十分に保障されていない中で日本語能力を在留資格の
要件と課すことは当事者に「過度の負担を課す」こととならないのかなと思いました。

子どもの教育について,外国人学校に通うことや不就学,不登校の子どものこと
は考慮に入れているのかどうか気になりました。

朝早くから長文の上,奥歯にものがはさまったような言い方ですみません。
あくまで情報提供ということで御参考ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012/06/13

山梨 : 外国人子ども向け日本語教室



山梨では外国人児童の1割が不就学のようです。

「外国人の子どもたちが日本語などを学べる施設が南アルプス市に開設されました。
南アルプス市に6月、開設されたのは主に就労している外国人を対象に子どもたちを預かる施設、「イノヴェ学園」です。
施設には0歳から12歳までのブラジル、ペルー、フィリピン、それにタイ国籍の約20人が通い、日本語のほかポルトガル語や英語、算数などを学んでいます。
・・・
県やNPOなどで作る団体が昨年度に行った調査では、義務教育の時期に当たる6歳から14歳までの県内の外国人の子どものうち、少なくとも1割の子どもが学校に通っていないという結果が出ています。」

http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045743991.html

三重県/伊賀市 : 寄贈:外国籍生徒に書籍 上野RCが崇広中に34冊



小さな記事ですが、このような地道な活動も重要。

伊賀市の上野ロータリークラブ(RC、神戸安男会長)が12日、外国籍の生徒が多数在籍する市立崇広中学校に外国語の書籍34冊を贈った。
同RCが「母国語習得のきっかけになれば」と、市内の小中学校に09年から贈り始め、4校目。同中は全校429人のうち、ブラジルやペルー、中国籍などの生徒が21人いる。
寄贈したのはポルトガル、スペイン語などで書かれた小説や絵本。森嶋久伸校長は「生徒にとって母国語の本が読めるのはありがたいはず。幅広い力をつけていくきっかけになります」と喜んでいた。

http://mainichi.jp/area/mie/news/20120613ddlk24040382000c.html

岐阜 : 日系ブラジル人社会 外国人支え合い



2008年のリーマンショックから4年。
その間に、ブラジル人コミュニティがどのように変わったかを外国人集住都市である岐阜県美濃加茂市からの朝日新聞記者が
報告しています。

◆補助縮小、自立を模索
リーマンショックでブラジル人が激減したこともあり、
これまではブラジル人中心だったNPO法人「ブラジル友の会」の活動も
>「多文化交流の拠点」としての役割を強めようとしている。
しかし
>国の緊急雇用創出事業の期限が終了したため、補助金はこれまでの5分の1程度に減額
>資金繰りをどうするか。関係者が頭を抱えるなか、会を支えようと、市内の外国人たちがセンター内のテナントに次々と出店した。
美濃加茂華友会の山田亜光(ヤー・グァン)代表(32)は「美濃加茂市にはたくさんの外国人がいる。多文化交流に関心を持つ人たちがもっと気軽に訪れる場所にしたい」。ブラジル友の会の渡辺マルセロ理事(33)は「ここは大切な拠点。知恵を出し合い、みんなで維持していきたい」と話す。

◆各種学校で高校生増
今年各種学校になったブラジル人学校「イザキ・ニュートン・カレッジ」
では
>日本の学校から転入した生徒を対象に、放課後に毎日4時間、母国語が
不自由な生徒たちに、ポルトガル語の補習授業が行われる
>生徒たちは卒業後、本国で進学するか、日本で就職する例がほとんどだという。だが今春、卒業生が初めて県内の短大に進学した。これを受けて日本での進学を希望する生徒が増え、選択肢が広がった

◆記者の視点…日本社会で夢と自信を持って
>「日本に住む日系人の子どもたちは自己肯定感が低い」と「ブラジル友の会」の渡辺さんは指摘する。工場勤務、教師、通訳など、知っている職業の幅が狭く、将来を描きにくい状況にあるという。
来年は岐阜県からブラジルへの移民100周年。渡辺さんたちは、海外で活躍した県ゆかりの100人を取材し、まとめる計画だ。自身のルーツを知り、子どもたちに夢と自信を持ってもらうためだ。
「外国人だから」と萎縮していた経験が私にもある。勇気づけてくれたのは行政や団体の人たちだった。多くの外国人が住む県内で、今後も様々な取り組みを取材できればと思う。

http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000551206110001

法務省 : 「在留期間「5年」を決定する際の考え方について(意見募集)」(長文です)



昨日、こどもMLにはリリアんさんから投稿があった案件です。


○ 電子メールで(テキスト形式)
nyukan62@moj.go.jp
※ 添付ファイルやURLへの直接リンクによる意見はダメ。必ず本文にテキスト形式で記載
※ 件名は「パブリックコメント(在留期間決定の考え方)について」

○ ファクシミリの場合
ファクシミリ番号 03(3592)7092
法務省入国管理局入国在留課あて

※ 冒頭に件名として「パブリックコメント(在留期間決定の考え方)について」と記載

3 意見の提出上の注意
○ 意見は日本語に限る。
個人の場合は,氏名・住所等の連絡先を,
法人の場合は,法人名・所在地を記載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度、法務省入国管理局入国在留課の案件の
パブリックコメント・意見募集中案件として

「在留期間「5年」を決定する際の考え方について(意見募集)」



案の公示日 2012年06月01日
意見・情報受付開始日 2012年06月01日
意見・情報受付締切日 2012年06月15日
意見提出が30日未満の場合その理由
(*ここには、なぜか何も書かれていない。期間が短いのに。)
が出されました。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300130055&Mode=0

1)子供の教育
案として出されたものの中に子供については下に抜粋した様な文言があります。その場合、

1.「小学校又は中学校」は日本の公立校を指しているのか
2.ブラジル人学校でも良いのか、やはり一条校だけか?各種学校までか?
実際には各種学校ではないがブラジル政府認可校があるし、認可が下りていない学校も多く、そこに通っている子供もいることは文科省の調査でも明らか。

