2012/01/30

難民 : 〜第三国定住による難民受入れ事業〜

政府広報オンラインに難民に関して記載がありましたので
ご参考まで。
〇日本で自立を目指す第三国定住難民に理解と支援を
〜第三国定住による難民受入れ事業〜
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/5.html
■日本の受入の状況
>インドシナ難民問題をきっかけに、日本は、昭和56(1981)年に難民の地位に関する条約、翌57(1982)年に難民の地位に関する議定書に加入し、条約難民の受入れを開始しました。これ以降、平成22年末までに577人の条約難民を受け入れています。また、おなじく同22年末までに、難民認定申請は不認定とされたものの、人道的配慮から在留が認められた方は、1,746人となっています。
■第三国定住
>日本でも第三国定住による難民の受入れがパイロットケースとしてスタートしています
・・
平成22年9月から10月にかけ来日した、受入れの第一陣のうち3家族は、定住支援プログラム終了後、三重県鈴鹿市の農業法人において職場適応訓練を受講の上、引き続き鈴鹿市での生活を続けています。また、平成23年9月には第二陣の4家族18人が来日し、現在、定住支援プログラムを受講中です。同プログラムが終了する平成24年春から、新たな定住先で地域社会での生活をスタートする予定です。
*問題があったように報道され、その後は新聞紙面にも出る
機会が少なくなったようですが実態は?
一方、制度だけでなく受け入れる心が必要なことは当然です。
日本人自身が変わる必要があります。
これは難民だけでなく普段隣にいる外国人、または地方や
都会からやってくる人たちに対しても。
>難民が地域社会に定着するには、地域の皆様の理解と支援が必要です
第三国定住難民は、言葉も文化・習慣もまったく異なる日本の生活に様々な不安を抱えながらも、日本での新たな生活に希望を託してやってきました。今後、第三国定住難民が日本社会に定着し、安定した生活を営んでいくためには、地域社会や職場・学校などの関係者の皆様の理解と支援が欠かせません。
言葉が十分に分からなかったり、文化や習慣が違ったりすることで、お互いにとまどうことが多いかもしれませんが、これから同じ社会に暮らす一員として、温かい目で彼らを見守り、応援してください。また、これをきっかけに、日本社会が多様な価値を認め合える、より豊かな社会になるために、私たち一人ひとりができることを考えてみませんか。

文化庁 : 日本語教育推進会議 (再送)

1月23日に開催された日本語教育推進会議(第1回)の資料は下記のURLから落とすことが出来ます。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_suishin/01/gijishidai.html

2012/01/29

原発 : [映画] イエローケーキ クリーンなエネルギーという嘘

たまには映画の話を今、渋谷で上映中の映画
「イエローケーキ クリーンなエネルギーという嘘」
に関して:
FUKUSHIMA後、多くの原発や再生エネルギーに関する
ドキュメンタリー映画が上映されました。
また、「10万年後の安全」のように使用済み核燃料の処理問題も。
ところが忘れていたのはその燃料となるウランの採掘のこと。
水素爆発で放射性物質が飛散したFUKUSHIMA。
一方では採掘のために発破をかけ、毎日ウランの粒子を飛散させて
いるウラン鉱山。また、信じられない量の放射性残土が作り出されて
います。
採掘中止になったもののその後処理にエネルギーを費やす。
国の発展のために掘り続けるナミビア。
品質が悪いために採掘が中止されてゴーストタウンになった町を
再興するために素手で放射性物質を集め測定しているカナダの
女子高校生(あの、セバン・スズキのカナダで、こんな無知な
人たちがいることにショック)
一方では、先祖の土地を守るために採掘を拒否しているアボリジニ。
東京の住人はFUKUSHIMAの人たちのみならず、この
採掘現場を持つ国の人々が犠牲になっていることも知らなければ。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0012060
http://www.cinematoday.jp/page/N0038708
DVD売られていますので地方の方はDVDでは如何。
3人くらいが集まればチケット代で購入できます。

英国/移民 : 移民37万人が福祉手当を申請

移民の37万人余りが失業者向け手当を申請
していることで、
>英国の福祉システムの寛容さをめぐる討論が再燃し、英国に『福祉目当ての渡航者』が集まる結果を招いているとの懸念が高まることは必至と見られている。
とのことですが、昨年のノルウェーの69人虐殺事件のように
「寛容」と思われていたことが「我慢」であったりすると
また問題が起きる恐れもあり英国での今後の展開が
気になります。
「仕事、留学、旅行などで英国入国を許可された移民の37万人余りが失業者向け手当を申請していることが、初めて行われた公式統計で明らかになった。「デイリー・テレグラフ」紙が伝えた。
雇用が終了した移民は、原則として母国に戻らなければならないとする国がほとんだが、英国の移民は失業手当、住宅手当、就労不能手当などを申請することができるため、英納税者は年間多額な金額を負担させられていることになるという。
過去においては、福祉手当申請者の国籍は記録されていなかったが、英国国境局「UK Border Agency」、英労働年金省「Department for Work and Pensions」、英歳入関税庁「HM Revenue and Customs」が保有する記録を比較したところ、失業手当を申請した550万人のうち、出生地が外国の申請者は37万1,000人で、そのうち欧州経済機構加盟領域外は25万8,000人だったという。」
http://p.tl/wUY1

http://www.telegraph.co.uk/news/politics/9026401/370000-migrants-on-the-dole.html

2012/01/28

放課後教室 - エスパソ・インテラソン

厚生労働省 : 平成23年10月末現在の外国人雇用状況の届出状況

掲題のデータが発表されました。
全体としては、法務省の発表の通り、震災/原発問題も影響し
「震災前(平成22年末)の外国人登録者数は,213万4,151人であったが,震災直後の平成23年3月末には,209万2,944人で4万1,207人(1.9%)減少し,その後は,ほぼ同水準を維持。9月末の外国人登録者数は,208万8,872人。」
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00012.html
と減っているのに、
今回の統計では
「外国人労働者数は686,246人(前年同期比36,264人、5.6%増)。」
となっています。
(統計の時間的ずれが少しありますが影響は小さいと考え)
この理由は?
その他のポイントは
「産業別にみると、「製造業」が38.7%を占め、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」が13.0%、「宿泊業、飲食サービス業」が10.9%、「卸売業、小売業」が10.1%、「教育、学習支援業」が6.9%となっている。
国籍別・産業別にみると、ブラジル、ペルー、フィリピン、中国については、「製造業」がそれぞれ56.7%、52.6%、47.5%、36.8%と最も高い割合を占めるが、韓国については、「卸売業、小売業」が17.6%と最も高い割合を占めている。G8等※4については、「教育、学習支援業」が45.4%と最も高い割合を占めている。国籍別に派遣・請負の構成比をみると、ブラジルとペルーで派遣・請負の構成比が高く、それぞれ58.9%、49.6%と労働者の多数を占めている。
※4 G8等は、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランドを表す。 」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020ns6.html

2012/01/26

格差社会 : オバマ演説—米国内の格差が争点に

昨日のオバマ大統領の演説にも格差の問題点に触れていたし
スイスのダボスでもその話が出てくるでしょう。
しかし世界はその方向に舵を切れるか。
下にあるように
>ダボスに集まる世界のエリートたちが変革できるだろうか?
■朝日: オバマ演説—米国内の格差が争点に
http://www.asahi.com/paper/editorial20120126.html
■WSJ : オバマ米大統領の一般教書演説、大衆重視の経済ビジョンを展開
http://jp.wsj.com/US/node_380921
■演説のビデオ
http://www.nytimes.com/interactive/2012/01/24/us/politics/state-of-the-union-2012-video-transcript.html
■ダボス :ダボス会議、社会格差の変革は実を結ぶか?
「ビジネスリーダーや政治家にとっての急務は、社会との間の壊れた架け橋を修繕することだ。しかし、以前にも増して富と権力を独占する経済界や政界の今日のシステムを、ダボスに集まる世界のエリートたちが変革できるだろうか?それは疑わしいと批判も聞こえる。
「社会の均衡を破壊する格差という不平等感は、世界を暗黒状態に陥れる危険性がある」とWEFの創設者クラウス・シュワブ会長は警告する。」
・・・・・
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31997216

厚生労働省 : 労働者派遣事業の平成23年6月1日現在の状況(確報版)

労働者派遣事業の平成23年6月1日現在の状況
【平成23年6月1日現在の状況確報版概要】
このレポートによると
1 派遣労働者数(注2)・・・・・・・・・・・約137万人(対前年比: 5.8%減)
(1) 一般労働者派遣事業
…常時雇用労働者    554,372人(対前年比: 6.2%減)
…常時雇用以外の労働者  512,602人(対前年比: 3.5%減)
…合計           1,066,974人(対前年比: 4.9%減)
(2) 特定労働者派遣事業
…常時雇用労働者         302,837人(対前年比: 8.7%減)
2 製造業務に従事した派遣労働者数・・・・・・約 26万人(対前年比: 7.5%増)
(1) 常時雇用労働者       162,106人(対前年比:10.6%増)
(2) 常時雇用以外の労働者        98,931人(対前年比: 6.6%増)
3 政令26業務に従事した派遣労働者数・・・・・約64万人
(1) 常時雇用労働者      451,038人(対前年比: 8.4%減)
(2) 常時雇用以外の労働者        191,668人(対前年比:25.0%減)
4 その他(一般事務、営業、販売等)・・・・・約 47万人(対前年比: 0.7%増)
(1) 常時雇用労働者      244,065人(対前年比:12.9%減)
(2) 常時雇用以外の労働者        222,003人(対前年比:21.4%増)
とのことです。
少し詳しく見てみます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000020gcq.html