一方では「義務教育ではない」と言いながら、法務省の文章でこのように明記されることは問題無きことなのか。

2)日本語能力(13 (2)�がそれに相当)
今の多くの定住者が日本語能力2級などの試験に合格できるのか。自分たちを振り返っても分かりますが、大人になって来日した場合は5年経っても語学力は伸びないと思いますが・・。
また、リリアんさんの指摘のように
「相互主義でブラジルに住む日本人、自分の両親を含めて同等の試験を実施したら、間違いなく、不合格でしょう。50年以上住んでいるにも関わらず、多くの一世は不合格になるでしょうね。」
という状況ではないか。

若しこのような条件を付けるとするなら
・欧州各国のように600-900時間の語学研修を義務化し費用も(一部?)公的に補填する
・その研修の施設が全国に展開していることも担保する
・語学研修の必要性を企業が理解し、早退や休暇を認めるような協力をする
などの環境整備が無ければ非現実的ではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

抜粋
12 「日本人の配偶者等」,「永住者の配偶者等」
(1)日本人の配偶者,永住者等の配偶者
� 学齢期の子を有する親にあっては,子が小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間決定の際には適用しない。)
(2)日本人の子(日本人の特別養子を含む。),永住者等の子
� 学齢期の子にあっては,小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間決定の際には適用しない。)

13 「定住者」
(1)定住者告示第1号
原則として「5年」とする。
(2)定住者告示第3号,第4号,第5号,第6号,第7号
� 学齢期の子を有する親にあっては,子が小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間の決定の際には適用しない。)
� 学齢期の子にあっては,小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間の決定の際には適用しない。)
� 未成年の者を除き,一定以上の日本語能力(法務大臣が告示で定める日本語教育機関において6月以上の日本語教育を受けたもの,日本語能力検定N2に合格したもの又は財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJT ビジネス日本語能力テストJLRT 聴読解テスト(筆記テスト)の400点以上を取得しているもの)を有しているもの

(2)定住者告示第8号
� 学齢期の子を有する親にあっては,子が小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間決定の際には適用しない。)
� 学齢期の子にあっては,小学校又は中学校に通学しているもの(上陸時の在留期間決定の際には適用しない。)

厚生労働省 : 第7回労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会(開催案内)



掲題研究会の傍聴が可能ですのでご案内します。

1.日時
平成24年6月19日(火)10:00〜12:00

2.場所
厚生労働省 専用第21会議室(17階)
(東京都千代田区霞が関1−2−2 中央合同庁舎第5号館)

3.議題
(案)
1.今後の主な論点「第3 職場における合理的配慮」のうち、「合理的配慮の提供の実効性を担保するための措置、特に、事業主の負担に対する助成の在り方」と「過度の負担について」

2.その他

4.募集要項
(1)会場設営の関係上、事前にお申し込み下さい。
(2)FAX(03-3502-5394)又はメール(jyoyaku-kenkyu@mhlw.go.jp)により以下の事項を記載の上、お申し込み下さい。
○件名:「労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会の傍聴希望」
○傍聴希望者の氏名(フリガナ)
○連絡先電話番号、FAX番号
○(差し支えなければ)勤務先又は所属団体
(3)申込みの締切りは、6月17日(日)中必着とします。
(4)希望者多数の場合は、抽選を行い傍聴者を決定させていただきます。会場スペースが限られているため、お申し込みいただいても傍聴できない場合がありますので、予めご了承下さい。抽選の結果、傍聴できない方には、6月18日(月)12時までにご連絡します。(傍聴可能な方には連絡等はいたしません。)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002cit6.html

ブラジル : 東京も顔負けのラッシュアワー



これからブラジルに行かれる方は気を付けて!
大自然ばかりではなさそう。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2882834/9074173

中国/少子高齢化 : 人口学専門家「中国の人口、100年後には5億人」—中国メディア



中国でも将来は人口減少へ。
あり得ることですが、その際に、いま、日本で言われているようにその減少分を「移民でカバーしよう」という議論になるのか?


2012年6月7日、河南商報によると、中国人口学専門家の易富賢(イー・フーシエン)氏はこのほど、中国では一人っ子を亡くして親だけが残された家庭の増加、少子高齢化の加速により、「100年後には人口5億人に減少する」と予測した。

同氏の試算によると、1975〜2010年に生まれた一人っ子は約2億1800万人。年を追うごとに一人っ子家庭の数は増加している。一方、00年の人口調査によると、出生1万人のうち360人が10歳になる前に死亡。25歳になる前に463人、44歳になる前に760人が死亡し、一人っ子2億1800万人の母親のうち、約1000万人が51歳になった時には子供を亡くしている計算になるという。

さらに、同氏によると、中国でも女性の晩婚化が進み、少子化が一層加速。現在1.7の出生率が今後ますます低下し、人口は10年以内に減少に転じるとみられる。国連の予測では、2100年の中国の人口は現在の半分以下の5億人まで減る見通しという。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61965

2012/06/11

教育 : New Education Expo2012




先週末に東京・有明で開催されていたNew Education Expoというものを覗いてきました。
全国から先生方、業者が集まるもので大変に規模の大きい見本市で、ほんの一部しか観ることが出来ませんでした、それでは感想など述べる資格はないと思いつつ、昼休みに少し考えてみました。

今回(だけか分かりませんが)殆どすべてのブースには大きな液晶パネルがあり、「教育クラウド」「デジタル教科書」に対応するようなものが幅をきかせていました。
中心にあったのは
ITC(Information and Communication Technology)。

デジタル教科書はとてもきれいではあるものの(当然自分のところの教科書を
売るためであるから仕方がないが)教科書を拡大し、その所に書き込みができ、
写真だけ別個に投影が出来・・・。場合によってはビデオに繋がったり・・。
と楽しそうですが、紙が大画面になっただけ・・・のように思えた。
もちろん著作権者との関係があるとはいえ、もし文科省が本当にこの方向を
考えさせるのであるなら、これまでの教科書を単に画面にだして・・という
発想そのものを変えねば何のためにやるのか分からない。

デジタル教科書の目的は?