KIZUNA : 渡辺謙さん、ダボスで「絆」訴え 被災地支援を語る

多くのメディアで報じられていますがURLをご紹介します。
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201201250830.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120126-OHT1T00015.htm?from=yol
米国の女優アンジェリーナ・ジョリーが国連の親善大使として
世界中飛び回っているように、マスコミの注目を集める人が
活躍することで世界が問題に気づきます。
これも彼等、有名人の役割期待。
http://www.unhcr.or.jp/ref_unhcr/angelina/index.html
ということで
BBCなど覗いても、ドイツのメルケル首相やビル・ゲイツのことは
取り上げていましたが残念ながらKIZUNAは取り上げていないようです。
経済的にも2位から3位へ落ちて、FUKUSHIMAでは注目を集めたものの・・。
イチローか浅田真央ちゃんか・・。

2011年11月の出入(帰)国者数

11月の出入国テ゛ータが法務省のホームページに掲載されました。
ブラジル人
出国者総数 (再入国ビザ) 入国者総数 (再入国ビザ)
2011年1月 4,585 2,711 5,127 3,336
2011年2月 3,903 2,197 3,323 2,030
2011年3月 6,872 4,728 2,804 1,960
2011年4月 6,552 4,882 2,740 1,881
2011年5月 3,986 2,910 3,130 2,205
2011年6月 3,338 2,333 2,690 1,679
2011年7月 4,303  2,865 3,142  1,756
2011年8月    3,799  2,624 3,602  2,420
2011年9月    3,437  2,070 3,452  1,863
2011年10月   5,140  2,326 4,665  1,729
2011年11月 4,312 2,346 3,120 1,490
total      50,227  31,992 37,795 35,761
やはり減る傾向にあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
■全世界ベース
2011年1月 768,390  134,156 797,607  173,651
2011年2月 773,704 130,916 749,360 125,976
2011年3月 692,325 316,489 422,940 143,824
2011年4月 303,230  144,162 391,469   208,174
2011年5月 357,581 103,615 451,313 172,170
2011年6月 466,950 108,375 500,086 109,334
2011年7月 631,536 146,287 629,428 112,647
2011年8月 675,935 170,153 643,196 170,982
2011年9月 547,975 122,998 615,422 149,760
2011年10月 675,328 114,431 687,305 119,380
2011年11月 602,172  103,061 617,612  106,842
出入国とも平均月60万人弱で前年と比べ約20万人/月減

スイス/言語習得 : 早期外国語教育 メリット多し

Passe-Partoutというプロジェクトの発表を探しましたが
見当たりませんでしたので記事だけ。

たかが語学、されど語学。
一つの国で複数の言語をもつスイス人、さらに移民はしっかり
語学を習得することを求められています。

日本に置き換えると・・。

>「フランス語を母語とする従業員は、ハイレベルのドイツ語知識を求められるのが常」
>「社会の結束や融和のためには、スイスドイツ語は不可欠だ。少なくとも、スイスドイツ語の会話を理解できるようにはするべきだ。そのためフランス語を話す人々は、標準ドイツ語のほかにも、ベルンで話されるベルンドイツ語などを習う機会があった方がよい」」
>「また、移民は四つあるスイスの国語の少なくとも一つを習得しなければ、職を見つけることも社会に溶け込むことも非常に難しくなる。これもまた明らかなことだ」
・・・・・・・・・・・・・・

http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31986526

原発/オランタ゛ : オランダ第2の原発計画を一時据え置き

これもオランダの動き
「オランダ南部ゼーランドにある発電企業デルタは、計画中の第2の原発建設を最低でも2,3年間は据え置きにすると発表した。
デルタはボルセレ付近でオランダ唯一の原子力発電を運営している。先月会社が政府への継続申請を延期すると決定したあと、原発を強く擁護する社長のブルマ氏が退陣した。
デルタの第2原発計画据え置きは、現在の電力余剰とエネルギー価格の低下が背景にある。同社は、長期的なコストと温暖化の原因となる二酸化炭素ガス削減には、原発の利点は大きいと考えている。」
http://www.portfolio.nl/article/show/4666
ちなみにいま各国の発電量を調べてみました。
これは2007年ですのでこの発電量でオランダが現在電力余剰の
状況なのか分かりません。機会があれば調べてみます。
もしかしたら生活の仕方かも・・。
観光資源として活用していますが、キンデルダイクでは
まだ風車で水を掻き出しています。
電気でなくそれらの自然エネルギーを活用している?
黒沢明の「夢」の第8話「水車のある村」のように日本では
水車を使ったらよいかも。
.   2007年発電量 人口(2008) 千人当り発電量
.   (100万kWh) 千人 (100万kWh)
オランダ 103,241 16,528 6.25
スイス 67,950 7,542 9.01
ドイツ 637,100 82,264 7.74
フランス 569,840 62,036 9.19
日本 1,133,711 127,692 8.88
アメリカ合衆国 4,348,856 311,666 13.95
ヨーロッパのなかで水力発電の多い国は人口当たりの発電量が
多いです。
スウェーデン 148,849 9,205 16.17
ノルウェー 137,471 4,767 28.84
南スーダンが独立する前のデータですが
アフリカの例として
スーダン 4,541 41,348 0.11
日本の1/80です

オランタ゛ : オランダ世論調査で社会党がトップに

右翼化していたオランダの風向きが変わった?
極端な動きには歯止めが掛かります。
「オランダ世論調査で社会党がトップに毎週行われているマウリス・デ・ホント世論調査で、今回社会党が初めて32議席を獲得しトップとなった。同時に極右のウィルダースの率いる自由党は議席を失っている。さらに過去最大の議席を有していた労働党とキリスト教民主党も合計で29議席とますます減少の一途をたどっている。
社会党は現在国会で15議席を占めているが、この世論調査では32議席と17議席も多い結果となった。エミール・ルーメルが率いる社会党はこのところ支持を増やし続けている。ウィルダースの反イスラム極右自由党はもし今総選挙が行われたら7議席減り20議席となる。これは2010年に現政権が始まって以来の最低の数字。」
http://www.portfolio.nl/article/show/4665

浜松 : 「介護職慣れ、やりがい」 浜松で外国人ワーカーが討論に参加

1月23日(月)に浜松で開催された
「多文化共生と介護〜外国人ワーカーの雇用を考える」
の記事です。
京大の安里和晃さんの
>「(高齢化が進む中)性別や国籍、年齢に関係なく、気持ちよく社会に参画できるかが大切。地域を回していくために、介護を含めて受け入れの機会をつくっていかないといけない」
のように進むことが重要ですね。
「・・介護現場で働く外国人らが、やりがいや今後の課題について意見を述べ合った。 
外国人を対象に「介護のための日本語講座」を開くなど就労サポートをする一般社団法人「グローバル人財サポート浜松」などが主催。外国人を雇用する介護事業所が増えればとの狙いで開いた。
パネル討論では、市内の特別養護老人ホームで働くブラジル人女性のブラガ・ミルヴィアさんが「初めは日本語が話せなかったので心配だった。でもいつも職員さんと一緒にいてどんどん慣れた。今は利用者さんに愛を感じるようになった。働くときはいつもハッピー」と仕事でのやりがいを語った。
また、雇用側の社会福祉法人天竜厚生会の担当者は「外国人はみんな熱い思いを持ち丁寧。入浴介助のときに相手を思ってゆっくり、丁寧に取り組んでいる」と説明した。一方で、多くの利用者がいて時間内に介助を終えざるを得ない業務の一面もあり、日本人との考えのギャップも生まれたことを指摘。「双方の思いを調整していきたい」と話していた。」
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120124/CK2012012402000139.html

2012/01/24

愛知県 : 外国人の居住、望ましい 県民アンケート

「県内に外国人が多く住んでいることを「言葉や文化を知る機会が増え、望ましい」と好意的にとらえている人が54%で、「治安が悪化する恐れがあり、望ましくない」と思う人の38%を上回ったことが、県の調査で分かった。前回の2010年度調査では「望ましくない」が上回っており、逆転した。」
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120119/CK2012011902000105.html

文化庁 : 「生活者としての外国人」のための日本語教育事業

昨日の「日本語教育推進会議」で配られた
「文部科学省における日本語教育事業に関する平成24年度予算案について」の中の「生活者としての外国人」のための日本語教育事業は平成23年度予算額と同じく195百万円で、その中身の説明には
・・・・・・・
○「標準的なカリキュラム」等の活用による取組(39箇所)
「生活者としての外国人」に対する標準的なカリキュラム案等を参考に、地域の実情・外国人の状況に応じた以下の取り組みを行う。
・・・・・・・
とありました。
平成22年に発表された「「生活者としての外国人」に対する標準的なカリキュラム案」は皆さん使用しておられるのでしょうか。なかなか難しそう・・。
「等」という言葉は付いていますが、応募、選定にはこれがキーポイントになるのか気になります。
これまで地域で努力してきたものとの関係は?
尚、平成22年に発表された後、いろいろ補足の説明が出ていました。
応募予定の方は一応目を通しておいた方が良いかも知れませんね。
■「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案及び活用のためのガイドブックについて
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/nihongo_curriculum/index.html
■「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/nihongo_curriculum/pdf/curriculum_ver04.pdf
■「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案活用のためのガイドブック
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/nihongo_curriculum/pdf/curriculum_guidebook_ver02.pdf
■標準的なカリキュラム案から具体的なカリキュラムへ
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/taikai/22_tokyo/pdf/koshi_05_ver02.pdf
なお文化庁のホームページには
「※「標準的なカリキュラム案」は現在,在庫がございません。入手可能になりましたら,再度,当ページでお知らせいたします。」

第一回日本語教育推進会議 すみません長文です

(後程、同じものをこどもMLにも送ります。)
出張まえに「日本語教育推進会議」を傍聴しました。
浜松に移動するため最後の何分かを聴かずに離席しましたので「ロスタイム」がどうなったのか分かりませんが、一応終了近くまではおりましたので感じたことを書きます。
旅先で時間がなく、うまくまとまらないかもしれませんがご容赦を。
・・・・・・・・・・・・
�.目的
今回は
「日本語教育関係機関・団体が,それぞれの目的に応じ,実施している日本語教育に関する取組について情報交換を行い,現状を把握し,課題を整理することによって我が国の今後の日本語教育施策や関係機関の今後の取組に反映させるため,日本語教育推進会議を開催する。 」
となっていました。森副大臣の挨拶では
(傍聴の場所に音が届き難く明確ではありませんでしたが)
統一的な取り組みの必要性・・
総合的取り組みに向けて・・
とありました。そうなんだろうなと思いましたが、下記の通りまだ
真の目的が見えません。これだけ人を集めて情報交換だけでは
なく、世の中を変えるくらいの気持ちなのだろうなと期待はしています・・。
�.発表
第一回目は
最初に関係省庁からこれまでと今後の取り組みについての
説明があり、その後
�生活のための日本語教育分野からAJALT

�地方自治体の日本語教育支援分野から集住都市会議代表
から活動の内容と問題点・提言などの発表があった。
�.意見交換
その後、意見交換移ったが最初はだんまり、誰ひとつ手を
上げないので文化庁が口火を切り、その後数人手が上が
りました。しかし、46団体、霞が関からは10省庁が参加
して意見が出ない?
今後もこの形のままなのか大変に心配。
その質問の一つを参考まで:
某大学の方がアメリカから戻ってきて、日本では外国人への
日本語教育がボランティア頼りになっている現状に驚いている
、との発言があり。日本語教育を学んでいる学生がいるのに、
日本語教師として就職ができない。正式な教員として働けない
のも問題だとの発言も。
これに対して
「その問題をこたえられる人間はここにいない。指摘を承って
おきます。」との発言が文化庁からありましたが、実は、この
答えは現場の方々も、霞が関の関係省庁でもわかっていること。
目的の
「我が国の今後の日本語教育施策・・の今後の取組に反映させるため」
って本当なのか、この遣り取りでは期待し過ぎか、と思いました。
�.コメント
結局、みな分かっているように問題は人、金、であるがその根幹にあって、
本当に日本語教育の問題点を解決するには
・移民法(仮称)の制定
・それに基づき日本語の法制化をし、日本語教育の組織を立ち上げ
・外国人児童生徒の義務教育化をし(憲法の表現を変更することは
難しいので少なくとも教育基本法の第五条の「国民は・・」を変える)
・教員免許に日本語を加える。
などが日本語および日本語教師の地位の向上に必要であることは
関係者はみな認識しているはず。
この種の会議ですべてゼロからではなく、分かっているところは省いて
スタートしなければ何かを生み出せる期待は少ない。子どもは
一日ごとに育ってゆくのに悠長なことはやってられない。
つまり
「情報交換を行い,現状を把握し,課題を整理することによって・・」
と謳っていますが、既に分かっている話をもう一度する意味が
どこにあるのか、と疑問に思います。
もし、個々の団体が抱えている問題を集めるなら、効率的にするために、
まず、参加する団体に
�その団体がやっていること(これに時間を使うことは勿体ない。
お互いに知っているのではないか)
(多くの組織を束ねる団体であれば、会員数)
�対象とする人
ビジネスマン、難民、南米からの日系人など労働者、難民、外国人児童・・・
(後で分析する必要があればそれらの人数)
人数
年齢
�どのような指導をしているか
教材、教授法
�抱えている問題
�その解決案
�提言があれば・・
などなど
を前もって提出してもらい分析しておけば、効率的に、
短期間でも深い話し合いができるのではないか。
但し、問題は先日も指摘がありましたが、年少者日本語教育
がどこで取り上げられるかが疑問です。
更に、代表で出てこられる方々は現場で戦っておられる
ボランテアや学校の先生・相談員の現況がわかっているのか、
も疑問です。
第一回目ですが二回目以降はただ単なる集まりに終わらせない
努力が必要だと思いました。
僭越ですが2年前に
「定住外国人の子どもの教育等に関する政策懇談会」
で次のURLのものを提出しました。
その後ブラジル人学校は大きく代わりましたので更新しなければ
なりませんが、こんなのも参考にして頂きたいと思います。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/008/shiryou/__icsFiles/afieldfile/2010/02/17/1290123_2.pdf

差別 : 米アニメ映画で、ハンセン病差別表現が問題に

こんなこともあります。
それにしてもソニーが「完成作品を見てから・・」と答えたのはおかしい。指示すべきでしょう。
「・・問題になっているのは、メインキャラクターの海賊が船に乗り込み、乗組員に対して金を要求すると、「金なんてない。この船は『らい病患者(LEPER)』の船だから」と答え、「ほらね」の一言とともに乗組員の左腕が落ちるシーンだ。
ハンセン病患者を意味する「LEPER」は、国連総会本会議で「差別用語」にあたるとして排除勧告されている。抗議文書では、「ハンセン病に罹患しても腕がとれるような症状はなく、ハンセン病に対する誤解と偏見・差別を助長する」として、該当箇所の修正・削除を求めた。
この 30 年間で、世界中の約 1600 万人がハンセン病から治癒した。新規患者数は減少し、現在では年間 25 万人以下になっている。それにもかかわらず、社会的烙印と差別は根深く残っている。この深刻な問題に対し、国連総会は特別な注意を求める決議を2010年 12月に192 カ国の賛同を得て採択した。
予告編は公式サイト上に公開されている。日本財団広報グループの福田英夫さんは、「文書は1月18日に、FAXと郵送で米国の本社に送った。現時点で回答はない」としている。
これに対し、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(東京・港)で広報を担当する平林美枝子さんは「まだ作品が完成しておらず、日本の公開も未定の状態。完成作品を見てから検討したい」と回答した。」
http://www.alterna.co.jp/8083

マイノリティ : アイヌ民族党が結党大会、政界へ 「多文化共生社会を」

言語権の話をするときに、往々にして意識が外国語だけに偏ってしましますが、アイヌ語、琉球語にも思いをはせなければ。
もちろん、手話、点字も。
アイヌに関しての動きです。
「アイヌ民族の声を直接国政に反映させることを目指す政治団体「アイヌ民族党」が21日、北海道江別市で結党大会を開き、来年の参院選比例代表に候補者10人を擁立するなどの活動方針を決めた。
大会では「アイヌ民族の権利回復と多文化・多民族共生社会の実現を図る」との「結党の理念」を承認。代表にアイヌ民族の元参院議員、故萱野茂氏の次男の萱野志朗氏、副代表に詩人の宇梶静江氏らが就任した。
萱野代表は「自然と調和して生きてきたアイヌの価値観に基づく政策を実現したい」と述べた。
基本政策に、幼稚園から大学までのアイヌ民族教育機関を設置、などを掲げた。」
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012101001821.html

移民/オランダ : オランダ社会保障受給にはオランダ語が必須に?

相変わらずオランダの移民に対しては激しい。
二国間協定など結んでいないのか・・。
これも「オランダ」を守るため?
もちろんリベラルな政党もありますのでどうなるか。
「オランダの現連立政府の筆頭である自由民主党(VVD)は、オランダ語を習得している人のみが社会保障を受給できるようにすべきだと発表した。VVDによるこの法案は2013年1月から施行される可能性が高い。
・・・「社会保障の種類にもよるが、基本的には社会保障を申請する人はオランダ語が必須となる。」
しかしながら、労働党、社会党、緑の党はこの法案を「余計なもの」だとし反対の構え。社会保障が必要となっている人はすでに職を得るために最善をつくしているはずというのが根底にある。現在社会保障を受けている(外国)人のほとんどはオランダ語の授業を受けており職を得るために努力していると、3党は反論している。
VVD党は、オランダ語を習得していないために社会保障が減額されるという前に、オランダ語を上達させる機会は与えるとコメントしている。「しかし協力しないなら6ヶ月後には支給額は20%減額される。その後は40%の減額。そして最終的には全く社会保障は受けられなくなる。」とVVD党。」
http://www.portfolio.nl/article/show/4663

原発 : 黒沢明「夢」

かなり旧聞に属する話題で恐縮ですがひょんなことから昨日故黒沢明監督の1990年の作品「夢」を
劇場で観ました。
公開当時にご覧になった方も多いかも知れませんがその話題を。
黒沢監督自身の夢をベースにした8話からなるオムニバス形式の映画です。
びっくりしたのは、その中の6話目「赤冨士」。
北斎の赤富士に関係のある話かと思いましたが、原発が爆発した話。
「安全だ、って言ってたやつらは許せない」とまるで福島の問題を取り上げているようです。
また、7話目「鬼哭」は核戦争で放射能に汚された土地で鬼になってしまった人間や強大化した植物の話。
今の状況を20年以上も前に見越したような映画でした。
チェルノブイリの事故は既に起きていましたので、それが夢に出てきたのかも知れませんが、それにしても鋭いですね。
WEBで検索したところ原発事故後すでに話題になっていました。
色々なブログ/ホームページに載っていますが、一つだけ。
http://www.cinematoday.jp/page/N0031643
最後の8話目、「水車のある村」で老人(笠智衆)が自然とともに生きることを淡々と語っていました。
(電気がないことで夜が暗くないかとの寺尾聰の演ずる若者の問いに)「夜は暗くなければ夜ではない」そう、日本は明るくし過ぎですね。
「星の見えない明かりはいやだ」その通り。
なお、この映画はスピールバーグがサポートしているし、俳優として2007年にアカデミー監督賞をとったマーティン・スコセッシがゴッホの役で出ていたのも驚きでした。

2012/01/21

移民/英国 : EU外からの移民が4人増えると、英国人の1人が失職?