1)これにより子どもたちの何が伸びるのだろう。余裕が出来て指導要領の内容
が増える?変わる?
知識ではなく物事の本質が学びやすくなるのだろうか。
今まで理解ができにくかった子どもたちが理解しやすくなるのか?

2)また、ビデオや写真など鮮やかでとてもきれいだが、何もかも見せるのが教育
ではないのではないか。(きっと専門家が認知心理学者の方々とやってはいるので
その見せ方などは研究されているとは了解しますが・・。)
幼い時から地球を見せるのではなく、自分の隣を考え、曲がり角の向こうを思い、
それから、さらにその先を考え、海の向こうはどうなっているのかな・・と
段階的に概念を形成させることが重要なのではないかな、と思いますが。

3)教師の力はどうなるのか
今回、有名な国立の付属小学校の生徒さんを対象とした公開授業がデジタル教科書を
使ってやられましたが、感想は「今までのやり方で何が悪い?これで何が進むのか。」
だったのと、教師の発問が陳腐で聞いていられなかった。
機械に頼ると教師の力は反比例か・・。(一回だけでの感想は不公平ですのでこれからも
機会あるごとに観させて頂きます。)

4)先日の「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」でも話題になりましたが
障害者への支援の一つとしてITCをもっと積極的に取り上げるべきなのではと思い
ました。
本来なら、視力が落ちている子に対するメガネや足の悪い子に対する車いすのように
障害のある子供たちに対するテクニカルエイドになるべきだと思いましたが、殆ど
それらしいものは見当たりませんでした(どこかにあったかも知れませんが大きな
会場で目に入りませんでした。)。
逆にある教科書会社がデジタル教科書で使えるマーカーの色が赤や緑であったので
「CUD(カラー・ユニバーサル・デザイン)は考えているのか?色弱の子どもたちへの
配慮は?」と訊いたが「全く見当していない。あるのは白黒反転のみ」との回答。

・・・・・・・・・・・

業者と技術大好き先生に振り回されることの無いように。
また、業者には「合理的配慮」を!



CUD(カラーユニバーサルデザイン)についてはご存知かと思いますが念のため

http://www.youtube.com/watch?v=dUiP0T881t0


厚生労働省の方とのやり取りで思いついたことを追加します。

デジタル教科書を作っている教科書会社は異口同音に
「著作権者との関係から電子黒板のみでの使用、最大でも、学校内での使用で、
学外での使用は考えられない」
と言っています。つまり、学校に行けない子供は利用できない。

ということは、今の教科書をベースにしたシステムで縛られるのではなく、日本中
で使える電子教科書を作れば済む話です。そうすれば在宅で勉強をせざるを得ない
障害のある人たち、引きこもってしまった人、フリースクールや外国人学校でも
使えるし。

教科書会社との関係から文科省は簡単にはその方向へは行かないでしょうが、
この方向へ進んでいますでしょうか?
これにはコペルニクス的な発想の転換が必要ですが、それが感じられない
見本市でした。
(どこかにあったのかも知れませんが目にすることはありませんでした。)



ディスレクシア : 無料上映会のご案内 「DXな日々 美んちゃんの場合」


先日ご紹介した「DXな日々 美んちゃんの場合」が下記の通り無料上映されます。
ご都合のつく方はどうぞ。

6月28日(木)
国立オリンピック記念青少年総合センター

〒151-0052 渋谷区代々木
主催:独立行政法人 国立青少年教育振興機構
TEL:03−6407−7721

18時30分から上映入場料 無料

http://www.dxnahibi.com/show.html

「DXな日々 美んちゃんの場合」トップページ

http://www.dxnahibi.com/

法務省 : 平成23年末現在における外国人登録者数について(確定値)


本年の2月に速報値が出ていたことは当時投稿しましたが、
確定値がでました。
速報値と比べて28人多くなっています。

登録外国人数 2,078,508人
ブラジル人は 変わらず 210,032人

全登録外国人のうち54.5%が女性だったのですね。

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00021.html

在日ブラジル人 : 在日ブラジル人の組織化




日本ブラジル中央協会の会報誌にアナ・エリーザ・山口さんの「在日ブラジル人の組織化」
という寄稿が載っています。
不況をきっかけとしてまとまり始めた在日ブラジル人の動き。
震災被災地に対する在日ブラジル人の活動等、お読みください。

> 「日本在住の人数が多いにも拘わらず、在日ブラジル人の場合は強い内部組織が存在しない。ブラジル人同士の連帯があまりない」などという意見を日本人の多くの方からよく聞く。しかし、それは多くの日本人が、それらの組織の存在すら知らない、もしくは報道されてないだけだからと思われる。

http://nipo-brasil.org/tokuho/2012/1203ay.html

尚、在日ブラジル人の東北被災地支援については
「3.11後の多文化家族」(明石書店:川村千鶴子編)で
リリアン・テルミ・ハタノさんも書いています、ご参考まで。

http://www.akashi.co.jp/book/b100035.html

ろう話者 : 新刊案内「ろう者から見た「多文化共生」」


佐々木倫子先生編の本の案内がありました

「ろう者とは誰か? そして、何が彼/彼女たちを不可視の存在としてきたのか? 本書は、「手話」を切り口に、言語的・文化的マイノリティとしてのろう者の存在と、その課題を明らかにする。言語的少数者としての自らの存在を高らかに謳った「ろう文化宣言」(一九九五年)は、多くのマジョリティの日本人に衝撃を与えた。しかし、十数年を経た今日、手話は不完全な言語であり、ろう者は矯正あるいは治療の対象であるという言説は、いまだ主流をなしている。ろう者(Deaf)とその家族、コーダ(CODA)など当事者による証言は、そうした言説の下における苦難の道程を浮き彫りにする。法律・言語・教育の専門家による論考からは、日本手話が日本社会の一言語であること、そして、ろうの子どもたちには、第一言語としての日本手話と社会参加するための書記日本語のバイリンガル教育を保障するべきであることが、見えてくるだろう。」

http://bit.ly/LnEOhT

ブラジル : 地球サミット20年 ブラジルはいま



サンケイでシリーズが始まりました。

1)地球サミット20年 ブラジルはいま(1) 進まぬ湾浄化 悩める「環境大国」

「「世界有数の汚い海」(政府関係者)の湾、異臭漂う川、ごみだらけの道。巨大な岩山群が美しい海岸線を織りなし「神が造った庭」とも呼ばれる天然の美港リオにあるグアナバラ湾は、山形市とほぼ同じ面積の381平方キロ。湾内は石油の掘削作業が続き、廃船が放置されたままだ。廃棄物や油が至る所に浮かぶ。」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/566709/