久しぶりに英国の状況:
このタイトルと記事の本文が
「移民諾問委員会「Migration Advisory Committee(Mac)」によると、1995年から2010年の間で、「EU」圏外からの移民100人につき、英国人23人が仕事を失った計算になるという。
また、欧州以外の諸国から来る移民により、2017年までにさらに11万2,000軒の住宅が必要になるという。
これは、英国各地で住宅価格や家賃の値上りを招くおそれがあるとして懸念されている。
平均すると、移民ひとりあたりについて、年間2,216ポンドの教育費、2,450ポンドの医療費、708ポンドの福祉サービス費が税金から負担されている。」
と、始まったので反移民の記事かと思いましたが、
「移民は若者や健康状態の良い者が多い傾向が強く、医療サービスにはあまり負担をかけていないことも指摘されている。
実際、移民については、納税額が、社会的に受け取る金額を上回るケースのほうが多いという。さらに、移民は犯罪を起こす傾向が少ないので、犯罪率も低めにとどまっている。」
国立経済社会研究所「National Institute of Economic and Social Research」でも、移民は失業率にほとんど、もしくはまったく影響を与えないと発表している。」
と冷静な記事でした。
そのレポートは
http://www.niesr.ac.uk/pdf/100112_105822.pdf
リーマンショック、大震災で在日外国人の構成も
大きく変わったので日本でも単に
「1,000万人受入」「移民受入反対」
ではなく英国同様の冷静な分析をここでやっては
どうでしょう。
http://p.tl/xeIW
メトロの記事の本文
http://p.tl/Rf4m

市場 : S&P事務所を捜索 伊当局、市場操作の疑い

格付け会社が市場を牛耳っている状況に歯がゆく
思っている人も多いと思います。
彼らは何様か!と。
しかし、格付け会社は市場中心主義が生み出したもの。
これまで彼らを利用してきたのに都合が悪くなると
昨年、米国債格下げ後に格下げをしたS&P社
(Standard & Poor's社)のデブン・シャーマ社長を
辞任に追い込んだように圧力を掛ける。
市場中心主義が変わらなければ誰かが取って変わる
だけでしょう。
今回は国債格付けを引き下げとは直接関係ないと
言っているようですが。
「イタリア財務警察は19日、北部ミラノにある米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の事務所を、根拠のない誤った評価で市場を操作した疑いで家宅捜索した。
S&Pは13日にイタリアなどの国債格付けを引き下げたばかりだが、今回の捜査はこの引き下げとは無関係とみられる。
捜査対象は同社の3人のアナリストとイタリア代表。米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスのアナリスト1人とイタリア代表も捜査されているという。
19日の家宅捜索では、S&Pのアナリストが昨年5〜7月にイタリアの経済・財政、銀行システムに関する不正確で偏った情報を流して市場を操作した疑いが持たれている。
イタリアは昨年7月以降、信用不安から国債の価格が下落。S&Pは昨年9月にイタリアの国債の長期信用格付けを下げたほか、今月13日にはユーロ圏17カ国のうちイタリアを含む9カ国の国債格付けを一斉に引き下げた。」
http://p.tl/_API

クールシ゛ャハ゜ン : 村上隆が朝日新聞で「クール・ジャパン」大批判 「お前が言うな」とネット炎上

取り上げたついでに・・その後です。
「この(村上氏の)発言に対し、ネットは早々に「炎上」した。

「クール・ジャパンが虚構だという意見には賛成だが、お前が言うな」
「こいつの作品も『日本ありき』だと、誰だってすぐに分かる」
「まさかの発言www」
「ならオメーのガラクタの異常な高値はなんなんだよw 」

など、もともと「犬猿の仲」だったオタク含め、ネット住民から非難が殺到した。」
一方
「 日本を代表する現代美術家の思い切った発言だけに、

「本当にクールジャパンを世界に売り出したかったら、村上隆みたいに相手の懐に入って積極的に売り込む姿勢が無いとダメ」
「村上本人が海外でウケる物をしっかり調べて作って成功してるのに対して、クールジャパンは広告戦略だけでどうにかしようとしてる」

と、村上さんのスタンスを擁護する声も上がっている。」
日本の何を海外に紹介したらよいのでしょうか。
所ジョージの「日本列島ダーツの旅」で僻地に行った
TVクルーが村のお年寄りに
「ここの良いことろを教えてください」
と問うと、どの場所でも異口同音に
「何にもねえよ」
と答えが返ってきます。
日本人も日本の良いところを知らないのかも。

2012/01/19

「アラブの春」を支持=民衆の変革尊重、国内に波紋も−中国首相

中国が変わるのか、海外での外交的発言か?
この動きの続きが気になります。
■「アラブの春」を支持=民衆の変革尊重、国内に波紋も−中国首相
「温家宝首相・・・はデモ弾圧が続くシリア問題に触れ、「変革や利益に対する幅広い人民の要求は尊重されなければならない」と強調、民衆の民主化要求に理解を示した。
温首相は訪問したサウジアラビアやアラブ首長国連邦でも「人民の変革要求を支持・尊重する」と繰り返しており、中東の民主化運動「アラブの春」を支持する方向を鮮明にした。
一党独裁体制が続く中国では昨年2月、チュニジアなどの民衆蜂起に触発され、民主化を求めてネットで集会を呼び掛ける「ジャスミン革命」騒動が起きた。共産党大会を今秋に控え、党・政府が民衆の決起に神経をとがらせる中での温氏の発言は異例と言えるもので、中国の政治改革を求める知識人や市民に波紋を広げそうだ。」
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012011900533
一方、同じ日に中国版ツイッターの制限を発表しています。
どっちが本音?
■中国、ツイッター規制強化の方針
「中国国務院(中央政府)新聞弁公室の王晨・主任(閣僚級)は18日、記者会見し、中国で利用者が急拡大する中国版ツイッター「微博」について「ネット情報の安全や社会の安定に新たな挑戦となっている」との認識を示し、今後も実名登録制を全国で拡大するなど、規制を強化する方針を示した。」
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120119-OYT8T00285.htm

RE: [kodomo-ml 12654] 日系ブラジル人の子どもの映画

早速「孤独なツバメたち」を観ました。
多くの人に日本に来た若者たちの状況を観て頂きたいです。
苦しい状況に置かれた子供たちが大人になってゆく姿が、88分淡々と流れて行きます。
浜松でのパウラのインタビューには偶然そばにいたので(写ってはいませんが)彼女がブラジルに戻り、「待っていてはだめ、自分から踏み出さなければ」と、17歳とは思えないくらいにしっかりした姿を
観たときには、15歳で帰りたくないと涙ぐんでいた彼女に会っているので、頑張ってほしいとちょっと涙腺が・・。
悪い道に外れないようにHipHopに打ち込む若者の姿もご覧頂けば、夜うるさく見えても応援したくなる気持ちが沸きます。
一人の青年のその後は気になりますが、みな苦労を「力が付いた」
と自分を諭すように言います。
彼らに再チャレンジの機会を作らなければ。
東京では2月13日にブラジル大使館で試写会があります。
二宮先生が司会で三田先生も参加とか。
東京での上映館は未定のようです。


愛伝舎  坂本さんから、
「孤独なつばめたち」という映画が出来たそうです。
ご覧になった方、情報をお知らせくださいね。
また上映予定も分かりましたら、お願いします。
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/7415/cat/105

2012/01/18

移民 : 米国から逃げ出し始めた中国人

JBPRESSですので全文をご覧になるときには(無料)登録が必要です。
このレポートでは
「ニューヨークのチャイナタウンの人口は9%も減少」していて、その理由は中国の生活向上であって、アメリカに固執する意味を少なくしているようです。
来日外国人が減ってきている原因の一つでは。
・・・・・・・・・・・・
「中国にいた時の方が家が広かった。ここ(ニューヨーク)より生活は快適でした。ニューヨークのチャイナタウンは汚いし、まともな仕事はない。レストランでウエイターをするためにアメリカに来たわけではない」
移民の多くは英語が堪能でないため、米国に来るとまずチャイナタウンで生活の基盤をつくることが多い。それが伝統的なサバイバル術だった。
ところが中国国内での生活の質が向上したことで、米国のチャイナタウンの生活が快適であるとは限らなくなった。中には移住してきたにもかかわらず、本国へ戻る人たちも出始めている。彼らはそうした帰国者を「ウミガメ」と呼ぶ。生まれた場所に必ず戻るという意味だ。
中国国内での生活の質が向上したことで、米国のチャイナタウンの生活が快適であるとは限らなくなった。
中国人留学生の人口は増加傾向にあるものの、米国への中国人移民は過去5年、減り続けていた。2006年が約8万7000人で、2010年は約7万である。特に労働者階層の減少が目立つ。
アメリカンドリームは今でもあるが、中国に留まった方が金銭的な成功は近いかもしれないとの思いが中国人に広がっている。その情報はすぐに本国の移民希望者に伝わる。
チャイナタウンから中国人が減っているのは、経済的理由以外にもある。米国の中国系億万長者の半数は、いずれは本国に戻りたいとの思いを抱くが、単に故郷に錦を飾るという自己願望の実現だけなのではない。
中国こそが世界一の国家であり、さらなる発展を継続させるために帰国すべしとの思いが強い。それは米国を抜いて中国を最強国にするとの愛国精神である。今の日本人に希薄な思想だ。」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34320

移民 : OECD諸国の移民人口比率

OECD諸国の移民人口比率(外国生まれの人口の比率)をグラフにした
方がおられます。
参考までご紹介します。
OECD International Migration Outlook2011などを
ベースとしたものです。
比率の高い国々においては反移民の動き、右翼化の動きが
あるのがご存知の通り。
日本がお手本とすべき国は?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1170a.html

クールシ゛ャハ゜ン : 「海外のクールジャパン認識などを集約すべき」、知財本部の調査会

先ほどのクールジャパンの続きです。
昨日(1月18日)知的財産戦略本部の会合での話。
「海外がクールジャパンをどのようにとらえているかなどの情報を集約してほしい」
という意見が別所哲也氏から出たようですが、村上隆氏が
いうように「クールジャパン」という言葉が知られていない
可能性もあります。それなら新しい言葉として定着するように
動けばよいし逆に日本人が「何を訴えたいか」を自分で
考えなければ。
*相手の考えを先ず探る・・というのが、日本人っぽいですね。
これこそ「クールジャパン」なんて言うのはブラック?
・・・・・・・・
「クールジャパン推進の主要施策のイメージ例としては、「日本文化発信のためのローカライズの取り組み推進」(コンテンツの英語版・アジア言語版の作成など)や「クールジャパンの融合化戦略」(海外ファンと連携し日本製品とスポーツなどクールジャパン同士の融合や産業製品とのパッケージ化を推進)が挙げられた。・・・
構成員からは、クールジャパン推進などの施策を効果的に進めるうえで、海外の認識といった情報を集約することが重要とする意見が出た。「例えば海外は日本が持つ苺の品種改良技術が素晴らしいと思っているのに、日本は苺そのものを売り込もうとする。海外がクールジャパンをどのようにとらえているかなどの情報を集約してほしい」(ショートショートフィルムフェスティバル&アジア代表の別所哲也氏)という。」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120118/378789/
知的財産戦略本部のページ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/

クールジャパン : 村上隆氏

先日、アーティストの村上隆氏のTwitterをご紹介しましたが彼を朝日がインタビューしていました。
これが多くのブログで取り上げられています。
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。うそ、流言です。日本人が自尊心を満たすために勝手にでっち上げているだけで、広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチコピーに過ぎない。」
「それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。・・・クリエーターの報酬もきわめて低いうえ、作業を海外に下請けに出すから、人材も育たない。地盤沈下まっただ中です」
とあります。
確かにアーティストにとって許せないところもあると思いますが
一方、日本の品物を紹介しようと(アーティストではなく地道な
商人として?)頑張っている人たちがいます。少なくとも彼らは
このキーワード「クールジャパン」がきっかけで積極的に
動き始めました。それでもいいのではないか、と、あまりに
村上氏の言葉が取り上げられると、へそ曲がりは考えます。
しかし、このインタビューには彼らしい発言があります。
長くなりますが引用します。
「もっとアーティストに利益が還元されるように、著作権をはじめとする法制度の整備が急務」
「美術大学は無根拠な自由ばかりを尊重して、学生に何らの方向性も示さない。芸術には鍛錬や修業が必要なのに、その指導もできない。少子化や国立大学の法人化で、学生がお客さんになってしまい、教師は学生に迎合している。お陰で、あいさつさえまともにできず、独りよがりの稚拙な作品しかつくれない学生ばかりが世に送り出される。先鋭的なものは何も生まれてこない。だから、世界に出ていって通用する芸術家が日本にはほとんどいないんです。」
「彼ら(尊敬する芸術家)は自分の作品が世間に認められたくて仕事をしているんじゃない。本当に世の中を変えたくてやっているんですよ。ただ絵を描いたり、彫刻を作ったりするだけですけど、そうした活動を通して人々を目覚めさせるのが、僕ら芸術家の仕事なんです」
「でも、普通に考えれば、芸術ごときで世の中は変わらない。芸術なんて、この現代社会の中では無能、無意味です。だけど、やり続けるしかない。僕らがもだえ苦しみながら活動している姿を見て、鼓舞され、勇気づけられる人たちが絶対にいるはずだからです」
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201160436.html

2012/01/17

韓国/移民 : 韓国人の64%、外国人労働者や移民者に強い警戒心

昨日は中国の外国人差別の記事をご紹介しましたが当然、日本をはじめ他の国でも。これは韓国の調査の話です。
・・・・・・・・・・・・
、「外国人・移民者の子どもが増えると韓国人学生と葛藤を引き起すと思うか」との質問に、全体の63.9%が「はい」と答えた。また、全体の8.4%が、「外国人の子どもと韓国人学生との間での葛藤に憂慮している」と答えた。
さらに全体の64.0%が移民者による騒乱やデモの発生を憂慮していると回答し、半数以上の韓国人が、外国人が増えると外国人同士で集団化して暴動やテロを企てるのではないかと考えていることも分かった。
そのほかにも、外国人や移民者が増えることで「韓国人の雇用が難しくなる」(50.3%)、「韓国人の居住問題が悪化する」(36.8%)、「韓国人の政治力弱化」(27.7%)、「韓国の経済成長悪化」(18.8%)などの問題が生じるとし、外国人の増加に否定的な考えを持っている人が多かった。
外国人や移民者に対する出身国別の「排斥程度」は、アフリカが39.4%でもっとも高く、米国、ヨーロッパ、オセアニアは24.5%、アジアは16.5%の順となった。同研究院は、言語や肌の色、文化的な差が、外国人や移民者に対する感情に大きく影響していると分析した。
http://news.livedoor.com/article/detail/6195298/

文化庁 : 日本語教育推進会議(第1回)

昨日触れました、文化庁が平成24年1月23日(月曜日)に開催する日本語教育推進会議(第1回)の案内が更新されていました。
中川前文科相の名前が外れましたし、申し込みも本日(18日)まで延長されました。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_suishin/01/annai.html
「参加を求める関係府省及び関係機関・団体は別紙のとおりとする。」
として下記の団体の名前が挙がっています。
皆さん参加されるのでしょうし、前もって話が
あったのだと思いますが、この大所帯、どう纏めるのか・・。
(1)関係府省
内閣府,総務省,法務省,外務省,文部科学省,厚生労働省,経済産業省
(2)日本語教育関係機関・団体
[1]生活のための日本語教育 公益社団法人国際日本語普及協会
財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部
公益財団法人中国残留孤児援護基金
[2]就学のための日本語教育 一般社団法人全国日本語教師養成協議会
国立大学日本語教育研究協議会
財団法人日本語教育振興協会
公益財団法人日本国際教育支援協会
全国各種学校日本語学校協議会
大学日本語教員養成課程研究協議会
独立行政法人日本学生支援機構
日本私立大学団体連合会(日本語教育連絡協議会)
[3]就労のための日本語教育 財団法人日本国際協力センター
財団法人海外技術者研修協会
財団法人国際研修協力機構
[4]海外における日本語教育 公益財団法人国際文化フォーラム
独立行政法人国際交流基金
独立行政法人国際協力機構
[5]地方自治体の日本語教育支援 多文化共生推進協議会
外国人集住都市会議
[6]日本語教育に関する調査研究 社団法人日本語教育学会等関係学会
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

日本語教育に関する調査研究を行っている国公私立大学等(筑波大学,東京外国語大学,早稲田大学,名古屋大学,広島大学 等)
※情報交換の進捗等に応じ,これ以外の機関・団体も随時参加を呼びかけるものとする。

法務省 : 平成23年の外国人入国者数は約714万人で,前年に比べ約231万人減少

法務省から平成23年の外国人入国者数及び日本人出国者数の速報値が発表されました。
■平成23年における外国人入国者数及び日本人出国者数について(速報値)それによると
・ 外国人入国者数は約714万人で,前年比約231万人の大幅な減少
・ 日本人出国者数は約1,699万人で,前年比約36万人の増加
「平成23年における外国人入国者数(再入国者数を含む。)は約714万人で,前年に比べ約231万人(約24.4パーセント)減少し,過去最高であった前年を大きく下回った。
そのうち,再入国者(注)を除いた新規入国者数については,約545万人で,前年に比べ約247万人(約31.2パーセント)減少した。
なお,外国人入国者数及び新規入国者数の減少幅は過去最大であった。
東日本大震災の影響に加え,過去最高水準の円高となったことなども要因として考えられる。」
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00014.html
この傾向に歯止めが掛かるか分かりませんが、原発の延命などやっているようでは恐ろしくて誰も来なくなるかも。
■原発運転、最長で60年…例外延長1回のみ容認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120117-OYT1T00954.htm

移民/中国 : 外国人移民流入と中国社会の人種差別意識—米メディア

これは、移民排出国ではなく移民受け入れ国としての中国の話。
「今やアフリカ系を中心に多くの外国人が中国に住み、働いている。移民の流入は中国の人種観念をどう変えたのだろうか?2009年、テレビのオーディション番組に出演した女性が注目を集めた。婁[女青](ロウ・ジン)さんは中国生まれ、中国育ちだが、父親は米国籍の黒人、母親は中国人のハーフ。ネットにはその肌の色を攻撃する罵倒(ばとう)があふれかえった。
婁さんの事例に代表されるように、中国にはまだまだ根強い人種差別が残っている。もっとも変化の兆しも見られるという。日常生活で外国人と触れ合う機会が増えてきたこと、海外留学を通じて自らが差別された体験を持つ中国人が増えたことが要因となっている。しかし、社会に残る人種差別意識を変えていくためには教育改革などの行政の支援が必要だと専門家は指摘している。」
日本はどうでしょうか。人種差別やジェンダーの問題は
まだまだ残っていますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000018-rcdc-cn
・・・・・・
12月5日版の「電通報」に薩摩焼の第15代 沈壽官(ちんじゅかん)
さんの話が載っていました。
先祖は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連行された陶工だそうです。
日本人として育った沈さんが韓国で学んだ時に
「言葉の通じない中で現地の人々と・・」
というのは不思議な気持ちで読みました。
彼が励まされたという司馬遼太郎氏からの手紙のことばが
取り上げられていたのでここに引用させて頂きます。
「民族というものは種族ではなく、文化の共有個体にすぎません。その上で、日本人としてのアイデンティティーを強く持ちながら隣の国の心が分かる、そんな人材が求められています。自らを一個の人類に仕上げる心がけが必要です」
司馬さんや沈さんのような方はこのような気持ちになれるかと
思いますが、一般庶民はなかなか・・・。
移民が増えれば摩擦が増え、人種差別が加速する?