2)地球サミット20年 ブラジルはいま(2) 止まらぬ違法伐採 保護活動家ら殺害も

「日本の約10倍の面積で大量の二酸化炭素を吸収する「地球の肺」、ブラジル・アマゾン熱帯雨林の違法伐採が止まらない。当局の取り締まり強化で減少傾向にあるが、それでも年間約6000平方キロ超の森が失われ、反対する活動家の殺害や脅迫は後を絶たない。専門家は「世界経済が好転すれば(伐採は)再び増える」と警鐘を鳴らす。」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/566895/

3)地球サミット20年 ブラジルはいま(3) 「成長痛」に悩む環境先進都市

「駅のホームを思わせるチューブ型のバス停に人があふれていた。市内に網の目のように張り巡らされた専用レーンを色とりどりの連結バスが走るブラジル南部パラナ州クリチバ。費用を掛けずに環境に配慮した街づくりで知られ、世界から視察者が訪れる「環境先進都市」は、ブラジルの著しい経済発展に伴い、"成長痛"に悩まされている。」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/567134/

クールジャパン : クールジャパン事業も「抜本改善」 省庁版仕分け


始まったばかりなのに・・・。
確かに進め方を見ると広告代理店が仕切っていた様に見えたのがいけないのか。いずれにせよ省内の仕分けで
切られるのは省内での説得力がない案件であったということ。

韓国などが国を挙げて売り込みを掛けているのに対して何か手を打たねばならないと思います。単に止めるのではなく
進め方を研究して欲しい。

「7日始まった各省庁が自らの事業の無駄を洗い出す「各省版事業仕分け」では、経済産業省の3事業と環境省の2事業を取り上げた。結果は2013年度予算の概算要求に反映させる。経産省が取り組むアニメなどの日本文化の海外発信を強化するクールジャパン戦略推進事業は「抜本的改善」の判定が出た。

各省版仕分けの対象は14府省庁で7日から21日までの期間に約1.2兆円にあたる約90事業。6人の有識者が予算の使い方や効果について疑問点などをただし、最終的に「現状通り」「一部改善」「抜本的改善」「廃止」のいずれかの結論を出す。

政府は昨年度から全5000事業の予算の無駄づかいを各省庁が自ら点検して書面で公開する「行政事業レビュー」に着手している。各省版事業仕分けはその一部を取り上げて議論をインターネットなどで公開することで、ムダ削減を強化する取り組みだ。消費増税を前に政府が「身を切る姿勢」を示す狙いもある。」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700W_X00C12A6EB1000/

原発/在日ブラジル人 : 在日ブラジル人の登録撤回 原発周辺作業で大使館照会


派遣会社がブラジル人に原発事故現場で働く作業員を求める広告が出て問題となっていましたが

「廃棄物の除去・20キロ圏内/日当3万円/12時間。
廃棄物の除去・安全な場所/日当1-12千円/日曜休・住宅と三食付。」

一転、ブラジル人の登録を止めたとのこと・・
事実はどうなっているか。
弱者は大変なところでしか働けない・・・。

>東京電力福島第1原発から20キロ圏内でがれき撤去などを行う作業員として、人材派遣会社が在日ブラジル人約20人を登録したところ、在京ブラジル大使館が照会、同社が登録を撤回していたことが分かった。同大使館などが7日、明らかにした。

大阪市の人材派遣会社によると、4月に在日ブラジル人向けのポルトガル語紙で作業員を募集。20キロ圏内での作業は1日2時間で日当3万円との条件だった。数十人から応募があり、うち約20人を登録した。

同社の営業担当者は「募集後、抗議の電話を相次いで受けており、ブラジル大使館からの問い合わせがなかったとしても(ブラジル人の登録を)やめるつもりだった」と説明した。

ブラジルの経済成長と日本の不況に伴い、帰国する在日ブラジル人が増える中、子どもの教育などを理由に日本定住を決めた人も多く、こうした人たちの雇用状況は悪い。


求人広告




これは「日系ブラジル人」が働かなくなったから解決、という
ことではありません、念のため。

現在は後処理のために、この危ない環境で働く人は必要とされているので
日本人か、発信力のない少数の外国人か誰かが働くことになるか・・。
問題は、このような危ない状況を作り出す恐れのある原発をどう考えるか
ということでしょう。

いずれにせよ、喉元過ぎれば熱さ忘れる、で東京の地下道も明るく
なりましたが、電気を湯水のように使っている都会の人間はこのような
実態を知らないで優雅な生活を送り続けるのでしょう。反省!

静岡 : 外国人経営店マップに 浜松市内の大学生ら発信



浜松市の活性化に立ち上がった「グローバル人財サポート浜松」と、学生たちの活動です。

「浜松市内の大学生11人と外国人支援団体「グローバル人財サポート浜松」(中島イルマ雅恵代表)が、ブラジル料理店やフィリピン雑貨店など、同市中区の外国人経営者の店を紹介するマップ作りに取り組んでいる。10月14日には、店が集中する同区の鍛冶町10丁目商店街で町おこしイベントも計画中だ。
学生は静岡文化芸術大と静岡大の3年生で、就学前の外国人の子供に日本語などを教える浜松国際交流協会の教室「ぴよぴよ」のボランティアとその友人。4月まで同協会職員を務めた同団体スタッフの堀永乃さん(36)がマップ作りを学生に提案。学生が友人に声を掛けメンバーを集めた。堀さんは発案の動機を「外国人経営者の店は町の魅力。敬遠しがちだが利用を促したい」と説明する。
マップは折りたたみ式のポケットサイズで初回千部発行予定。このほど、堀さんをコーディネーターに開いた初会合では、市の補助制度の活用や、地元企業へのスポンサー募集で活動資金を調達する方針も確認した。オーダーの方法や飲料持ち込み可否など、各国の習慣も紹介するのが特徴で、市民と観光客双方に浜松の国際性をアピールする。
今後は大学生が店を回り掲載交渉や情報収集を行う。イベントは、飲食店自慢の一品に来場者が投票するグルメコンテストや、民族衣装の試着コーナーなどのアイデアが出ている。リーダーの朝河緒淑さん(21)=静岡文化芸術大3年=は「活動は動き出したばかり。商店街の活性化へ、自分なりに頑張りたい」と力を込めている」