クールシ゛ャハ゜ン/日本語 : アジア韓流ブームで日本語人材不足拍車か

日本は昨年から「クールジャパン」をスタートさせました。
これはまさにこの記事にある韓国を意識したものです。
日本のアニメブームとは言われていますが、永久に続くことはありえないし、「おしん」など過去の遺産頼りの状況も改善しなければ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120112/226061/?rt=nocnt
ところで来週1月23日(月曜日)、文化庁主催で 第一回目日本語教育推進会議というものが開催されます。
中川前文科相は残念ながら出席はされなくなったと了解していますが、この会議は関係省庁が集まり、今後の日本語教育の方向性を決めるものと理解しています。
どなたか傍聴される方はおられますか?
(出張のため残念ながら傍聴できません。)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/nihongo_suishin/01/annai.html
*WEBに詳細は別紙のとおりとありますが、別紙が付いていない!
参加者は文科省・文化庁・外務省などでしょうか。

文字/点字 : 目の不自由な人も安心して食べられる“点字バーガー”

障害のある方々とも、こんな風に自由に、ウイットを持って接する必要があるのかも知れませんね。
是非写真をご覧ください。
「イギリスのハンバーガーチェーン「WIMPY」は、南アフリカにおけるCSR/PRの一環として"目の不自由な視覚障害者でも安心して食べられる"ユニークなハンバーガーをわずか15個作成しました。
このハンバーガーは「点字バーガー」と名付けられ、ハンバーガーのバンズに香りづけとして通常使用されているゴマを用いて、点字でメッセージを描いています。
ゴマで描かれた点字メッセージは、「100% PURE BEEF BURGER MADE FOR YOU」というもので、目の不自由な方にとっても、安心してハンバーガーを口にすることができるようになっています。
同社はこの「点字バーガー」を視覚障害者15人に商品の詳細を隠した上で実際に食してもらいました。
この「点字バーガー」を食した視覚障害者の方々は、皆さん嬉しい驚きを受けて周囲の人に伝えたくなり、視覚障害者向けのニュースレターにその内容を語ったり、自身のブログで綴ったりしたそうです。
この結果、わずか15個だけ作成したWIMPYの「点字バーガー」プロジェクトは、視覚障害者80万人以上にリーチし、『WIMPYは誰にとっても、家にいるかのように心安らぐ飲食店である』というメッセージの伝達に成功したようです。
心が「ほっこり」とあたたまるような試みで素敵ですね。パン屋さんなんかでも広まってもいいかもしれません。」

http://p.tl/UuvW

ブラジル : Answering work emails after hours is overtime: Brazil

「ブラジルでは業務時間外の従業員に電子メールを送る行為を業務命令と同等とみなす法律がブラジルで承認された」
とのことです。業務命令だからやらねば・・。
一方、
「従業員は、こうした電子メールを受け取り、何かしらの作業をする必要がある場合、職場に残業代を請求できるようになったという。」

昼間プライベイトなメイルを書いている連中からは
給料を差し引くのは如何・・。

訴訟社会のアメリカでは既に残業代に関する
訴訟が。。さすが。

「RIO DE JANEIRO—Brazilian workers who find themselves answering work emails on their smartphones after the end of their shifts can qualify for overtime under a new law.

The new legislation was approved by President Dilma Rousseff last month.

It says that company emails to workers are equivalent to orders given directly to the employee. Labour attorneys told the Folha de Sao Paulo newspaper this makes it possible for workers answering emails after hours to ask for overtime pay.

This issue has come up in the United States as well. In May, Chicago policeman Jeffrey Allen filed a class-action suit against the city, asking for unpaid overtime compensation.」

http://p.tl/yH-y

原発 : ゲイツ氏と中国、原発開発で接近 「強力連合」に衝撃

この関連記事は既に昨年報道されていますが、1月15日付け
日経の電子版でまた取り上げられています。
http://p.tl/Avvs
会員限定ですのでご覧になれない方のために、どなたかがブログに
全文を貼り付けているURLをご紹介。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/view/20120115/1326615460
この中で
ゲイツ氏らが参入を目指す次世代の小型原子炉(SMR)は、出力10万キロワット程度からと小さく、費用が安いのが特徴。しかも「安全で核廃棄物も非常に少ない」(ゲイツ氏)。
とビル・ゲイツが言っているようですが、
>「安全で核廃棄物も非常に少ない」
はどこまで信用できるか?天才だから大丈夫?
一方、米国の心配は
>米関係者が驚いたのは、中国・ゲイツという強力連合に一気に競争力の重心が移り、原発輸出の国際競争の優勝劣敗を左右しかねないからだ。
>「エネルギー省などが提携の是非を問題にすべきだ」。米原発政策に関与する別の弁護士はゲイツ氏の動きに憤る。
弁護士によると最近、米ベンチャー企業が開発中の次世代原子炉の設計図と、うり二つの精密図面が、中国側に流出していた事実が判明、米連邦捜査局(FBI)も重大な関心を寄せる。ライバル中国とゲイツ氏の動向に米政府は神経をとがらす。
というビジネスの観点からのようです。

2012/01/15

韓国の新聞の発行部数

下記のようなテ゛ータがありました。
韓国の情報を見る際にのご参考に。
・・・・・・・・・・
11年12月30日の朝鮮日報によると韓国の新聞の発行部数は下記の通り。
*残念ながら各紙の傾向については不勉強です。
「朝鮮日報は発行部数181万112部で、
2位の中央日報(131万493部)と約50万部・
3位の東亜日報(124万8503部)と約57万部の差で1位だった。
朝鮮日報 181万0112部
中央日報 131万0493部
東亜日報 124万8503部
毎日経済新聞 88万1317部
韓国経済新聞 50万3525部
スポーツ朝鮮 33万1965部
国民日報 29万5932部
農民新聞 29万2728部
韓国日報 28万6684部
ハンギョレ新聞 28万3143部」

ちなみに日本は(各社発表ですが)下記のとおりです。人口も違いますが日本のように大手が抑えているのは問題の点もあります。
1 讀賣新聞 約993万部
2 朝日新聞 約790万部
3 聖教新聞 約550万部
4 毎日新聞 約345万部
5 日本経済新聞 約302万部
6 中日新聞 約273万部
7 東京スポーツ 約242万部
8 日刊スポーツ 約196万部
9 西日本スポーツ 約196万部
10 スポーツニッポン 約171万部
11 日刊ゲンダイ 約168万部
12 しんぶん赤旗 約168万部
13 産経新聞 約162万部

移民/スイス : 移民が貢献するスイス軍

移民受入れを議論する場合に避けて通れないのが国防。
日本の生産年齢人口(15-64歳)の推移が
2005年 8,442万人 人口の66.1%
2050年 4,930万人 人口の51.8%
と予測されています。
(国立社会保障・人口問題研究所の推計)
このなかで国防問題はどうするのか考えなければ。
■移民が貢献するスイス軍
スイス軍では、トルコ系やスラブ系、アルバニア系の名前を持つ兵士が少なくない
軍隊では新米兵士が厳しい訓練に耐えたり、寝不足になったりするのは当たり前。どこの国の出身かは関係ない。写真家ロジャー・ヴェールリが訪れた軍の訓練学校には、さまざまな国から移民労働者や養子でスイスにやって来た人たちが集まる。
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31918670

原発/福島 : 福島原発立ち入り禁止区域の様子(28枚)

米誌「ナショナルジオグラフィック」が福島第一原発の写真28枚を掲載しました(とチャイナネットが先週掲載しました)。
思い出すと胸が痛いです。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-01/13/content_24400378.htm
老人ホームの様子
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-01/13/content_24400378_12.htm
家畜の豚
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-01/13/content_24400378_19.htm
犬を抱く男性
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-01/13/content_24400378_20.htm

原発/スイス : 脱原発は「熟慮の決断」=再生可能エネルギーに注力−スイス大統領

こちらはスイスの話
「スイスのビドマーシュルンプフ大統領は12日、ジュネーブ市内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故後に決定した脱原発方針について、「(事故を受け感情的に)即断したのではなく、多くの分析を行った」と述べ、原発廃止に伴う経済への影響などを精査した上での熟慮の決断だったと強調した。
大統領は「原発抜きで経済成長を実現することが重要だ」と強調。「スイスは再生可能エネルギーで大きな潜在力を持っている」と述べ、水力や太陽光発電など、今後は自然エネルギーの開発に力を入れる考えを示した。」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012011300016

■脱原発から再生可能エネルギーへ
スイスも再生可能エネルギーへ
「「諸政策の決定を待つ間にも具体的計画を実行に移すべきだ。待っている時間はない」と訴える。
理論から実践へ
エネルギー政策に関し政府や議会が大議論を展開している間に、幾つかの市町村は独自に具体的な行動に出ている。