http://www.at-s.com/news/detail/100129824.html

2012/06/06

法務省: 新しい在留管理制度について26言語で紹介しています!



新しい在留管理制度はどういう制度



26言語での案内になっています。

http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/index.html

移民 : 「外国人との共生社会」実現検討会議



第一回の議事概要

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyousei/dai1/gaiyou.pdf

及び第二回の議事次第(配布資料など)

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyousei/index.html

も掲載されました。

第一回目概要から中川大臣の挨拶と主な発言をそのまま引用します。

(1)大臣挨拶
・少子高齢化、グローバル化が急速に進展する中、主として現に日本社会で生活している外国人について、有識者や現場の方の意見も聞きながら、目指すべき共生社会のあり方
やそのための環境整備方策について検討していきたい。
・各府省庁における具体的方策の検討の際には、副大臣、政務官の強力なリーダーシップをお願いしたい。
・これまで、さまざまな形で入国している外国人について、別個に議論をしてきた面もあるが、総合的に政策を講じていくことが重要だと考えている。
・外国人の受け入れのあり方については、国民的議論が必要な、次のステップの中長期的な問題であり、今回の検討が国民的な議論の活性化に資するものになればと思っている。

(4)検討会議における主な発言
・第2ステップの議題とされている外国人の受入れのあり方については、我が国へのインパクトが大きく、センシティブな事案。バブル期に受入れが広がった日系人や技能実習生をめぐる問題の再検証や経済的な観点も含め、様々な意見がある問題で、時間をかけた深い議論が必要であり、慎重に取り扱うべきであると考える。
・まずはできることから取り組むべき。外国人との共生社会の実現に向けた環境整備の具体的方策について、予算への反映も含めて、きちんと結果がでるよう、取り組むべきではないか。
・今後、有識者からのヒアリングも踏まえながら、まずは、外国人との共生社会の実現に向けた様々な課題を整理し、どれだけ何ができるか、ということについて各府省庁においても検討を進め、とりまとめていくということでよいのではないか。

移民 : EUにおける移民、庇護、自由移動に関する新たな報告書と調査を発表



欧州委員会は、2011年の移民と庇護の分野における動向に関する報告書を発表しました。


同調査よると、欧州市民の8割が、EU加盟国が保護や庇護を、それを必要としている人々に提供すべきであり、その受け入れに関する規則をEU全体で同一にすべきであると考えている。大多数の欧州市民(67%)が、域内での国境検査を経ることなく旅行できることが重要だと考えている。

http://www.euinjapan.jp/media/news/news2012/20120601/151058/

その他の情報:
「EUには約 20.2百万人の域外からの移民がいる、それはUE全人口502.2百万人の4%にあたり、全世界の移民214百万人の9.4%にあたる。」

などなどはEUのリリースをどうぞ。

European Commission - Press release
New report and survey give a snapshot of migration, asylum and free movement in the EU

http://bit.ly/Mefi02

言語/スイス : 英語に押されるスイスの少数言語



言語の教育に携わっておられる方が多いと思いますのでスイスの少数言語の存続についての記事を。

この中で
>スイスでの経済言語に関する研究を行ったバーゼル大学のジョルジュ・リューディ教授だ。「言語によって、概念も違えば、人の考え方や解釈の仕方も変わってくる。学問の奥行きを理解するには、母語は非常に重要だ」。そのため、国内での研究を助成するスイス連邦基金(SNF/FNS)は、多言語学の研究を促進している。「英語ができるのは大事だが、ほかの言語をマスターすることも同様に重要だ」
はとても大切だと思います。
更に

>競争力を強める多言語社会
スイスには四つの公用語があるうえ、そのほかの言語を母語とする移民が多く共存している。こうした多様性とうまく向き合うことで、国全体で団結力が増し、国は一層栄えるはずだ。そのためには、多言語の共存を保証する政策を遂行しようという意志が欠かせない。

も。

http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32811344

移民 : イスラエルの過激なアフリカ系移民排斥運動



移民の話では欧州、アメリカなどを中心に考えていましたが
イスラエルも移民受け入れ国。
ここにも受入れ後の問題が。

「イスラエルはアフリカ諸国からの不法移民が押し寄せる移民大国。貧困国からの経済難民や母国での政治的抑圧を逃れてきた亡命者など、およそ6万人ものアフリカ系移民が暮らしている。

だが、彼らの存在はイスラエル社会にとって頭痛のタネ。犯罪の増加や社会の不安定化の元凶だとして、アフリカ系移民に対する市民の反感は爆発寸前に高まっている。

亡命希望者は砂漠の真ん中に収容
ベンジャミン・ネタニヤフ首相は6月3日、エチオピアやガーナ、コートジボアール、南スーダンなどから来た不法移民2万5000人を迅速に国外追放するよう指示。さらにエリトリア、ソマリア、スーダンからの亡命希望者の収容施設を砂漠の真ん中に建設するよう命じた。ネタニヤフは「(国外)に送還できる人は全員、できるだけ早くそうすべきだ」と閣僚らに語ったと伝えられる。

英BBCは、不法移民を射殺すべきだと訴える年配のイスラエル人男性や、アフリカ系移民によるセクハラや犯罪行為を糾弾し、彼らがイスラエル人の雇用と住宅を奪っていると訴える若い女性のインタビューを放映した。アフリカ系移民が「侵入者」と呼ばれることが多いなか、与党のある政治家は彼らを「癌」だと言い切った。

イスラエル人とアフリカ系移民コミュニティの反目は数カ月前から一段とヒートアップしている。イスラエル政府は昨年12月、不法移民の侵入を食い止めるために1億6000万ドルを投じると表明。先月、テルアビブで行われた反移民デモでは一部のデモ隊が暴徒化し、対立が納まる気配はない。」

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2569.php

文科省 : 障がいのある学生の就学支援に関する検討会(長文です)



本日開始された「障がいのある学生の就学支援に関する検討会」を傍聴しました。
拙速でまとめてみました。長文になりましたが、ご参考まで投稿します。
一緒に出席された方から追加・修正があれば追ってお送りします。

・・・・・・・・・・・
資料、議事録は後日掲載される予定です。
今回は大学の関係者の方が多く、障害のある方はお一人でした。

高井副大臣からの冒頭の挨拶、会議後の坂東局長、松尾課長のお話からも、文科省としてこの分野が遅れていることを問題視し、スピード感を持って進める意欲を感じました。
アメリカから20-30年、欧州からも10-20年遅れているとのことですが、今回の検討会を「今頃になって」という批判でなく、具体的に始まったので今後の施策に反映できる様な結果に繋がることを期待したいと思います。

1)今後の進め方
6月中に(本日を加え)2回
7月中に2回
8月上旬に取りまとめ
というスケジュールになっています。

2)アメリカは障害のある学生の割合は全体のうち10%であるが日本は0.3%(リピート 0.3% で間違いなし)!
これはADA(Americans with Disabilities Act of 1990)「障害を持つアメリカ人法」がしっかりと実行されていなければ訴訟される恐れもあるからコーディネータなどしっかり置かざるを得ないという、差から起因しているという要因もありとの説明。それだけではないと思いますが・・。

3)議論はこれからされますが、本日出された諸問題は主に下記の様なものです。
(少し端折りました)

A)・小中高から大学へのシームレスな支援体制の確立の必要性。
・高校教師が世の中でどのような支援があるか理解しておらず、障害学生が受験を諦めているケースもある。一方、本年度初めてLD生徒の受験が出来たケースもあり。
(*まだ調べていません)

B)大学入学前の問題
・現在ベースとなっているセンター試験の「合理的配慮」で良いのか。
(*合理的配慮の定義は一番下に書きました。)
・合理的配慮が入試という競争の中ではそぐわない部分もあるし、逆差別にならないかという危惧もあり。
・困難さを基準に「合理的配慮」を行うべきとの意見があるが、その判定の合理的な、客観的な基準を作らねばならない。
(*SR(社会的責任)上、説明責任を果たすことは当然なので難しいところですね。) 

C) 入学後の問題
・通学、学内介助は障害者支援の対象とならない。
・講義を学生が書いたもので支援しているが、情報量が口頭と比較にならないほど少ない。学べる量も当然少なくなる。
・大学のレベルを扱える手話通訳は少ない。育てる必要あり。
・ところが専門家の待遇は低い
(*日本語教師と同じ?)
参考:
業務の中で障害学生支援に関わる業務量の割合が7割以上(つまり実際に動いている人たち)の給与は130万円以下がもっとも多い
N=51に対して
130万円以下 13 つまり25%
また、
300万円以下 34 つまり66.7%
・給与の低さも問題だが、大学での地位の低さも問題。
(*外国人児童生徒をみている方々と同じ)

http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/modules/tinyd1/index.php?id=179&tmid=292
46ぺージ

・ハードをバリアフリー化するために多額の資金を使うか、現状を少し手直しし、人手でケアをするか(ソフトで)どちらにしても金は必要。大学に負担の少ない方法は?

・ITでの支援の方法の検討
・放送大学は発達障害やアスペルガーなどの受け皿になりうる。

D) 卒業前段階
・出口の問題(*これも日系人に対する日本語教育も同じ)。
・仮に大学まで出てもその先、就職はどうなるか。就職できなければ高等教育を施す意味がない。
(*これには異論あり。健常者も同じだし、高等教育の場は、職業学校ではない。)
・就職が出来なければ、日本学生支援機構の奨学金を8万円の障害年金から支払わなければならない。(*現実的)
・一方、障害者雇用はこの8年ほど、リーマンショックや震災の影響があったにも拘わらず、順調に伸びている。更に、この度、民間企業の障害者雇用率を2.0%に引き上げることになった。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002b4qy.html

E)その他
�私学の場合の問題点 
国からの私学支援のうちどのくらいを障害学生のために使うのか分からない。現在は健常者の学生の理解を求めて学校の運営費から捻出しているが無理がある。
大学の建物が公共の場ではないのでハートビル法の適用を受け無いため、これも積極的に取り上げることが難しい。
で、外から決めてほしいとのニュアンス(決めると自由度は少なくなるが)

�・障害学生の受け皿となる組織を確立する必要あり、との指摘がある一方で、障害学生センターの孤立もありうるとの危惧。
(*小学校の国際担当の先生のようですね。)
・学内の組織の確立が必要だが、それだけではだめで、地域の支援が無ければ進まない。

・・・・・・・・・・・

合理的配慮:(配布資料から)
「障害のある子どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために、学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことであり、障害のある子どもに対し、その状況に応じて、学校教育を受ける場合に個別に必要とされるもの」であり、学校の設置者及び学校に対して、体制面、財政面において、均衡を失したまたは過度の負担を課さないもの」

日経BP企画 : 東京移民街探訪





・・・・・・・・・
ご無沙汰しています。日本経済新聞の藤巻です。日経ビジネスオンラインで「東京移民街探訪」という連載企画を始めました。週1回5回連載の予定です。ご覧いただければ幸いです。
以下のアドレスで見れます。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120601/232834/?mlp