グラウビュンデン州イグリスは、昨年11月にスイスで初めて街灯をLED(発光ダイオード)に切り替えた。これで電力が従来よりも60%節約できる。また、ティチーノ州メンドリージオ市は、スマートグリッド(次世代送電網)をパイロットケースとして実行。ジュネーブ市は、多目的の大会場パレクスポ(Palexpo)の屋根にソーラーパネルを設置した。これは、スイスで最大の太陽光発電所になっている。

「(原発の発電量の)約40%の電力を原発なしで生産することは困難なことではない。太陽光、風力、水力でスイスのエネルギーは十分保障される」とシュヴァレー氏は断言する。その楽観性は、恐らく、2011年の総選挙でシュヴァレー氏が属する自由緑の党が9議席を新たに獲得し、15、6人の原発反対を唱える議員たちとともに歩んでいるからだろう。」
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31887110

エネルギー :映画『第4の革命 エネルギー・デモクラシー』

大震災及び原発事故発生から1年を超え、自分のなかで風化させないようにと映画『第4の革命 エネルギー・デモクラシー』を観てきました。
この映画を観ると、FUKUSIMA後にドイツが急に脱原発にかじ取りをしたのではなく、(20年ほど前からも、緑の党の結成など、その種の運動はありましたが)、そのベースには再生エネルギーに関する意識の高さがあったことが分かります。
この映画は2010年つまりFUKUSHIMA前に公開されていたのです。
ドイツより日照時間の長い日本でできない訳はないはずですがどんな動きにも現在の自分のポジションを守るために動く「抵抗勢力」「巨大企業」が立ちはだかっていることはエネルギー分野だけではなく食糧もそうです。
今後はそれも追ってゆきたいと思います。
尚、映画としても良質のドキュメンタリーだと評価します。
http://www.4revo.org/
http://www.cinematoday.jp/movie/T0011761

■監督も来日
「問題提起をするだけでなく、その問題の解決策やヴィジョンを模索している人に光を当てたい」という思いを、作品制作での信条としているフェヒナー監督。本作でも再生可能エネルギーの利用に取り組む人々や世界中での実例を描いているが、これは映画の中だけではなく「統計的に見て日本でも可能」と力を込める。
東日本大地震に続く福島の原発事故がドイツの脱原発へ大きな影響をもたらしたと語る監督は、「この映画を見て何かを感じ、みなさんの行動につながってもらえれば嬉しく思います」と期待を込め語りかける。また、ドイツでは総エネルギーのうち20パーセントが再生可能エネルギーでまかなわれている現状を話すとともに、島国の日本は風力発電などを利用しやすい状況であることから、より再生可能エネルギーの恩恵に預かれるはずと分析を加えていた。
フェヒナー監督は再生可能エネルギーへの転換は地域社会、個人レベルでの参加が必要と本作で訴えているが、その具体的方法として「ソーラーパネルをつけて自家発電をして固定価格買取制度を利用してみたり、車などの移動手段を見直してみては」と観客に示唆。
http://www.cinematoday.jp/page/N0038473

原発/フランス : 原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍=仏調査

暫くぶりに原発の話。
日本では消費税の話などに話題が移り脱原発の話も
少なくなりつつありますが欧州を見てみるとまだ
色々な話題が取り上げられています。
■原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍
58基の原子力発電所を有し、電力の75%を原発で
賄っているフランスとしては問題です。
「原子力発電所の近くに住むフランスの子どもたちは、白血病の発病率が通常の2倍であることが、同国の専門家の調査結果で明らかとなった。近くがん専門誌「International Journal of Cancer」に掲載される。
フランスの国立保健医学研究所(INSERM)が、2002—07年に国内の原発19カ所の5キロ圏内に住む15歳未満の子どもを調査したところ、14人が白血病と診断された。これは他の地域と比べて2倍の発病率だった。
共同で調査を行ったフランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)のドミニク・ローリエ氏は、この結果を統計的に重要だとした上で、さらに慎重な分析が必要だと指摘。また同氏は、多国間で大規模な共同調査を行えば、より確かな結果が得られるだろうと述べた。
一方、昨年発表された英国の35年に及ぶ調査では、原発の近くに住む子どもにおける白血病の発病率は高いとの証拠は得られていない。」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE80B01H20120112

2012/01/12

米大統領選挙/移民 : 米共和党予備選リードのロムニー氏、メキシコ・ルーツ発覚?

米国大統領選挙の共和党候補のロムニー前マサチューセッツ州知事のルーツにメキシコが絡んでいるようです。
「米メディアは今週、ロムニー前マサチューセッツ(Massachusetts)州知事のあまり知られていない家系ついて、メキシコに強いルーツがあることを暴露した。父親のジョージ・ロムニー(George Romney)氏が、メキシコ生まれだったのだ。つまり家系から言えば、ロムニー氏はメキシコ国籍も取得できる資格を持つ。
ロムニー氏はモルモン教を信仰しており、共和党候補者たちの中ですでにこの点だけでも際立っているが、自分の家系については堅く口を閉ざしてきた。」
少しは移民に理解を示すかと思いきや
「ロムニー氏の掲げる政治要綱の中で主要なテーマのひとつが移民政策で、他の共和党候補者同様、ロムニー氏も移民に対する強硬路線を貫いてきた。」
これは、ユダヤ人を母に持つハンガリー移民2世の
サルコジフランス大統領がなぜか移民には厳しく
対応しているのと似た方向になるのか・・。
http://www.afpbb.com/article/politics/2850336/8279829

クールジャパン

アーティストの村上隆氏がこのように書いています
「ほんとうに「クールジャパン」予算、広告代理店に吸われるだけだから止めてほしい。どこぞの飯やで数名が乳繰り合う金が赤字の税からでてると思うと腹が立って仕方が無いが、それを使う広告代理店が肩で風切ってクリエーター気取りなのがコレまた憎らしい。」
確かに「クールジャパン」の動きを見ていると
本当の「日本の良さを知ってもらう活動」とは
異なるように見えるところもあります。
何かが違う・・。
http://p.tl/Yhge
村上氏のtwitter
https://twitter.com/#!/takashipom
・・・・・・・・・・・
今日の午前中にある大学で「社会的責任」の講義をします。
学生さんに本質を分かってもらうように頑張ります。

2012/01/11

オランダ/イスラム : オランダ女王のヘッドスカーフが波紋

反イスラムへの傾向の強いオランダの話題。
他の宗教への敬意と服従とのバランス?難しいですね。
クリスマスにはミサに行き、正月には神社に参拝。
お葬式は仏式で・・・日本人は宗教的に自由というか・・。
先日、明治神宮に参拝に行きましたが、神宮入口まえにお坊さんが立っていて、その脇ににキリスト教の車が聖書を説いていて・・。
・・・・・・・・・・・・
「オランダ女王のヘッドスカーフが波紋現在アブダビを訪問中のオランダ女王は、今朝シェイク・ザイド寺院(モスク)にヘッドスカーフを着用し訪問した。これは、イスラム教への尊敬と伝統に敬意を表するためである。ローゼンダール外務大臣は、スカーフなしでは寺院への訪問は許可されないはずで、スカーフを着用しないという選択肢はあり得ないと語っている。
しかしこのコメントが政界で波紋を引き起こしている。反イスラムの極右自由党(PVV)は、女王とマキシマ王女がスカーフで髪を覆うことは、イスラム社会での女性の服従を意味し、女王がこれを認めているとして反発している。しかしローゼンダール外相は、女王がユダヤ教のシナゴーグを訪問する際にも服装をユダヤ教に則ったものにしていると反論した。D66党は、ウィルダース自由党党首がエルサレムのシナゴーグを訪問した際にもヤムルカを着用したと指摘した。緑の党は、ウィルダース氏のコメントを一蹴し、このような論議を国会で行うことは全くの時間の無駄だと指摘した。」
http://www.portfolio.nl/article/show/4646

ダボス会議 : 震災教訓に危機管理を ダボス会議の報告書

「スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF= World Economic Forum)は11日、25日から始まる年次総会(ダボス会議)を前に、東日本大震災がエネルギー分野をはじめ世界的にさまざまな影響を与えたとして、政治指導者に危機管理の重要性を訴える報告書「グローバルリスク2012」を発表した。」
「報告書は震災について、東京電力福島第1原発事故によって、ドイツなどで脱原発の動きが拡大したほか、部品供給網が遮断され、米国で自動車生産が停止するなどさまざまな想定外の事態が起きたと強調。一方で、コンビニエンスストア・チェーンは震災から4日で生産ラインなどの復旧を果たしたとして、危機管理には日ごろからの現場教育が重要だと分析している。」
http://www.usfl.com/Daily/News/12/01/0111_006.asp?id=92920
グローバルリスク2012はこちらから
http://reports.weforum.org/global-risks-2012/
震災の件は56ページからのようです、お時間があればどうぞ。
ローソンについて1995年の神戸大震災から学んだと
レポートされています。
While businesses across Japan suffered terrible losses in the aftermath of the tsunami, Lawson, a Japanese convenience store chain, coped better than most. Within four days, its production lines and logistics hub had recovered sufficiently to resume approximately 80% of its business.
Lawson stores continued to serve their communities, make vital supplies available and minimize financial losses to the company. This response has been attributed to the networked managerial structure put in place as a result of lessons learned from the 1995 Kobe earthquake disaster (see Figure 25). Each branch office was required to assess emerging risks and draft detailed disaster recovery plans twice a year; this will increase to three times a year in 2012. For example, bicycles were stationed in branch offices because they were the only functional means of transport in the 1995 earthquake. It became mandatory to keep stocks of emergency goods in branch offices, and the concentration of distribution hubs was reassessed to allow for more effective catering to disaster-struck evacuees.

富山県 : 運転免許学科試験、3外国語でも受験できます

各地で運転免許学科試験の外国語受験が可能になり始めましたが、これは富山の報告。
無免許の軽犯罪も減るし、就職にも役立つことでしょう。
ところで、ドイツに行ったときには日本の免許をドイツ語に翻訳して携行し10ヶ月から1年くらいたった時にドイツの免許を発行してもらいました。
その時にはドイツ語のテストなどありませんでした。
交通標識でも覚えれば問題ないと思うのですが、なぜ日本は厳しいのでしょうね。
ちなみにドイツの免許証は永久免許ですので20代の写真を貼ったままです。(誰だか分からない・・?)
・・・・・・・・・・・
富山県警が2010年に始めた運転免許学科試験の外国語受験が好調だ。
英語、中国語、ポルトガル語の3か国語の昨年1年間の受験者数は1000人を超えた。
外国語での学科試験は、10年4月から英語が、11年4月から中国語とポルトガル語が始まった。県警によると、英語の受験者数は10年の149人から11年は502人に急増。11年、中国語は333人、ポルトガル語は273人が受験し、3か国語の合計は1108人だった。免許取得を希望する外国人は年々増えており、県内で運転免許を保有する外国人は05年の4558人から、11年には5754人に増加した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120111-OYT1T00329.htm

「外国人氏名正字化サービス」

不勉強でしたが、住民票を編製する際漢字圏の外国人の名前は正字に変えなければいけないようです。
実は、この「正字」とやらがよくわかりません例えば、「國」は正字で「国」は略字。
とWEB上には載っていました。
中国の方は自分じゃないように思うかも。
韓国の方はハングルではないのですね。
いずれにせよ
>2012年5月において在留資格を持つ漢字圏外国人に対しては、制度施行日までに正字で仮住民票を編製する必要があります
ということで時間がなく、この日立のような
サービスが必要なのでしょう。
「 住民基本台帳に漢字圏の外国人の住民票を編製する際、氏名に中華人民共和国の簡体字*3や大韓民国の国字といった文字が用いられている場合、法務省入国管理局が交付する在留カードの漢字氏名表記などに使用する文字(以下、正字)への変換が必要となります。また、2012年5月において在留資格を持つ漢字圏外国人に対しては、制度施行日までに正字で仮住民票を編製する必要があります。」
*3簡体字 : 漢字を簡略化した字体で、体系化され利用されているもの。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/12/1219.html

経産省 : クール・ジャパン情報のポータルサイト「Cool Japan Daily」2012年1月9日(月)オープン!- 新しい「クール・ジャパン」のニュース、トレンド、オピニオンを世界へ発信 -

日本の魅力を発信するためのクール・ジャパンのポータルサイトができました。
昨日の「高度人材」はクールだから日本に来る?
仕事が面白いから?報酬?
英語のページもあります(日本語のページとの関連はまだ見ていませんが)外国の知人の方に教えて頂いては。
他の言語(ポルトガル語、中国語、韓国語など)も必要でしょう。
経済産業省は、クール・ジャパンの魅力をさまざまな観点から世界に向けて紹介するための施策の一環として、クール・ジャパン情報のポータルサイト「Cool Japan Daily」を1月9日(月)より開始いたします。
「Cool Japan Daily」:http://cooljapandaily.jp/
1.「Cool Japan Daily」とは?
ポータルサイト「Cool Japan Daily」では、政府によるクール・ジャパン戦略の基本方針や、現在進行中の国内外におけるプロジェクトの紹介を通して、クール・ジャパンの取り組みや、クール・ジャパンに関する最新ニュースを知ることができます。さらに、広く世界へ向けて日本文化の良さを伝えるため、「食」「ファッション」「デザイン」「コンテンツ」などを始めとした各界を代表する著名人、文化人が、独自の視点から見たリアルなクール・ジャパン情報を発信します。
http://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120110001/20120110001.html

2012/01/09

法務省 : 「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」の検討結果について

暫くぶりにインターネットに流れている情報をみました。
先ず外国人受け入れに関する国の動きを見つけました。
これは、昨年12月の野田首相の指示に基づいて具体的になったようです。
高度人材受け入れは、在日ブラジル人などとは直接関係無いことかとは思いますが、ぜひご覧いただき近日中に公表されるパブリック・コメントの募集には応募して頂ければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」の検討結果について平成24年1月5日
法務省入国管理局
平成23年12月28日,平岡法務大臣は,「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」の検討結果を公表しました。
1 概要
本制度は,現行の外国人受入れの範囲内で,経済成長や新たな需要と雇用の創造に資することが期待される高度な能力や資質を有する外国人,すなわち「高度人材」の受入れを促進するため,「学歴」,「職歴」,「年収」といった項目ごとにポイントを設け,その合計が一定の点数に達した方を「高度人材」と認定して,出入国管理上の優遇措置を講ずるものです。優遇措置としては,永住許可の要件の緩和や,家事使用人の帯同などを予定しています。(制度の詳細については資料参照〔PDF〕) 2 今後の予定
できるだけ早期に本制度を開始できるよう,近日中に告示案(注)に関するパブリック・コメントを実施し,その後所要の手続を経て公布する予定です。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri06_00020.html
■高い技能持つ外国人優遇 法務省、点数制で評価
就労促し競争力強化
http://p.tl/G4qW
■海外の人材受け入れで優遇措置=年内に省庁間で調整を−野田首相指示
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011121200884

2012/01/07

ブラジル人女性は野心家

ブラジル人女性は米国人女性よりも野心が強く、トップレベルの職に就くことを目指していることが、ニューヨークの非営利シンクタンク、センター・フォー・ワークライフ・ポリシー(CWLP)の調査で分かった。
同調査によると、大学で教育を受けたブラジル人女性のうち80%以上がトップレベルの地位を望んでいるのに対し、米国ではその割合は52%だった。自分を「非常に野心的」だと考える女性の割合はブラジルが59%だったのに対し、米国では36%にとどまった。ただ、大学の学位を持つ女性で夫よりも所得が高い人はブラジルでは28%と、米国の39%を下回った。
同調査は、ブラジルとロシア、インド、中国、アラブ首長国連邦(UAE)の学士号以上の高等教育を受けた女性と男性4000人余りを対象とし、インターネット調査やインタビューを利用してまとめた。米国では大学教育を受けた2952人を対象に実施した。
CWLPのエグゼクティブ・バイスプレジデント、リパ・ラシド氏は、経済成長の加速や生活費の上昇によって、ブラジル女性が自らのキャリアに対して高い目標を持つようになったと分析。ブラジルは欧州債務危機の深刻化で経済成長が鈍化しているものの、11年の成長率は3%と予想されている。失業率は過去最低水準で、同国の一部都市では完全雇用状態にある。
ラシド氏は電話インタビューで「ブラジル経済は実に好調で、他に例を見ない空前の成長機会がある」と指摘。同国初の女性大統領に就任したルセフ大統領は女性にとって最高のお手本だと述べた。同大統領は8人以上の女性閣僚を登用し、女性の社会的地位向上を同政権の重要目標としている。
調査結果によれば、ブラジルで女性がキャリアを積む上で直面する大きな壁となっているのは、メンター(指導者)の不足や高齢の両親の介護だという。
「出世には上層部と関係を築いていくことが極めて重要だが、ブラジル女性にとってはこれが難しい」とラシド氏は語る。ブラジルでは労働者の技術不足が問題となる中で、女性が経済成長を支える人材となっている。大卒就職者の60%が女性だが、生活費の上昇から今後数年のうちに女性の労働力人口の増加が見込まれている。
また、同国の女性の69%は高齢の家族を介護するため、経済面で支援している。負担額は平均1万3000レアル(約54万4000円)と、年収の23%に上る。(ブルームバーグ Adriana Brasileiro)

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120106/mcb1201060503014-n2.htm

多文化共生フォーラムあいち2011

テーマ:「地域で活躍する在住外国人」
外国人の定住化が進む中、コミュニティでの相互扶助や日本人との交流、社会活動への参加が広がっています。
「多文化共生フォーラムあいち2011」では、こうした在住外国人からの社会参加・地域貢献に焦点を当て、外国人自助組織支援など多文化共生に関する幅広い活動を行う吉富志津代氏による講演や、東日本大震災後にフィリピン人被災者支援に取り組んだサギップ・ミグランテ・ジャパンの活動報告を通して、多文化共生社会づくりを考えます。
併せて、多文化共生のために長年ご尽力された功労者の表彰と、小・中学生から募集した「多文化共生作文コンクール」の優秀作品の表彰・朗読を行います。
皆様ぜひご参加ください。
概要
日  時 2012年1月29日(日)13:30~16:30
場  所 ウィルあいち 3階 大会議室(名古屋市東区上竪杉町1)
定  員 250名(先着順)
参加費 無料
主   催 愛知県
後   援 内閣府、総務省
 プログラム
(1)多文化共生推進功労者表彰
(2)作文コンクール優秀作品表彰、朗読
(3)外国人県民あいち会議報告
(4)東日本大震災被災地支援活動報告
   ネストール・プノ氏(サギップ・ミグランテ・ジャパン代表)
(5)講演 「少数者が社会に発信する意義―外国出身の住民の場合―」
   吉富志津代氏(NPO法人多言語センターFACIL理事長、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授)
申し込み方法
氏名、住所、団体名、電話番号を明記のうえ、はがき、FAX、E-mailで以下の宛先までお申込みください。
はがき:〒460-8501(住所記載不要)愛知県国際課多文化共生推進室
FAX:052-951-2590
*件名を「多文化共生フォーラム」としてください。



●多文化共生フォーラムあいち2011
 テーマ:地域で活躍する在住外国人
 日時 :平成24年1月29日(日)13:30~16:30
 場所 :ウィルあいち
 詳細は次のとおり
 http://www.pref.aichi.jp/0000047084.html