移民/反移民 : ベルギー、ブルカを着用の女性に懸賞金



ナチ時代のようです。いれずみの件とは違うとはいえ、あれも行き過ぎるとこうなる。

「「ベルギーで、頭から足まですっぽりと身体を覆うブルカを着用している女性を見つけ、警察に通報したら、250ユーロを受け取れる。」
ベルギーの極右政党であるフラームス・ベラング党のデウィンター氏が組織している「イスラム化を拒む都市」という組織が、この懸賞金つきブルカ女性狩りを開始した。ブルカは目だけを残し体全体を包む衣装で、イスラムの女性の一部が着用しているが、ベルギーではこの着用が法律で禁止されている。

極右政治家のフィリップ・デウィンター氏は、「ブルカは許されるべきではない。ブルカは布でできた監獄にすぎない。イスラム過激派が戦争に行くときの衣装である。」と嫌悪を示している。ただし、この懸賞制度が魔女狩りとなるという指摘は否定している。また、この懸賞制度が合法であるかという質問に対しては、はっきりした答えは返ってきていない」

http://www.portfolio.nl/article/show/4827

厚労省 : 平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況



平成23年 - 人口動態統計月報年計(概数)の概況は

・出生数は、105万1千人 (対前年2万1千人減少)
・合計特殊出生率は、1.39 (対前年同率)
・死亡数は、125万3千人 (対前年5万6千人増加)
・自然増減数は、△20万3千人 (対前年7万7千人減少)
・婚姻件数は、66万2千組 (対前年3万8千組減少)
・離婚件数は、23万6千組 (対前年1万6千組減少)

とのことです。

人口減は進んでいます。我々団塊の世代の活用、女性の
社会進出ができる環境づくりが急務。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/index.html

厚労省/EPA : 外国人介護士試験、改善へ 試験時間1・5倍、表現も単純化



現場の状況が分からないのでコメントせずにご案内します。

報告会の概要は下記URLで。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002caut-att/2r9852000002caz8.pdf

この会議に日本語の専門家として出席されておられる方は
「一般社団法人国際交流&日本語支援 Y」
http://kknihongo-y.com/

の代表ということですが、先日の文化庁主催の
「日本語教育推進会議」
には呼ばれていなかったようですが・・。

「経済連携協定(EPA)に基づき来日したインドネシア人とフィリピン人の研修生が受ける介護福祉士国家試験について、厚生労働省の有識者検討会は5日、出題表現の単純化や試験時間延長などを盛り込んだ報告案をまとめた。平成24年度の試験から適用される。

改善策では、構文はできるだけ表現を単純化する▽介護業務に直接関係しない用語は平易な表現に置き換える−などと提示。カタカナの英単語には英語を併記し、元号と西暦を併記するなど外国人も分かりやすい出題を行う。特例として外国人の試験時間を一般の210分に対し、1・5倍の315分に延長する。

一方、母国語か英語で国家試験を行った上で、日本語によるコミュニケーション能力試験を併用する案には否定的な見解を示した。

国内では少子高齢化に伴って介護職の需要が高まる一方、担い手不足が続いており、候補者への期待が高まっている。EPAに基づく外国人介護福祉士の候補者は昨年度までに788人が来日。今年1月に初めて95人が国家試験を受験したが、合格率は全体で63・9%だったのに対し、外国人候補者は37・9%(合格者36人)にとどまっている。」

サンケイ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120606/bdy12060600500001-n1.htm

医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000000-cbn-soci

厚労省のページから

経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者に配慮した国家試験のあり方に関する検討会報告

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002caut.html

第5回 経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者に配慮した国家試験のあり方に関する検討会資料

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002can9.html

2012/06/04

忙中閑あり:映画紹介です「オレンジと太陽」


こどもMLにも投稿しましたが、久しぶりに映画の話を投稿します。
今年の2月に紹介した映画ですが、やっと観ることができました。
東京神田神保町の岩波ホールで上映中の「オレンジと太陽」。
期待通りの良い映画でした。

長期にわたって行われていた英国からの児童移民を明らかにし
、傷ついた人々を救う活動を続けている英国のソーシャルワーカー
の話です。

1980年代に明るみなり、2009年に英首相が公式に謝罪した
事件で、イギリスからオーストラリアへの"児童移民(deportion
ですから"輸送")"は13万人にも及びました。

当時イギリス政府は福祉の名の下に身寄りの無い子供たちを
(イギリスだけではなく他の国の子供たちも)オーストラリアに
送っていました。これでは福祉国家のスローガン「ゆりかごから
墓場まで」ではなく「ゆりかごで墓場に」といったところです。
本来なら庇護されなければならない幼い子供たちを保護者
もなく1万3千キロも離れた国に送り込み、教育も施さず、
食料も衣服も与えず、重労働とレイプ(しかも教会で)・・。

その事実を命を懸けて明らかにして行く過程はミステリー
小説なみ。

フランスが自国の恥である1942年7月16日に起こしたナチス政権下
の史上最大のユダヤ人一斉検挙"ヴェル・ディヴ事件"を取り上げた
映画「黄色い星の子供たち」「サラの鍵」を作ったように、過去の過ち
を繰り返さないように、このような映画が作られることは良いことだと
思います。一部には「臭いものにはふた」と無かったことにする人間も
いますが。

自分のまわりにもこんな事件がないのか、触れられたくないために
事実が隠されているようなことがないのか・・一度見なければ・・。

それにしてもソーシャルワーカーの意識の高さの素晴らしさに感動。

参考までにいくつかのURLを紹介します。

http://oranges-movie.com/

http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD20777/index.html

児童移民トラスト
http://www.childmigrantstrust.com/

2012/06/02

厚労省 : NPOとの協働ホームページ



厚労省のホームページに「NPOとの協働ホームページ」ができました。

NPOの方々是非ご一読を。

NPOの自立に役立てば良いのですが。

意見も募集していますので何かあれば是非。

http://www.mhlw.go.jp/topics/npo/

文科省 : 障がいのある学生の修学支援に関する検討会(第1回)の開催について



傍聴が許されています。
お時間のある方は如何でしょう。
しかし、この種の検討会が「第一回目」と言うことに
びっくりしました。

「このたび、今後の高等教育段階における障がいのある学生の修学支援の在り方について検討を行うため、高等教育局長の下の検討会として、「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」を設置することとしました。
つきましては、下記の日程にて、障がいのある学生の修学支援に関する検討会(第1回)を開催しますので、お知らせします。

•傍聴を希望される方は、平成24年6月4日(月曜日)15時までに、下記連絡先へメールにて、お名前、所属機関、連絡先電話番号、撮影希望の有無を明記の上、お申し込みください。」


http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/05/1321684.htm

文科省 : ネットで演劇体験!「演劇メーカー」の公開〜脚本家・演出家になって演劇の1シーンを作ってみよう〜



文科省が面白いページを作りました。

使い方によっては子どもたちの日本語教育に活用できるかも。
創造性の育成にも。
現場の先生方如何ですか?

http://engeki.mext.go.jp/

発表
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/05/1321660.htm

えんぴつの会 テレビ放映



元夜間中学校の教師・澤井先生は現在「えんぴつんの会」で夜間中学校にも入れない人々のために活動されています。
ニュースウォッチ9で放送予定とのことですのでご案内します。
私も二度ほどお邪魔しましたが、80歳以上の方が学んでいる姿は感動的です。義務教育未終了者が120万人(夜間中学研究会による)もいる現状も知って頂きたいと思います。


明日6月1日(金)夜9時から10時のNHK総合テレビ、ニュースウォッチ9で、えんぴつの会が紹介される予定です。
夜間中学の卒業生や、不登校でほとんど学校に行っていなかったが卒業証書をもらってしまった為夜間中学にも入学出来なかった人などが、廃校になった校舎を借りて勉強しているのがえんぴつの会です。
お時間がありましたら、ご覧ください。国会の動きや社会的に大きな出来事があると放映が延期になる可能性もあるそうです。
以上お知らせまで。

原発 : 世界の原発、9基減=中国は開発加速



日本原子力産業協会という当事者の発表ですから

>「全世界的に見れば『脱原発』は大きなトレンドにはなっていない」

だそうです。
資料には記載がありませんが記者にはそう説明したのでしょう。
また、

>日本からの輸出の可能性がある

とも述べていますが、発電所建設にはその後処理も付随している
はず。輸出している日本でも最終処分は未決定。
この狭い地球という宇宙船の中を考えられないくらいに長期に
亘って汚してしまう原発の問題点は、経験した国々が後発の国に
教える責任があるのでは。

>
原発機器メーカーや電力会社などで構成する日本原子力産業協会は30日、1月1日時点の世界の原発の稼働状況をまとめ、概要を公表した。東京電力福島第1原発の4基の廃止が決まったほか、「脱原発」に政策変更したドイツでも8基が閉鎖され、イギリスでも老朽化した1基が閉鎖されたため、世界の原発数は前回調査(昨年1月1日時点)に比べ9基減の427基となった。

アジアではインド、中国、韓国、パキスタンで1基ずつ新たに運転を開始。特に中国の積極姿勢が目立ち、稼働中の14基のほか、建設・計画中の原発も56基に上った。ロシアは28基が稼働し、25基が建設・計画中。インドは運転中の20基に加えて、11基の建設を予定している。

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20120530/Jiji_20120530X439.html

リリース
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2012/ichiran2012_press-release.pdf

ト゛イツ/原発 : 太陽光で原発20基分 ドイツ 過去最高2200万キロワット発電



日本は原発の上で胡坐(あぐら)をかいて技術開発を怠ったつけが今頃来ています。天候の問題、経済的な問題など自然エネルギーの前に立ちはだかる障害があることは当然でそれを乗り切る意志が必要。

但し、太陽光発電で原発に代わる電源を求めて技術開発進めると同時に、現在の生活が分不相応な電力消費に拠っていることを反省し適正な必要電力量を考えるべきでしょう。
それにしても、繰り返し書いていますが、使用済み核燃料の処理問題を全く議論せずに、ただ単に需給バランスだけで安易に再稼働に踏み切る姿勢は信じられない。

今が、再生可能エネルギーへ舵を切る絶好の機会。

>ドイツの太陽光発電能力が、五月二十五、二十六日に原発二十基分に相当する過去最高の二千二百万キロワットに達したことが、同国の再生可能エネルギー研究所(IWR)の調べで分かった。好天の影響だが、同研究所のアルノッホ所長は「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」と指摘している。欧米メディアが伝えた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012053002000226.html

外国人受入れ : 日・インド社会保障協定(仮称)交渉における実質合意



インドからの技術者などの受入れが更に進みそうです。

ブラジルとの交渉より進展が速かったような気がします。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/5/0530_05.html

同じ文章が厚生労働省でも掲載されています。


コメントを追加します。

インドからの子どもたちの教育問題は余り話題になっていなかったように思いますが、実際には子どもに負担があっても他の国の子どもと比べて人数が少ないから目立たない、と言うことでしょうか。
年金など親にとって働きやすい環境になっても、相変わらず教育環境の整備は取り残されてしまいます。
社会保障協定だけでなく教育保障も同時に!ですね。

コミュニティスクール



少し前ですが、文科省のホームページにコミュニティスクールのことが出ていました。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/school/detail/1321409.htm

コミュニティスクールについては全く知識が無いのですが下記の様に定義してあります。


「コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えていく「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

コミュニティ・スクールには保護者や地域住民などから構成される学校運営協議会が設けられ、学校運営の基本方針を承認したり、教育活動などについて意見を述べるといった取り組みがおこなわれます。
これらの活動を通じて、保護者や地域の皆さんの意見を学校運営に反映させることができます。」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/index.htm

鈴鹿市は
「設置する小中学校すべてをコミュニティ・スクールに指定している教育委員会」
の22市の中に入っています。

この仕組みを活用して外国に繋がる子どもたちの支援を
進めることは出来ないものなのか、と思います。子ども
たちの支援は地域が重要な役割を果たすので。